goo blog サービス終了のお知らせ 

一般社団法人 かずさ青年会議所 直前理事長ブログ(※ただし今年は非公認)

2013年度かずさJC直前理事長がやってる非公認なブログです

これでおしまい

2013年12月24日 | 日記
2006年の入会以来、長々とお世話になってきた、かずさ青年会議所とも
お別れの時がやってきました。

メンバーとしてのお別れ・・・は昨年の卒業で済んでおりますが、
職制上残っていた1年間(ボーナスイヤー)がようやく終わりです。
特に引退セレモニーがあるわけではないので、どこで線を引くのかは
考え方だと思うんですが、このあたりでおしまいと致しましょう。


「終わりのはじまり」とは言え、特になあんにもない中でありましたが、
能城匡彦華美君からは「今までありがとうございました記念品?」を頂きました。

ありがとうございます。
後輩から感謝の気持ちを表されることは本当に嬉しいことです。

来年の能城君は若いながらも専務理事という重い役職に就きます。
私も経験した専務理事ですが、振り返ってみますと昨年務めた理事長職を除けば、
最も充実し、最も「知ることができる」役職であります。
もちろん、熱く真剣に一生懸命取り組むことがその前提となりますがね。
彼ならば大丈夫です。来年のかずさJCは、しっかりとしたLOMとなることでしょう。
  


さて、おしまいの月である12月を振り返りますと、2013年度を締めくくる例会である
望年例会がございました。
 
大川次年度理事長率いるかずさJCは、来年も素晴らしい活躍を見せてくれることでしょう。


また翌週の歴代理事長会議では、直前理事長として幹事を務めさせて頂きました。
木更津青年会議所~かずさ青年会議所の歴代理事長が一堂に会するこの会議は、
3回目の出席となりますが、最も緊張をする場です。
かずさ青年会議所48年間の歴史において、第47代理事長であった私など
全くもってペーペーです。
普段はメンバーの上に立たせて頂くことが我々の役職でありますが、
一気に現実に ~まだまだ一介の未熟者に過ぎないという~ 引き戻される場であります。
改めて襟を正させて頂く場です。これは素晴らしい伝統だと思います。
 
この格好(スーツにバッジとプレート=例会スタイルといいます)をするのも、
この日で最後でございました。
最近、我ながら父親に風貌が似てきており、仕方のないことではありますが、
何となく納得がいきません。


そして、一年間お預かりした「直前理事長バッジ」を、来年同じ境遇になる大森理事長に
お渡しして、私の、かずさ青年会議所における全てが終わりました。



理事長時代に、ある先輩から言われた言葉があります。
「青年会議所はブーメランだ」
自分に降りかかっている悪い事柄は、これまでの自分の行動が帰ってきているだけ
という額面通りの解釈をしておりました。
しかしながら今考えますと、歴代理事長でもある先輩が理事長である私に
本当に伝えたかった真意は、きっと次のような趣旨なのだと思います。
私からその言葉を、私が愛したかずさJCの諸君に贈って、このブログを締めくくりと致します。

「The love you will take is equal to the love you make.
あなたが受け取る愛は、あなたが作り出す愛に等しい。」


では皆様が素敵な未来を描いて下さることを。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引継ぎ

2013年11月27日 | 日記
私は直前理事長という役職を頂いておりますが、昨年に卒業をしております。
「~会員」という言い方をすれば「正会員」ではなくて「OB特別会員」です。
なお、卒業したら自動的になるのが「OB特別会員」であります。

また、かずさ青年会議所には「OB会」がございます。
このOB会に入会を希望し、1月の入会式において並み居る先輩方から
入会の許可を頂くことができますと「OB会員」になります。
私もS47年生まれの皆様と共に、今年1月の入会式でOB会への入会を
認めて頂くことができました・・・。
OB会員の1年目は、まだ「OB見習」だそうです。
ですので、私はOB見習です。

「OB会」には各年代ごとに「年代幹事」が置かれます。
卒業後2年目の年代は「年代幹事会の事務局を担当する年代幹事」となります。
OB会におけるあらゆる業務(会計・連絡・設営等)を担当致します。
担当の年は相当な責任と覚悟が必要となるようです。
今年はS46年組の皆様がご担当され、来年は私たちS47年組が「年代幹事会の
事務局を担当する年代幹事」です。その引継ぎをして頂いた次第でございます。
今年一年、現役の皆様にご一緒させて頂き、ボーナスイヤーを経た私としては、
いよいよ「終わりの始まり」でもあります。


引継ぎをして頂けるだけでも畏れ多いのに、6348先輩に自宅まで
お迎えに来て頂くという・・・。
 
12月6・7・8・9日は丘の上へGO!


