「ちばアクアラインマラソン」当日を迎えました。
今週は台風が2個も来たりしてましたが、今日は至って快晴です。
朝6時30分に出発し、集合地点まで向かいます。今日は木更津市内のいたるところが
通行止めですので、配置ポジションまで自力で直接行くことはできません。
集合地点からバスに乗せられて、配置地点まで向かうことになります。

事前説明では「7時30分にはバスが出てしまうので、絶対に遅れないでくれ」とのことでした。
ですので、時間前には集合しましたが、果たしてどのバスに乗ればいいのかがわかりません。
係の人に聞いても「そんなの知らない」とのことで、本当に困りましたね。
バスがまだ来ていないということがわかったのは、相当時間が経ってからです。

今回はこういう物も頂いておりましたが、

これはいったい、どこの誰なのでしょう?

ようやくバスが来ましたので乗り込みましたが、なかなか出発しません。
?(今日の試験に受かれば花蓮に行きますし、ダメの場合でも花蓮に行くそうです)
バスが動き出したのは8時30分過ぎです。すごいぞ。

金田ICからアクアラインに乗って、海ほたるへ向かいます。

しかし、バスが登録されていないとのことで金田IC手前で足止めです。すごいぞ。

再び動き始めました。

本日のミッションは「海ほたる給水場」です。
ランナースタートは午前10時ですが、私たちの海ほたる到着時刻は9時40分でした。すごいぞ。
記念撮影している場合ではありません。

急いで準備、設営に取り掛かります。
しかし、今日は快晴で暑いぐらいです。しかもほぼ無風状態です。
風速10m以上だかでアクアラインは通行禁止だそうでしたが、全く問題ない天気です。

さすがJCです。設営早いです。この時は「作り過ぎじゃね?」とか言っていたんですけどね。

千葉県知事と木更津市長も海ほたる入りしました。船で上陸したそうです。
この後、ランナーに大きな声援を送られておりました。

先頭はぶっち切りで川内選手で、その後に猫選手も来ました。先頭集団はバラけて海ほたる入りしましたので、
この時までは給水場も余裕がありました。

メンバーの若鍋君も来ました。かなり早い時間帯でしたね。
この後、見事に完走されました。おめでとう!
その後は大集団でランナーの皆様が続々と海ほたる入りされました。
第1テーブル(給水場の一番先頭、海ほたるの入口側)が大混乱に陥ってるので手伝ってくれというアナウンスが
入りましたので、木内君と二人で行きましたが、なるほど大混乱です。

ポリバケツにスポーツドリンクの粉を混ぜた水を用意して、紙コップに注いでテーブルに置くのですが、
これが間に合いません。
先頭テーブルですので、ランナーの皆様が殺到して大渋滞です。暑い日でしたので、皆さん当然ですが
一刻も早く水を欲しがります。こちらも早くお渡ししたいのですが、追いつきません。
事前説明ではランナーはバラけてくるから、最初に準備した水で十分だし、その後に補給しなくても
大丈夫ということでしたが、予測を大きく外したことになります。
ポリバケツの水はあっという間になくなり、紙コップも使い切り、どうにもなりません。
陸上自衛隊から給水車(1t×3台)が来ておりまして、ポリバケツを持って水汲みに行くのですが、
ペースが追いつきません。
「この先のテーブルにも水がありますので、前に進んで下さい」とお知らせしますが、実はこの先のテーブルに
おいても事情は大体同じであります。ランナーの皆様には申し訳ないことになりました。
そんな中、K-NET代表でもある齋藤先輩がやってきました。こんな齋藤先輩は見たことがないです。
本当にお疲れ様でした。

続いて、川井君もやって来ました。この時は元気ハツラツでしたね。

他にも稲葉君や先輩方も通過されましたが、この後は水汲みと紙コップ並べで全く余裕がなくなったため、
応援できませんでした。
第1テーブルは供給する物もなくなりましたので、撤収となりました。
どこかの誰かが大声で応援しております。どこの誰よと探してみると、ウチの子でした。

実は海ほたるには「関門」が設置されておりまして、規定時間内に通過できないランナーは、
そこで終了になります。相当早い時間帯に規定時間となっておりました。
私たちの給水場も大混乱の内に店じまいとなりました。実働時間は2時間程度でしたでしょうか。

