
先週引退した朝青龍、解雇じゃなくて引退だったために、慰労金だとか引退相撲だとか断髪式だとかあるいは暴露本とか、10億円を超える収入を手にするいわば「焼け太り」になりそうだってことで、なんだか釈然としない。おまけに任意の事情聴取から逃れるためかハワイに逃げちゃったしなぁ。
「責任をとって引退することにした」と会見を開いたのだけど、マスコミで取りざたされていることと事実は違っていると言っていた。責任とってないじゃん(苦笑)。おまけに理事会に呼ばれて釈明した時には「酔っていたので覚えていない」と言っていたらしい。覚えてないのに「事実と違う」って、言ってることが違うのはあんたでしょ、みたいな(苦笑)。
「品格」が外国人力士には理解できないのでは?という向きもある。んなあほな。わるいけど、品格という概念は日本文化の専売特許ではない。自分の置かれた立場にふさわしいふるまいをする、ただそれだけのことだ。それには自分が身を置いた国や社会の文化を理解する・尊重することも含まれ、自分をその立場に導いてくれた人に対する感謝や尊敬の念も含まれるだろう。そういう人はどんな文化でも「美しい」とされる。だから、朝青龍にそういうセンスがなかっただけのはなしだ。
「今後どういう道に進むにしても、その国や社会の文化を尊重されますよう」といった意味のメッセージを元横綱審議委員の内館牧子さんが発表された。言葉は厳しいけどメッセージに込められた思いは優しいと思う。今までも「天敵」と言われながらも苦言を呈し続けた。そんなことをやってくれる人生の先輩なんてそうそう居ないと思うけど、彼女に対する感謝の念もきっと持てなかったのであろう、朝青龍、ある意味かわいそうな人だ。
もちろん日本相撲協会が、「文化・伝統」と「スポーツ」と「興行」という相撲が持ついろんな性格をその時々に使い分けて処分の程度を決めてきたことが、話を複雑にしてきたも思う。品格ないけど横綱1人だからとか、問題起こしたけど集客力は魅力だから、とか。相撲については全く知らないあたしが言うのもなんだけど、ぶっちゃけあの親方のもとでまともな力士が育つとは思えない、そういう指導者育成の問題もあると思う。
これでいろんな問題点が明らかになったわけだから、日本相撲協会はこれを「外人力士の問題」などと問題を矮小化せず(っていうか現在力士の1割は外人力士だそうだから、仮に問題が非日本人力士の問題であったとしても小さくない問題なのではあるが)、自己改革を進めてほしいと思う。でなければ、厳重注意を何度も受けながら態度を改めなかった朝青龍がやったことと、日本相撲協会が問題を指摘されながら自浄能力を発揮できない状態と、どこが違うの?ってことになるのではないだろうか。
写真は毎日新聞から拝借しておる
「責任をとって引退することにした」と会見を開いたのだけど、マスコミで取りざたされていることと事実は違っていると言っていた。責任とってないじゃん(苦笑)。おまけに理事会に呼ばれて釈明した時には「酔っていたので覚えていない」と言っていたらしい。覚えてないのに「事実と違う」って、言ってることが違うのはあんたでしょ、みたいな(苦笑)。
「品格」が外国人力士には理解できないのでは?という向きもある。んなあほな。わるいけど、品格という概念は日本文化の専売特許ではない。自分の置かれた立場にふさわしいふるまいをする、ただそれだけのことだ。それには自分が身を置いた国や社会の文化を理解する・尊重することも含まれ、自分をその立場に導いてくれた人に対する感謝や尊敬の念も含まれるだろう。そういう人はどんな文化でも「美しい」とされる。だから、朝青龍にそういうセンスがなかっただけのはなしだ。
「今後どういう道に進むにしても、その国や社会の文化を尊重されますよう」といった意味のメッセージを元横綱審議委員の内館牧子さんが発表された。言葉は厳しいけどメッセージに込められた思いは優しいと思う。今までも「天敵」と言われながらも苦言を呈し続けた。そんなことをやってくれる人生の先輩なんてそうそう居ないと思うけど、彼女に対する感謝の念もきっと持てなかったのであろう、朝青龍、ある意味かわいそうな人だ。
もちろん日本相撲協会が、「文化・伝統」と「スポーツ」と「興行」という相撲が持ついろんな性格をその時々に使い分けて処分の程度を決めてきたことが、話を複雑にしてきたも思う。品格ないけど横綱1人だからとか、問題起こしたけど集客力は魅力だから、とか。相撲については全く知らないあたしが言うのもなんだけど、ぶっちゃけあの親方のもとでまともな力士が育つとは思えない、そういう指導者育成の問題もあると思う。
これでいろんな問題点が明らかになったわけだから、日本相撲協会はこれを「外人力士の問題」などと問題を矮小化せず(っていうか現在力士の1割は外人力士だそうだから、仮に問題が非日本人力士の問題であったとしても小さくない問題なのではあるが)、自己改革を進めてほしいと思う。でなければ、厳重注意を何度も受けながら態度を改めなかった朝青龍がやったことと、日本相撲協会が問題を指摘されながら自浄能力を発揮できない状態と、どこが違うの?ってことになるのではないだろうか。
写真は毎日新聞から拝借しておる
旭鷲山や現横綱の白鵬なんていう日本人と見間違うような
立派な力士もいるのにね。朝青龍自身の人となりの問題ですね。
旭鷲山もモンゴルに帰ってから政治家になったけど
朝青龍も大統領を目指しているそうだから、一連の振る舞いは
非常な策士かもしらんと思われます。
内館さんにハグした時に「秀吉のような人たらし」と言われたけど
まさにそういう素養があるのかもね。
ある方が言われてました。
あの親方でなくても、どの部屋にいても朝青龍は同じだったろうと。
おっしゃるように古き体制を変えて開いた相撲界にならなくてはね。
朝青龍の問題もだけど、kebaさんの表現能力に感心しています。
ひゃ~
>25%の比率で外国人力士
って話もあるんですか、そりゃ小さい問題じゃぁないですね。
内館さんが「人たらし」って言ってくれて、
耳に痛いことを言ってくれている間に
その言葉を「良薬は口に苦し」と謙虚に耳を傾け、真摯に対応していれば
こんなことにならなかったのに、って思います。
あたしは他山の石として、今回のこと、肝に銘じましょ。
ありがとうございます。
自分の中で「変なのぉ~」と思うことを咀嚼するために書いておりまする。
「そうだね」って言っていただける方があるのは、ありがたいことです。
氏名不詳犯はあたしです、あ・た・し、てへ。
「責任をもって引退します・・・」って、言ってましたよ。
私は「当たり前だよ、ちゃんと引退しろよ」って突っ込んでましたが・・・(笑)
そうそう、あの方「責任をもって」とおっしゃったのでした。
それを聞いて「責任を持って引退」って日本語おかしい。
親方が「責任を持って引退させる」ならまだしも。
あんたは「責任をとって引退」するのっ!
と突っ込んでおりました。
そして、自分の相撲人生にとって最も大切な会見の大切な一言を間違えるなんて、
やっぱり日本文化なんてこの人にとってどうでもよいのよね~と思いました。
今でも元横綱を報道するテレビにしてももてはやす人にしても、
結局彼の今後の動きから何らかの恩恵にあずかりたいという思惑がらみでしょ?
格闘家に転身するなら放映権を買いたいとか、自分の団体に来てほしいとか。
ある意味かわいそうな人説、あながち外れてないかも、っていう気がしています。