goo blog サービス終了のお知らせ 

風旅ブログⅡ

「風旅ブログ」にようこそ!

珊瑚婚記念東北旅10/18

2022-10-19 | 酒場巡礼

朝飯もバイキング

日頃はパン食なので、ホテルでは和食を選びました。

 

天気予報では朝方止んだ雨が、だんだん回復傾向。

五色沼を散歩してゆっくりチェックアウトする事にしました。

 

ホテルから数分歩いて五色沼散策路にエントリー。

 

そろそろ紅葉が始まっています。

道中でお会いしたベテランハイカーによると

来週あたりが紅葉観光のピークになりそうとの事。

 

五色沼とは言い得て妙だな。

沼ごとに色がちがう!!

 

凄い色。

おそらく流入する硫黄成分の加減やな。

 

とにかくブルーが綺麗。

 

落葉の路。

 

空が明るくなってきた。

 

ホテルに戻る頃には青空も見えてきていました。

 

チェックアウトはゆっくり11時

珊瑚婚東北旅の最終日は裏磐梯レイクリゾートから

喜多方経由での帰宅の予定。

 

日本海側が天候の回復が遅いようなので、ゆっくり道草しながら帰ります。

道の駅 裏磐梯の展望室から桧原湖を望む。

この後はR459で桜峠越え。

 

近くに塩の産地があるので

塩ソフト・キャラメルソースかけ

 

喜多方といえば

なんといっても喜多方ラーメン

 

なかでも坂内食堂は全国に聞こえた名店

ではありますが、

 

今回は事前にチェックしていた別の店を目指しました。

 

淡麗醤油中華そばはせ川さん

店名に親近感アリアリです。

11時半過ぎに到着しましたがすでに行列

30分待ちとの事でサインして呼ばれるのを待ちました。

 

このラーメン

とっても美味しかったです。

ちょっと地元には無い味だなぁ・・・。

 

食後は蔵の街 喜多方を散策

先ずは、旧甲斐家蔵屋敷

豪商の屋敷が公開されています。

 

この螺旋階段がご自慢なのだとか。

当時の技術の粋を尽くして作られているらしい。

 

廊下も鏡みたいにピッカピカ。

 

お庭もステキ。

 

お座敷も素晴らしい。

 

街の彼方此方に蔵がある。

地区に四千棟余りあるのだとか。

 

で、

蔵といえば酒蔵

これは大和川酒造の酒蔵

公開されていますのでちょっとお邪魔させていただきました。

 

蔵通りを歩いてみる。

面白そうな店もあるけど

殆どが仕舞屋。人通りもまばらな寂しい通りだ。

繁盛しているのは人気のラーメン屋さんだけだなぁ・・・。

 

蔵とラーメンの町 喜多方を後にして帰路

 

さくら刺身(馬刺し)の看板を見つけて飛び込む。

これはお土産。好物なんだわ。

 

北陸道まで辿り着くと所々の雨空

安全運転で19時前に帰宅しました。

 

いつも結婚記念日旅行を合同開催にして参加してくれる妹夫婦には

この場をかりて感謝、御礼申し上げます。

また5年後の結婚40周年、ルビー婚

さらに45周年のサファイア婚

そして50周年の金婚と

今後もよろしくお願いします。

 

ルビー婚旅こそは沖縄・石垣行けたらいいなぁ!!

 

 


珊瑚婚記念東北旅10/17

2022-10-19 | 酒場巡礼

 

ホテルの朝飯は無料バイキング

これはありがたい。

 

珊瑚婚東北旅三日目の目的地は

行ってみたかった大内宿

 

江戸時代の宿場町の景観がそのまま残ってる。

現在も土産物や蕎麦などを販売しながら生活しておられます。

 

昨日も散々登った階段。

見たい景色のためには仕方ありません。

頑張って見晴台まで登りました。

 

その上から見られる景色。

これが見たかったのです。

 

これは絶景でした。

 

大内宿の入口の三澤屋さんは酒屋さん

オリジナルの「大内宿」や会津のお酒を試飲販売している。

大内宿に来た時からしっかりチェックしていたママちゃん。

帰りに忘れずに寄り道。

 

背中が販売員のお兄さん。

いろいろと試飲を勧めてくれます。

モチロン遠慮なくいただきます。

 

結局、お土産を提げて笑顔で店を後にしました。(笑)

 

ランチはラーメン

会津若松の「らぁ麺 まえ田」さん

煮干し風味のとっても美味しいラーメンでした。

 

鶴ヶ城は改装工事中で一部公開との事。

再建城ですし天守には入りませんでした。

 

代わりに、またまた階段を登って高石垣の上へ。

さすがに徳川松平家の城です。

素晴らしい!!