おかたづけになります。
今回は陸自の方々が来ておられました。本当に親切かつ丁寧に私たちのお手伝いをして頂きました。
ありがとうございました。

JCと陸自の手にかかれば、あっという間に清掃・片付は終了です。
集合地点まで戻って、今回の参加メンバーで記念撮影です(海ほたるで撮るべきでした)。
色々とあっても「やるべきことはやる」のがJCであります。なんだかんだで、やりきりました。

木更津市内の交通規制解除まで、お疲れ会です。

お疲れ会終了後は、まだ内藤君も営業開始していない時間ですので、3人の副理事長全員と能城君という
最強の一団で木更津YEGさん主催の「だっぺ村」にお邪魔しました。

いや、6348先輩が最強でした。

夜も更けましたが、長々と滞在しました。明らかに飲み過ぎです。お世話になりました。


一年以上前からかかわり合った「ちばアクアラインマラソン」も終了致しました。
海の上を走るフルマラソンとして、世界でも例が無いそうですね。
13万人程度の木更津市に1万3千人のランナーが参加したという数値から見ても、間違いなく
この地域の一大イベントであります。
アウトレット等で注目されている木更津市ですが、今回のイベントを受けて、更なる相当な
アピールができたのではないかと思います。
率直な感想としては、来年も開催するのであれば、是非ランナーとして参加してみたいですね。
もちろんヒザを治すのが先決ですが。その位、今回はランナーの皆様が羨ましく思えました。
ただ、今回の立ち位置からの感想としては、初回であるので運営側も色々ご苦労があったかと
思いますが、どうも現場合わせで乗り切ろうとしていたフシが見えます。
スタッフはともかくとして、ランナーの皆様も困ったことが多かったのではないでしょうか。
次回開催につなげていくためにも、課題や反省点のしっかりとした検証が必要になってくると
思います。
今回は、
森副理事長・和多副理事長・木内副理事長・松岡監事・田中専務理事、中村副委員長、三原君・
塩沢君・川名君・齋藤君・岩井君・能城君で参加し、大川委員長にお見送り頂きました。
本当にお疲れ様でした!
今週は台風が2個も来たりしてましたが、今日は至って快晴です。
朝6時30分に出発し、集合地点まで向かいます。今日は木更津市内のいたるところが
通行止めですので、配置ポジションまで自力で直接行くことはできません。
集合地点からバスに乗せられて、配置地点まで向かうことになります。



事前説明では「7時30分にはバスが出てしまうので、絶対に遅れないでくれ」とのことでした。
ですので、時間前には集合しましたが、果たしてどのバスに乗ればいいのかがわかりません。
係の人に聞いても「そんなの知らない」とのことで、本当に困りましたね。
バスがまだ来ていないということがわかったのは、相当時間が経ってからです。


今回はこういう物も頂いておりましたが、

これはいったい、どこの誰なのでしょう?

ようやくバスが来ましたので乗り込みましたが、なかなか出発しません。

?(今日の試験に受かれば花蓮に行きますし、ダメの場合でも花蓮に行くそうです)

バスが動き出したのは8時30分過ぎです。すごいぞ。


金田ICからアクアラインに乗って、海ほたるへ向かいます。

しかし、バスが登録されていないとのことで金田IC手前で足止めです。すごいぞ。


再び動き始めました。



本日のミッションは「海ほたる給水場」です。
ランナースタートは午前10時ですが、私たちの海ほたる到着時刻は9時40分でした。すごいぞ。
記念撮影している場合ではありません。


急いで準備、設営に取り掛かります。



しかし、今日は快晴で暑いぐらいです。しかもほぼ無風状態です。
風速10m以上だかでアクアラインは通行禁止だそうでしたが、全く問題ない天気です。



さすがJCです。設営早いです。この時は「作り過ぎじゃね?」とか言っていたんですけどね。



千葉県知事と木更津市長も海ほたる入りしました。船で上陸したそうです。
この後、ランナーに大きな声援を送られておりました。

先頭はぶっち切りで川内選手で、その後に猫選手も来ました。先頭集団はバラけて海ほたる入りしましたので、
この時までは給水場も余裕がありました。


メンバーの若鍋君も来ました。かなり早い時間帯でしたね。
この後、見事に完走されました。おめでとう!



