goo blog サービス終了のお知らせ 

泉を聴く

徹底的に、個性にこだわります。銘々の個が、普遍に至ることを信じて。

心と体がラクになる読書セラピー

2021-08-30 20:55:26 | 読書
 この本と出会うまで、私の中で「読書」と「セラピー」がくっつくことはありませんでした。それだけでも大発見なわけですが、読んでみれば納得することばかり。
 著者もまた、かつて「うつ病」を患い、読書によって癒えていった経験を持っています。
「Bibliotherapy(ビブリオセラピー)」はアメリカ、イギリスで実施されており、図書館で本が処方されています。イスラエルでは「読書セラピスト」という国家資格もあるそうです。
「うつ」が抜け切らないまま大学卒業となり、カウンセリングの学校に通うことだけ決め、次に決めたのが本屋でのバイト、執筆への思いはずっとありつつ、同時に続いてきたのは読書。今だってそう。ますますそう。本を読むことが楽しくて仕方ない。
「therapy(セラピー)」とは、そもそも何だろう?
 辞書で確認すると、手術や薬を用いない治療法、心理療法とある。
 カウンセラーはセラピストとも呼ばれます。
 カウンセラーを志したことは、私の中でまだ生きています。
 本屋でだってセラピーはできたのか、という感じ。
 こんなときはこの本、あんなときはこの本、と提案できる能力も磨くことができた。
 帯にも書いてありますが、ぎっくり腰には「夜と霧」。こんな発想はなかった。
 でも確かに、つらい思いをしているとき、もっとつらい思いをしていた人たちを読むと、私だけがつらいのではなく、耐え忍ぶ力を呼び覚ますことができる。実際、「夜と霧」の著者フランクルは、ナチスによるユダヤ人収容施設から生還し、希望であった草稿を「夜と霧」として出版することができました。
 他にもたくさん本が紹介されています。いくつかの絵本は買って読んでみようと思います。
 それにしても、改めて読書の力は偉大だと思わされます。
 没頭して時間を忘れられる。登場人物と自分を重ね合わせ、泣き笑いし、成長することもできる。再読によって過去と今の自分を比較できる。必要な技術を自分のものにできる。必要な言葉で、悪癖を絶つことができる。時空間を超えて、著者とつながることができる。語彙が増えることで表現力が上がり、生きやすくなる。一人では行けないところにも小説でなら行ける。より深い自分を発見できる。より多くの人たちの真実に触れることができる。知識によって迷わなくなる。本が、人と人をつなぐ。本が、私の体と心をつなぐ。
 千冊読み込んで、やっと一冊この世に送り出せるかどうか、なんじゃないかと僕は思う。それくらいじゃないと失礼だという気持ちもある。それに、本屋で散々薄っぺらい本を返品してきたので、そうはなりたくない思いもある。
 個人的なことはさておき、この本には本の選び方や読み方、向き合い方も書かれています。どんな本を読めばいいかわからない! とおっしゃる方が本屋でもいますが、読書の入門としても役立つでしょう。
 私の本の選び方は「芋づる式」+「直感」+「信頼できる人のおすすめ」でしょうか。「心に引っかかったもの」はとにかく買うようにしています。本も一期一会ですから。
 これからは「読書療法家」という視点も自分の中で育てたいと思うようになりました。
 ちなみに「本屋」という詩を書いたことがあります。それは書店チェーン店を卒業し、自前で本屋を開業した友人に捧げたものですが、よかったらどうぞ。
 興味のある方は著者が作った「日本読書療法学会」もどうぞ。
 読むだけでももちろんいいのですが、私は書くこと、表現することもおすすめします。
 自分の考えや想像を持ち、発表すること。受け応えがセットで、やっと人は十分に機能するようになるから。

 寺田真理子 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン/2021

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うつの常識、じつは非常識 | トップ | キバナコスモス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事