S46組の先輩方とは懐かしいような、しょっちゅうお会いしているので
そうでもないような。


資料も濃密です。こういう「濃密な資料」って最近見ないですね。
先輩方と共にJC活動をしていた時代を思い出します。最近のことのようですが、
もう2年が経っております。
単年度制のJCにおいて、2年の歳月はもはや昔話なのでしょうか。


事務局には、事務局長とか会計担当、連絡担当がありますし、年代幹事として
幹事長なんて役職もございますが、優秀なS47の皆様がそれぞれご担当されます。
来年の私はタダの事務局員です。やったね!

優秀な皆様がきっとやってくれるだろうということで、引継内容の4分の3ぐらいは全くひとごとでしたが・・・。

引継ぎ終了後は宴となりました。
  

昔よく見た光景ですが、こんなところで再び見ることができました。
   

2件目に場所を移した後は・・・
  

川合さんのお店に行って、(最近行ってなかったけど)いつものように
トンズラして帰宅したのは26時頃でした。



46年組の先輩方には感謝申し上げます。
ありがとうございました。
愛を感じることができたひとときでした。

47年組の皆様、来年は宜しくお願い致します。
・・・全くお誘いが来ていないらしい望年例会には、そう言わずに奮ってご出席ください(涙)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会

2013年11月19日 | 日記
11月第一例会でございました。


通常形式の例会は今年は今回で最後です。
従いまして、壇上のこの席に座るのも今日で最後です。


恒例のようになっておりますが、今年も11月の例会は
次年度執行部担当の例会アワーでした。


卒業を迎える(つまり来年関係ない)S48年組は、昨年の私たち
S47組同様に会場のハジっこに座らされておりました。
ぷぷ・・因果応報だと思います。


例会は2部構成になっておりました。
第一部は、2014年度の執行部や各委員会が、来年に向けての
方針や意気込みを表明する場。


第二部は、卒業を迎える昭和48年組からの遺す言葉を
拝聴する場。
   
 
出席しているのに、一人だけ割愛されてました。かわいそうに。
愛を持って相手の心情を慮ることって、大切なことですよ。

11月例会の意味は、次年度を担う方々は来年への姿勢を見せて、
去りゆく方々はそれを見て安心して翌月の卒業を迎える、
ってところにあるんですが、どうでしたでしょうか。
私は・・・来年は勿論いませんし、卒業は昨年してしまったし。
ただ現役メンバーを信じて見守るだけです。
それにしても今日一日だけのことですが、属する単位を持たない侘しさよ・・・。

出席率がいつにも増して悪い例会でした。
来年を思うと、かなり心配なことです。
この状況の打開には、会話をすることと、巻き込んでいくことの
二つが鍵になります。
ほんの少しの歩み寄りの積み重ねが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理事会

2013年11月12日 | 日記
理事会でございました。


2013年度の理事会も第11回目。
これが終われば残すところ、あと1回であります。

かずさ青年会議所の理事会は君津市にある「ハミルトンホテル上総」さんで
開催されます。例会場は木更津市の「木更津ビューホテル」さんです。
若いメンバーの皆様は当たり前のことのように思われてるかもしれませんが、
例会と理事会でホテルの会場をお借りし、その文脈においてきっちり行っている、
というLOMは実はそう多くはありません。

既にご案内の通り、今年の私は「直前理事長」という役職です。

外部の方と名刺交換をした際、一番「?」とされた一年間でした。
世の中に「直前社長」なんて肩書は無いですからね。

直前理事長は理事ではないので(一般社団法人に移行後は定款上の
役員ですらなくなりました)表決権はありません。
「発言をする権利」はあります。直前理事長という役職を考えると、
この発言権は理事会における執行部の最後の牙城なのでしょう。
とは言え、私は既に現役を退いた居残り直前理事長ですし、
理事会は現役の「理事」によって自由闊達な議論が成される場と
思っております(だから、オブザーバーの発言は認めない)。
この権利は使うことなく、一年間行こうと思っていましたが・・・
前回とうとう振り下ろしてしまいましたね。