その後は大集団でランナーの皆様が続々と海ほたる入りされました。
第1テーブル(給水場の一番先頭、海ほたるの入口側)が大混乱に陥ってるので手伝ってくれというアナウンスが
入りましたので、木内君と二人で行きましたが、なるほど大混乱です。

ポリバケツにスポーツドリンクの粉を混ぜた水を用意して、紙コップに注いでテーブルに置くのですが、
これが間に合いません。
先頭テーブルですので、ランナーの皆様が殺到して大渋滞です。暑い日でしたので、皆さん当然ですが
一刻も早く水を欲しがります。こちらも早くお渡ししたいのですが、追いつきません。
事前説明ではランナーはバラけてくるから、最初に準備した水で十分だし、その後に補給しなくても
大丈夫ということでしたが、予測を大きく外したことになります。
ポリバケツの水はあっという間になくなり、紙コップも使い切り、どうにもなりません。
陸上自衛隊から給水車(1t×3台)が来ておりまして、ポリバケツを持って水汲みに行くのですが、
ペースが追いつきません。
「この先のテーブルにも水がありますので、前に進んで下さい」とお知らせしますが、実はこの先のテーブルに
おいても事情は大体同じであります。ランナーの皆様には申し訳ないことになりました。
そんな中、K-NET代表でもある齋藤先輩がやってきました。こんな齋藤先輩は見たことがないです。
本当にお疲れ様でした。

続いて、川井君もやって来ました。この時は元気ハツラツでしたね。

他にも稲葉君や先輩方も通過されましたが、この後は水汲みと紙コップ並べで全く余裕がなくなったため、
応援できませんでした。
第1テーブルは供給する物もなくなりましたので、撤収となりました。
どこかの誰かが大声で応援しております。どこの誰よと探してみると、ウチの子でした。



実は海ほたるには「関門」が設置されておりまして、規定時間内に通過できないランナーは、
そこで終了になります。相当早い時間帯に規定時間となっておりました。
私たちの給水場も大混乱の内に店じまいとなりました。実働時間は2時間程度でしたでしょうか。


おかたづけになります。
今回は陸自の方々が来ておられました。本当に親切かつ丁寧に私たちのお手伝いをして頂きました。
ありがとうございました。



JCと陸自の手にかかれば、あっという間に清掃・片付は終了です。

集合地点まで戻って、今回の参加メンバーで記念撮影です(海ほたるで撮るべきでした)。
色々とあっても「やるべきことはやる」のがJCであります。なんだかんだで、やりきりました。

木更津市内の交通規制解除まで、お疲れ会です。



お疲れ会終了後は、まだ内藤君も営業開始していない時間ですので、3人の副理事長全員と能城君という
最強の一団で木更津YEGさん主催の「だっぺ村」にお邪魔しました。



いや、6348先輩が最強でした。


夜も更けましたが、長々と滞在しました。明らかに飲み過ぎです。お世話になりました。






一年以上前からかかわり合った「ちばアクアラインマラソン」も終了致しました。
海の上を走るフルマラソンとして、世界でも例が無いそうですね。
13万人程度の木更津市に1万3千人のランナーが参加したという数値から見ても、間違いなく
この地域の一大イベントであります。
アウトレット等で注目されている木更津市ですが、今回のイベントを受けて、更なる相当な
アピールができたのではないかと思います。
率直な感想としては、来年も開催するのであれば、是非ランナーとして参加してみたいですね。
もちろんヒザを治すのが先決ですが。その位、今回はランナーの皆様が羨ましく思えました。
ただ、今回の立ち位置からの感想としては、初回であるので運営側も色々ご苦労があったかと
思いますが、どうも現場合わせで乗り切ろうとしていたフシが見えます。
スタッフはともかくとして、ランナーの皆様も困ったことが多かったのではないでしょうか。
次回開催につなげていくためにも、課題や反省点のしっかりとした検証が必要になってくると
思います。
今回は、
森副理事長・和多副理事長・木内副理事長・松岡監事・田中専務理事、中村副委員長、三原君・
塩沢君・川名君・齋藤君・岩井君・能城君で参加し、大川委員長にお見送り頂きました。
本当にお疲れ様でした!
そして
多くのご来村ありがとうございます♪