例によって暑くて熱くてさわれません。
「かずさ天才こども塾~ゴルフ編~」のゴール日でした。
参加されている子供さんたちが、先月のスタート日から今日のこの日までの練習の成果を出す機会となります。
会場は木更津ゴルフクラブさんです。ご協力に心から感謝申し上げます。
実際に3ホールですがコースを回ります。
設営・準備に余念がありません。
受付時間が近づき、参加者の皆様も徐々にお見えになられました。
開会までパター練習です。
今回担当の社会開発委員会の正副委員長の3人です。
昨年の予定者段階から、例会・市民討議会、そしてこの事業と休む間も無く全力で取り組んでおりました。
今回も拓大紅陵高校ゴルフ部の生徒さんたちにご協力を頂きました。本当にありがとうございます。
開始時刻となりました。
開会式を経て、
準備運動をして
スタートです。
かずさJCメンバーと参加者の皆様がコースに出ている間、親子の絆である「日記」を見ます。
参加者の内、9名を表彰しなくてはならず、この審査のためであります。

しかしながら、どの日記も子供さんが「今日はこういうことがあった」「こんな練習をした」といった報告や、
「もっと上手くなりたい」「今度はここを練習する」などの思いを一生懸命書かれており、それに対して
親御さんが暖かく、時には厳しく答えていくという交換日記になっており、読み続けていくと感動のあまり
涙が出そうになります。
無理を言って、特別賞をもう1名増やしてもらいました。大川委員長、どうもありがとう。
クラブハウスから外に出ますと、もうコースから戻ってくる時間帯になっておりました。
閉会式のあと、
参加された皆さんと懇親会です。例年に無い取り組みですが、折角お集まり頂いた参加者の皆さんに
事業が終わってすぐ帰るのではなくて、お互いに懇親を深めてもらえれば、という委員会の思いによります。
その後、表彰式が行なわれ、事業は無事終了致しました。
「かずさ天才こども塾」は6回目の開催、ゴルフ編は5回目の開催となります。
今回は参加者個々に「目標」を掲げてもらい、それを達成するためにはどうしていけばいいのか、ということを
考え、そして実行して頂くことを狙いの一つと致しました。練習場廻りや、今日も保護者の皆様とお話をしますと、
この部分が教育的意味という趣旨において、かなり好評であったように思います。
そして、月並みな表現になってしまいますが、子供たちの笑顔は何よりも変えがたいと改めて思います。
今年は一委員会でまちづくり系・青少年系の2種類の事業を担当して頂くことになっておりました。
あまり例の無いことですし、非常にタイトなスケジュールでありましたが、委員会はその担いを
とりあえずは全うしたと言えるでしょう。
社会開発委員会の皆様、メンバーの皆様、大変お疲れ様でした。