昨日(7月28日)、蒸せるような真夏日の中で第6回を迎える「2007 新宿エイサーまつり」が開催されました。
新宿通りの「スタジオアルタ」前から、「新宿伊勢丹」前から明治通りを越えて「イーストビル」までの5会場にわかれて、参加するいくつものエイサー隊が演舞を披露するというイベントです。エイサーとは言わば沖縄の盆踊り。お盆で帰ってきたご先祖様を供養しつつ、賑やかにお見送りするための踊りなんだとか。
毎年、東京の人にもこんなにエイサーって人気あるんだ!と思うぐらい大勢の人が観に集まります。那覇の国際通りで開催されている「一万人のエイサー踊り隊」イベントの時期になかなか沖縄に行けない私にとっても、新宿伊勢丹で開かれる「めんそ~れ~大沖縄展」を覗きに出かけつつ、大勢の観客と一緒に汗だくになりながらエイサーを楽しむのが定番になっています。考えてみれば、浅草でサンバ、高円寺で阿波踊り、新宿でエイサーと、踊りのイベントが毎年いろいろ行われてるわけですから、東京って面白い街ですね。
新宿駅の地下の改札から地上にあがる階段をのぼりながら、ドンドン鳴り響く太鼓の音が近づくと、子供のように気持ちがはやるから不思議です。太鼓のリズム、大きな太鼓を抱えたまま跳んだりするエイサー隊。エネルギッシュな演舞を観ているうちに、身体が自然と疼きます。ここにきて体力の衰えを感じはじめている38歳な私は、あと15歳若かったら参加するのになぁ!と思うばかりです。
願わくば、いつか沖縄で本場のエイサーを観たいものです。
<新書版「泡盛なかゆくい」。おかげさまで、在庫残が減ってきました。お早めにお求めください!>
新宿通りの「スタジオアルタ」前から、「新宿伊勢丹」前から明治通りを越えて「イーストビル」までの5会場にわかれて、参加するいくつものエイサー隊が演舞を披露するというイベントです。エイサーとは言わば沖縄の盆踊り。お盆で帰ってきたご先祖様を供養しつつ、賑やかにお見送りするための踊りなんだとか。
毎年、東京の人にもこんなにエイサーって人気あるんだ!と思うぐらい大勢の人が観に集まります。那覇の国際通りで開催されている「一万人のエイサー踊り隊」イベントの時期になかなか沖縄に行けない私にとっても、新宿伊勢丹で開かれる「めんそ~れ~大沖縄展」を覗きに出かけつつ、大勢の観客と一緒に汗だくになりながらエイサーを楽しむのが定番になっています。考えてみれば、浅草でサンバ、高円寺で阿波踊り、新宿でエイサーと、踊りのイベントが毎年いろいろ行われてるわけですから、東京って面白い街ですね。
新宿駅の地下の改札から地上にあがる階段をのぼりながら、ドンドン鳴り響く太鼓の音が近づくと、子供のように気持ちがはやるから不思議です。太鼓のリズム、大きな太鼓を抱えたまま跳んだりするエイサー隊。エネルギッシュな演舞を観ているうちに、身体が自然と疼きます。ここにきて体力の衰えを感じはじめている38歳な私は、あと15歳若かったら参加するのになぁ!と思うばかりです。
願わくば、いつか沖縄で本場のエイサーを観たいものです。
<新書版「泡盛なかゆくい」。おかげさまで、在庫残が減ってきました。お早めにお求めください!>