こちら側に3年、委員会側に2年座ったことになりました。


今年の理事会は紳士を気取っているつもりなのか、皆さんおとなしいです。
いや、かずさの伝統を体現している古参の理事達は期待通り吠えますがね。
各年度で理事長が代替わりし、カラーも変わっていくのは当然のことなのですが、
私が理事1年目の頃を思い起こしつつ、現在の理事会に出席をしておりますと、
ある種の感慨が出てきます。
「飯の数」と能力にそう強い関連性はない、というのが私の持論なのですが、
そうは言っても若いメンバーが理事となって理事会に出席をするという時代
になりました。
私が理事になる前の、委員や副委員長時代に下積みをさせて頂いて
そこで得た様々な経験、という要素が若い彼らにはあるのか、無いのか。
一方で現実を鑑みた際、彼らにはやって貰わなければならないし、
機会が与えられて自らがそれを掴んだ以上は、泣き言を繰り出さずに、
粛々とやるべきなのである・・・。
いやそれにしても、思いを通すために最後まで戦うということを
若い人たちはしないんだなあとか。
こういう考えが出てくるということは、自分はこの組織で老人になった、
もう引き時である、ということなのでしょう。
「The shadows are lengthening for me. The twilight is here.」ですね。

残る若い方々に引き継いでいくために、年寄りは黙っていては
いけないのかもしれませんが。
 

議案数の割には、長くかかった理事会でした。
取り下げの議案も出ました。取り下げ再上程が多いのも今年の特徴です。
良いものを作るための過程だから・・という考えは、やはり甘いと思います。
我々はJCですから。



ところで、次回最後の理事会後の懇親会は恒例の「理事会担当理事ナイト」です。
※参照:昨年の様子 http://blog.goo.ne.jp/kazusajc/d/20121211

いやー楽しみだな。
寿司かな。焼肉かな。いっぱい食べちゃうぞ♪
どちらかというと、寿司がいいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執行部会議

2013年10月29日 | 日記
執行部会議でした。

10月1日で、かずさ青年会議所は一般社団法人となりました。
これ、貼り替えないと。あと、このブログ名も。


「執行部」とは、理事長を始めとする幹部の皆様のことを指します。
JCの意思決定機関は「理事会」でありますが、理事会に各委員会が
議案を上程する前に、執行部がそれらの確認をします。
理事会がスムーズに進行するためであります。
この過程を「執行部会議」と称します。

副委員長になったあたりから出席することになりますが、青年会議所に
入って8年目。もう何回出席したかわかりません。
わかっているのは、私が出席する執行部会議は順調に行ってあと2回、
ということであります。



本年度の執行部会議の特徴は、長い、ということに尽きます。
19時開始で、朝マックがギリギリ間に合わないみたいな。
時間をかけることが良い場合もあれば、そうではない(意味が無い)場合もあります。
「執行部会議は委員会の場ではない」というのは初年度教育で教わる内容で
ありましたが、そこら辺りも皆で再確認する必要があるのかもしれません。
「そなえよつねに」ってボーイスカウトのスローガンですが、
準備なくして物事が順調に進むことはないというのは真理であるわけで、
想像力や展開を予測する力量を身に付ける訓練、も今後は必須になって
いくのでしょうか。これらを一々指摘していると会議が長くなる一方でして、
ジレンマですが。


10月も末に入って、2013年度もあと2ヶ月強となっております。
2013年が終われば、私も完全に構成メンバーから去ることになります。
嬉しいような嬉しいような・・・。嬉しいんですよ。

次年度のかずさ青年会議所を率いる2014年度理事長予定者は、
大川健士君であります。


彼は、私が専務理事の時に入会してきたように思いますので、2010年度の
入会ですね。当時はロクに会話もしたことないと記憶します。
飄々とした雰囲気ですし、私よりも口悪いですが、実は頑張る男でして、
今のメンバーの中では一番密度の濃いJCライフを送られてきておると思います。
昨年、2012年度においては社会開発委員会という事業担当委員会の委員長を
引き受けてくれて、色々と(猛抗議やら、あくあく詐欺やら・・)ございましたが、
立派に担いを果たしてくれました。
当時の理事長として、そんな彼が次の理事長に立ったことは嬉しい限りです。


気が早いのか、彼はもうブログを立ち上げておりました。
http://ameblo.jp/kazusajc2014/

そうねえ、理事長ブログはやったほうがいいね。
何故いいのかは、やってみればわかってくると思います。
絶対にやったほうがいい。
で、予定者の彼としては今はあくまでも「練習期間」だそうでして、
次年度関連があった時のみの更新だそうです。そういうの大事ね。

ちょっと見てみましたが・・・まだまだ私の領域には遠く及ばないね。

私が理事長時代の2012年は、毎日ブログを埋めておりましたが、
彼もそうすることでしょう。頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする