goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

もうひとつのドイツvsギリシャ

2012年06月28日 | チェロ&アート
こないだ、BBCのニュースでエジプトの大統領決選投票の結果を見てある種満足した後、スカパーのチャンネルをザッピングしてたらモンティー・パイソンをやってた。しばらく見ていたらマロが熱心に見入っている、シモベのお気に入りを勉強中?みたいな(笑)。モンティ・パイソンは好きな人と嫌いな人が分かれるし、あたしも声を出して大笑いできるものと、それでぇ~?としらけるものがあるので、嫌いと言う人の気持ちもわかる。

が、そういう人にこれをお見せしよう。ドイツ対ギリシャの哲学者サッカー大会決勝戦@ミュンヘン・オリンピック・スタジアムの巻。なんかこの対戦、最近あったよ~な(笑)。

ドイツは、ライプニッツ、カント、ヘーゲル、ショーペンハウエル、シェリング、ベッケンバウワー(ありゃ、サッカー選手が出ちゃいかんだろ?)、ヤスパース、シュレーゲル、ウィトケンシュタイン、ニーチェ、ハイデガーのそうそうたる面々。4-2-4のフォーメーションらしい。

対するギリシャはプラトン、エピクトテス、アリストテレス、ソフォクレス、エンペドクレス、プロティヌス、ヘラクレイトス、デモクリトス、ソクラテス、アルキメデス(あれ、数学者っしょ?)、守りを固めた布陣。

主審は孔子、線審は聖人のアウグスティヌスとトマス・アキナス。まずは、ご覧あれ


握手の後ドイツのキックオフ(孔子が砂時計をひっくり返したの見逃さないでね)、のはずがみんな思索にふけって誰もボールに触れもしない。途中画面が切り替わり、ニーチェが主審に抗議して(孔子が自由意志を持っていないといって批判、ぷぷぷ)、イエローカードをもらったり、カール・マルクスがいきなりウォーミングアップして、ウィトゲンシュタインと交代、ピッチに入るや否や思索にふけってしまう。

残り一分のところで、アルキメデスが「ユリイカ(わたしは見つけた、とかわかったぁ~とかいう意味)!」と叫んでボールを奪取、ソクラテスにパス、アルキメデスにワンツーで戻して、ヘラクレイトスにパス、ヘーゲルをかわして、上がってきたソクラテスにクロス、ソクラテス華麗な(?)ヘディングシュート。

ヘーゲル、カントが哲学理論を展開して抗議、マルクスは現実的にオフサイドを主張、が、試合終了、ギリシャが1-0でドイツを下して優勝、みたいな。

これは、モンティー・パイソンの作品の中で一番好きなもので、主人にモンティー・パイソンの話をするたびに「こ~ゆ~のがあってさぁ~」って言ってた。昨日もらったメールに「このことか?」とリンクが送られてきた。そうそう、そ~だよぉ~、見つけてくれたんだぁ(ってあたしが探せばよかっただけか(苦笑))、と感謝の意を込めてアップした次第。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
非常に面白いです (ちらり~ん)
2012-06-28 09:48:32
こんなのがあるのですね~ 
kebaさんの解説付きだから良く分かり、非常に面白いです。
そして向こうの方の洗練されたユーモアに拍手です。
日本にもこんなユーモアがあるといいのにな。
返信する
Unknown (クラリス)
2012-06-28 09:55:04
つっこみどころ満載で面白かったです♩

昔、友人がモンティパイソンのファンで良く話を聞いていました。私自身はあまり良く知らないのですが・・・・(爆)
こんなに面白いんだったら改めて観てみたいです!!

返信する
ちらり~んさま (keba)
2012-06-28 14:12:06
冷静に考えたら、ギリシャもドイツも
世界の人が名前くらいは聞いたことがある
高名な哲学者を量産しているんだなぁと
そして、その人たちにサッカーさせようなんて
よくも思いついたものだと思います。
モンティー・パイソン、万歳!
返信する
クラリスさま (keba)
2012-06-28 14:16:51
しかも、審判に抗議しているところのアナウンサーのコメント、
ニーチェが孔子に「自由意志を持たない」と批判してる、とか

試合終了直前の、訳は何語でもわからんのですっ飛ばしたけど

ヘーゲルが実存がうんたらかんたらとか、
カントが無上命令だとか存在論だとかとか言って
ギリシャの得点が認められたことに抗議してる部分、
多分これって哲学をまじめにやった人だったら唸るような深いコメントだと思うんです。
そういう、知的笑い、これこそイギリスの真骨頂だと思います。
って、アホみたいなのも多いけど(苦笑)
返信する
じつに (まろ)
2012-06-29 09:19:46
面白いですね。
この番組は見たことも聞いたこともないですが、マロさんも見入ってしまうほど。
日本のお笑いもちょっとレベルを上げてほしいです。でも、スカタンもあるとか。なるほど。
個人的には「ユリイカ」がつぼでした。これは聞き取れました。あの、バスタブからザッパーンと立ち上がって叫んだのですかねぇ。
返信する
まろさま (keba)
2012-06-29 09:57:46
>あの、バスタブからザッパーンと立ち上がって叫んだのですかねぇ

そうそう、そうだと思います。
小さい頃よくマネして母に叱られてました(笑)

って、ウィキペディアにはこんな風に出てました


ギリシア人の植民都市であったシラクサの僭主ヒエロン2世が金細工師に金を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をし、王から預かった金の一部を盗んだ、といううわさが広まった。そこで、ヒエロンはアルキメデスに、王冠を壊さずに混ぜ物がしてあるかどうか調べるように命じた。アルキメデスは困り果てたが、ある日、風呂に入ったところ、水が湯船からあふれるのを見て、その瞬間、アルキメデスの原理のヒントを発見したと言われる。このとき、浴場から飛び出たアルキメデスは「ヘウレーカ(希: ΕΥΡΗΚΑ)、Eureka、ヘウレーカ」(分かったぞ)と叫びながら裸で走っていったという伝説も残っている(もっとも、この時代のギリシアでは、男性は裸で運動するのが普通で、裸で外を走っていても別に珍しくはなかった)。


ユリイカじゃなくて、ヘウレーカだったんだぁ~、ふむふむ
返信する