goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

電池交換

2013年03月12日 | 仕事&いろんなお道具
我が家で一番の働き者のルンバさん、先日バッテリー交換をした。写真は取り出した純正品のバッテリー。バッテリー、純正品を買うと1万円位するのだが、サードパーティーのだと4000円くらいで買える。ネットの評判を見ると、問題なく使えたという人がいる反面、サイズが合わなかった(500シリーズ指定でなぜ合わないのか?)ので、高さを合わせるためにクッションのようなものを入れたとか、ダメだったとかいう記載もあった。でも、不具合の場合は、すぐに返品に応じてもらえた、対応が良かった、というコメントがついており、だったらダメ元かなぁと互換品のバッテリーを購入することにした。浮いた差額でフィルターやブラシを交換すれば、掃除効率も上がるだろうと思って。

届いたバッテリー、我が家のルンバさんにはぴったりだし、使用説明書には(あ、ちなみに、英語の説明書しかついてなかった、これは不親切かも)初回充電では電池の持ちが悪くても、充電と放電のサイクルを2~3回繰り返すと安定すると書いてあったので、初回は期待してなかったけど、ルンバさん約90分頑張ってくれた。

リチウムの大容量電池は発熱の可能性がゼロではないので、電極をガムテープで覆って、互換品が入っていた箱に入れた。プリンタのカートリッジと一緒に、次に家電量販店などに行ったときに回収してもらう予定。

さてこちらは、久々登場ケバさん



最近食欲が出てきました、やっぱり冬がつらかったのかな



寝てる時間が長くなってきて、大丈夫かぁ~?となんとなく気になるケバ。最近は夜に突如スイッチが入って駆けまわったり、マロと居場所を巡って小競り合いするようになった。あまりケンカはしてほしくないけど、ケバが元気だとほっとする。

ルンバとケバは元気が一番だね

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これ、 (まろ)
2013-03-12 23:11:15
よ~く分かります。
ダイソーの100円のアイフォン用ケーブルが当たり前に機能しているので、なんでも試してみようと思いはじめました。
たとえば、プリンタインク。あれも互換性を使うと保障しない、と言われていて使ったことないですがほんとはイケるんじゃないだろうかと、最近思いはじめましたネ。
返信する
まろさま (keba)
2013-03-12 23:29:00
どこにお金をかけるかのオプションが増えるので
きういうのは大歓迎ですよね、特許とか侵してない限り。
プリンタインクは純正品久しく(10年以上)買ってないです、
しかも作動や印刷クオリティで困ったこと一度もありません
是非トライしてみて下さい!
返信する
Unknown (ちかちか)
2013-03-13 08:09:53
ごめんなさい
ブログに反応しないで、コメントに反応しています。
プリンタインクは、純正品ばかりでした。いい事お聞きしました。私も、トライしてみます。
それと、インクの交換のサインが出ると、バカ正直にすぐ交換してましたが、先日、ほんとかな?と思って、使い続けたら、ずいぶんたくさん印刷できました。
くやしい思いで、いっぱい(泣)
返信する
Unknown (クラリス)
2013-03-13 10:32:14
ケバさん、冬眠状態だったのでしょうか?
毛艶も良さそうだし、元気が出てきて良かったですね。嬉しいです♩

ルンバさん、働き者なのですね~~。
我が家にも黙々と働いてくれる(余計な事を言わない)助っ人が欲しいです
返信する
ちかちかさま (keba)
2013-03-13 11:10:46
うふ、プリンタメーカーのよいお客様だったのですね
うちは家内制手工業的オフィスでもあるので
純正品なんて、買った時についてくるもの以外使ったことないです(笑)
返信する
クラリスさま (keba)
2013-03-13 11:12:27
そうですね、なんだったんでしょう。
ただ、ケバはマロに比べて外的環境に対してシャープに反応する気がします。
多分少し暖かくなったこのくらいの気温が
ケバには一番快適なんでしょうね。
いくらオイルヒーターつけっぱなしとはいえ、冬は寒いですもんね。

働き者は、一人(一台?)いると、あたしもやる気が出たりします、ははは
返信する
横レスです (まろ)
2013-03-14 20:03:50
ちかちかさん、私も最初は交換せねば!というクチでした。
今はようやく正気に戻り、とことん「もうだめー」と警告が出るまで交換しません。テキの術中にはまっておりましたね。
返信する
まろさま (keba)
2013-03-14 20:07:11
それが正しい消費者のお作法だと思います(きっぱり)!
返信する