
夕方から始まる会議が毎週木曜日に設定されている主人は、木曜日だけ最終に近い電車で帰宅することが多い。夕食を取る時間がないので「第二お弁当」として手軽に食べられるサンドイッチを自家製パンで作って持参してもらっている。カツサンドのことが多いかな、主人曰く冷えていても美味しい、大量生産のパンより生地の風味がよい、だそうである。たしかに自画自賛になるけど、コンビニやスーパに置いてるような大量生産の食パンには決して負けてない。
それもあって2週間から3週間に一度シロちゃんの出番。シロカのホームベーカリーのフランスパン風レシピが我が家の定番。材料の中であえて買わなきゃいけないものはスキムミルク、これは牛乳に変えて作っている。小麦粉は生協の国産小麦粉(強力粉と薄力粉を別々に買って、レシピに沿ってブレンド)なのでそんなにこだわってない。翌日の仕事が午後からという日の夜に作ると寝ている間に出来上がる。起きたら適当に冷めた状態になっているので、待たずに薄めに切って冷凍庫に入れられるので便利。


2枚一組にしてラップでつつみ(間にラップが挟まるようにして)冷凍庫へ
3回分確保じゃ!残った部分は、出勤が午後からの日などにあたしが昼ごはんとして食べたり、ガーリックブレッドにしたりカリッと焼いたりして、週末のワインやアヒージョのお供として登場する。それにしても、コロナ前は秋のトップシーズンにこんなことやってるなんて有り得なかった。ワークライフバランスは大事よね〜って、還暦すぎてからようやく実践できるようになったkebaです。
火曜日から始まったから楽だったはずなのに、仕事以外のことが色々とあって意外に疲れた今週。今日午後の仕事が終わったら週末ざます〜、あと半日がんばるじょ〜
これだけ使ってくれたらメーカーも満足ですよ。
え~とうちのは 箱に入れて押し入れにある。
結局パンを2回焼き お餅を2回ついたが餅バージョンは
イマイチ出来が悪いです。小麦粉も上がったけれど
また焼いてみようか ↑こんなにきれいに焼けたらいいけれど。
はい、基本kebaのケはケチのケなので(苦笑)過労死するまで使っちゃうぞ〜、です
お餅イマイチの仕上がりだったんですね、餅米との相性なのかなぁ?
シロちゃんはそつなくこなしてたので、年末には鏡餅に挑戦するぞ〜と虎視眈々です。
主人の実家で食べてた、つきたてのお餅を生姜醤油やバター醤油で食べるやり方、お正月に我が家で再現するつもりです。
パンは、スーパーやコンビニのパンは、雑味が気になって食べられなくなりました。
材料を計って投げ入れて待つ、の方が美味しいって不思議〜
是非再トライしてください。箱から出してもらえて喜んで頑張ってくれるかも