
長い1日となった昨日、最後にちょっとした役得が待っていた。
ちょっと遠いけどね(苦笑)
演目は勧進帳から延年の舞。関を去った一行を、富樫が追いかけてきて、疑ったおわびのしるしとして酒をすすめる。大杯を重ねて酔った弁慶は、昔の恋の話をしてから、比叡山で修行をしていた時に延年(寺院で行われた芸能の一種)の稚児として行った舞。平和と長寿の象徴らしい。
舞を披露したのは、さて、誰だかわかるかな?
ちょっと遠いけどね(苦笑)
演目は勧進帳から延年の舞。関を去った一行を、富樫が追いかけてきて、疑ったおわびのしるしとして酒をすすめる。大杯を重ねて酔った弁慶は、昔の恋の話をしてから、比叡山で修行をしていた時に延年(寺院で行われた芸能の一種)の稚児として行った舞。平和と長寿の象徴らしい。
舞を披露したのは、さて、誰だかわかるかな?
いいなあ~。
本物の歌舞伎は 未だ 見たことありません
海老さんの子供さんのこと 少し心配です
あんな小さな頃から マスコミに出すって
大丈夫かしら
歌舞伎界だと 守ってくれるのかな ??
ほんの10分くらいの素踊りでしたが
凛とした空気が漂いました
歌舞伎や文楽に連れて行かれ、
激しい睡魔との連戦連敗の記憶があります(笑)。
今だったらもっと楽しめると思いますが。。。
歌舞伎の名門のお子さんたちは歌舞伎界の宝なので
関係者が守ってくれるんじゃないでしょうか。
うちの近くには狂言師の野村萬斎さんのお宅がありますが
騒いだり「あそこが萬斎さんちよ」なんていうのは
よくないことっていう空気があります。
近所の方との関係がちゃんとできていれば
みんなで守っていける、そういう感じです。