執行部会議でした。

10月1日で、かずさ青年会議所は一般社団法人となりました。
これ、貼り替えないと。あと、このブログ名も。
「執行部」とは、理事長を始めとする幹部の皆様のことを指します。
JCの意思決定機関は「理事会」でありますが、理事会に各委員会が
議案を上程する前に、執行部がそれらの確認をします。
理事会がスムーズに進行するためであります。
この過程を「執行部会議」と称します。
副委員長になったあたりから出席することになりますが、青年会議所に
入って8年目。もう何回出席したかわかりません。
わかっているのは、私が出席する執行部会議は順調に行ってあと2回、
ということであります。

本年度の執行部会議の特徴は、長い、ということに尽きます。
19時開始で、朝マックがギリギリ間に合わないみたいな。
時間をかけることが良い場合もあれば、そうではない(意味が無い)場合もあります。
「執行部会議は委員会の場ではない」というのは初年度教育で教わる内容で
ありましたが、そこら辺りも皆で再確認する必要があるのかもしれません。
「そなえよつねに」ってボーイスカウトのスローガンですが、
準備なくして物事が順調に進むことはないというのは真理であるわけで、
想像力や展開を予測する力量を身に付ける訓練、も今後は必須になって
いくのでしょうか。これらを一々指摘していると会議が長くなる一方でして、
ジレンマですが。
10月も末に入って、2013年度もあと2ヶ月強となっております。
2013年が終われば、私も完全に構成メンバーから去ることになります。
嬉しいような嬉しいような・・・。嬉しいんですよ。
次年度のかずさ青年会議所を率いる2014年度理事長予定者は、
大川健士君であります。

彼は、私が専務理事の時に入会してきたように思いますので、2010年度の
入会ですね。当時はロクに会話もしたことないと記憶します。
飄々とした雰囲気ですし、私よりも口悪いですが、実は頑張る男でして、
今のメンバーの中では一番密度の濃いJCライフを送られてきておると思います。
昨年、2012年度においては社会開発委員会という事業担当委員会の委員長を
引き受けてくれて、色々と(猛抗議やら、あくあく詐欺やら・・)ございましたが、
立派に担いを果たしてくれました。
当時の理事長として、そんな彼が次の理事長に立ったことは嬉しい限りです。

気が早いのか、彼はもうブログを立ち上げておりました。
http://ameblo.jp/kazusajc2014/
そうねえ、理事長ブログはやったほうがいいね。
何故いいのかは、やってみればわかってくると思います。
絶対にやったほうがいい。
で、予定者の彼としては今はあくまでも「練習期間」だそうでして、
次年度関連があった時のみの更新だそうです。そういうの大事ね。
ちょっと見てみましたが・・・まだまだ私の領域には遠く及ばないね。
私が理事長時代の2012年は、毎日ブログを埋めておりましたが、
彼もそうすることでしょう。頑張ってください。

10月1日で、かずさ青年会議所は一般社団法人となりました。
これ、貼り替えないと。あと、このブログ名も。
「執行部」とは、理事長を始めとする幹部の皆様のことを指します。
JCの意思決定機関は「理事会」でありますが、理事会に各委員会が
議案を上程する前に、執行部がそれらの確認をします。
理事会がスムーズに進行するためであります。
この過程を「執行部会議」と称します。
副委員長になったあたりから出席することになりますが、青年会議所に
入って8年目。もう何回出席したかわかりません。
わかっているのは、私が出席する執行部会議は順調に行ってあと2回、
ということであります。

本年度の執行部会議の特徴は、長い、ということに尽きます。
19時開始で、朝マックがギリギリ間に合わないみたいな。
時間をかけることが良い場合もあれば、そうではない(意味が無い)場合もあります。
「執行部会議は委員会の場ではない」というのは初年度教育で教わる内容で
ありましたが、そこら辺りも皆で再確認する必要があるのかもしれません。
「そなえよつねに」ってボーイスカウトのスローガンですが、
準備なくして物事が順調に進むことはないというのは真理であるわけで、
想像力や展開を予測する力量を身に付ける訓練、も今後は必須になって
いくのでしょうか。これらを一々指摘していると会議が長くなる一方でして、
ジレンマですが。
10月も末に入って、2013年度もあと2ヶ月強となっております。
2013年が終われば、私も完全に構成メンバーから去ることになります。
嬉しいような嬉しいような・・・。嬉しいんですよ。
次年度のかずさ青年会議所を率いる2014年度理事長予定者は、
大川健士君であります。

彼は、私が専務理事の時に入会してきたように思いますので、2010年度の
入会ですね。当時はロクに会話もしたことないと記憶します。
飄々とした雰囲気ですし、私よりも口悪いですが、実は頑張る男でして、
今のメンバーの中では一番密度の濃いJCライフを送られてきておると思います。
昨年、2012年度においては社会開発委員会という事業担当委員会の委員長を
引き受けてくれて、色々と(猛抗議やら、あくあく詐欺やら・・)ございましたが、
立派に担いを果たしてくれました。
当時の理事長として、そんな彼が次の理事長に立ったことは嬉しい限りです。

気が早いのか、彼はもうブログを立ち上げておりました。
http://ameblo.jp/kazusajc2014/
そうねえ、理事長ブログはやったほうがいいね。
何故いいのかは、やってみればわかってくると思います。
絶対にやったほうがいい。
で、予定者の彼としては今はあくまでも「練習期間」だそうでして、
次年度関連があった時のみの更新だそうです。そういうの大事ね。
ちょっと見てみましたが・・・まだまだ私の領域には遠く及ばないね。
私が理事長時代の2012年は、毎日ブログを埋めておりましたが、
彼もそうすることでしょう。頑張ってください。