 

さて

今夜の宿は「裏磐梯レイクリゾート・五色の森」

バブルの頃のリゾートホテルを思わせる雰囲気。

 

じゃらんで6年連続第一位ってホテル

エレベーターを出ると何処までも続く長い廊下

部屋は「最上階デラックスツイン・58平米」ってお部屋

この旅一番の部屋です。

 

 

ドアを開けて部屋に入ると

突き当りにドレッサー

左ドアはバスとトイレ別はありがたい。

 

ドレッサーの横は意味不明な前室。

貧乏性なので使い方が判りません。

 

リビングは広々としていました。

 

ベッドルームも広々。

 

展望室からの眺めはとってもステキでした。

 

温泉も広々

露天風呂はちょっと温めでしたが

長湯ができて暖まりました。

 

楽しみな晩飯はバイキング。

お酒も単品はイイお値段だったので

1650円80分の呑み放題を付けました。

 

そりゃぁもう、シアワセです。

 

今どきのバイキングにはデザートもあるのですね!

これは正に別腹でしたが、

バイキングとか呑み放題ってのは

貧乏性だと食べ過ぎ、呑み過ぎになっちゃうんよねぇ・・・。

 

お腹いっぱいになり過ぎちゃって、

部屋呑みに持ち込んでいたビールとか

全く手を付けずに玉砕。

珊瑚婚東北旅最後の晩は早めに終了しちゃいました。

 

珊瑚婚東北旅10/18につづく

 


珊瑚婚記念東北旅10/16

2022-10-19 | 酒場巡礼

旅の二日目の朝は早起きして散歩。

仙台はやっぱり都会だなぁ・・・。

 

今回の旅の足は妹旦那のコレ。

デカいし快適。

で、9時出発。

 

朝イチから此方に参りました。

今回の珊瑚婚東北旅の裏メニューは

「東北蔵めぐり!!」

 

二日酔い覚めやらぬ夫婦が朝からはしゃいでおります。

 

なんてったって試飲がお楽しみ!!

あさイチの喉に沁みわたりましたわ。

 

とはいえ、この方はスコッチ系の薫味は苦手のようで

コーンとグレーンのバーボンっぽい奴を嗅ぎ当てます。

 

ちびッとなんやけど、

効くぅ~!!

 

「あぁ~!美味しかった。」の顔(笑)

 

妹旦那は呑めない人なので、この後はハンドルキーパー。

ありがたい婿さんです。本当に助かります。

 

ランチは板そば

 

で、立石寺へ。

この寺キツイので有名なので麓でお茶を濁す予定が・・・。

 

妹旦那が入山料払って登り出しちゃったやないの!

 

こりゃぁ付いて行くしかないやん!

あぁ~!しんど。

 

あんな角度に見えるし。

 

ずっと登りの急階段が千段以上もあるんやでぇ!!

 

皆様に遅れても

死ぬ気で登って何とか奥の院まで。

 

ママちゃんが上で待っててくれました。

 

みんな意外と元気なのねぇ・・・。

ボクは死にそうで足が棒になりましたぁ。

 

今夜のお宿はコンフォートホテル郡山

昨夜の素泊り一万円で駐車料金千円以上の宿より部屋は広いし、

無料の駐車場と朝飯バイキングも付いてなんと四千円以下。

これからはコンフォートホテルファンになるわ!!

 

そして荷解きも早々に出動。

駅の反対側の繁華街まで歩いてってお目当ての店発見。

 

今夜も

「珊瑚婚おめでとう!乾杯!!」

 

いろいろ食べて、いっぱい呑んで

今夜もシアワセですぅ~。

 

お腹いっぱいで宿に戻って

今夜もやっぱり二次会。

 

いっぱい歩き疲れたので早めに寝ました。

 

珊瑚婚東北旅10/17につづく


珊瑚婚記念東北旅10/15

2022-10-19 | 酒場巡礼

ボクも妹も1987年に結婚した。

妹の旦那はボクと同じ歳。

そんな訳で結婚25周年の銀婚以来

結婚記念旅行とか還暦祝いとかのイベントは合同開催となっている。

結婚記念旅行は5年おきの開催で、銀婚は北海道

パール婚は広島・厳島・姫路。

そして今年35周年の珊瑚婚は沖縄・石垣島へ行きたいねって話してた。

ところがコロナが変異を繰り返し蔓延したり、

台風が強烈に発達して沖縄地方を直撃したりで離島への旅は断念。

代わりにクルマで行ける東北を巡ってみる事になった。

 

朝8時。妹夫婦に家へ迎えに来てもらって二夫婦で出発。

妹旦那と交代で高速をとにかくひた走って仙台を目指す。

磐梯山まで来て東北に来たんだと実感!

 

一日目は仙台に辿り着けば充分で

夜は居酒屋呑みって余裕のスケジュール。

予定以上にスムーズに行けたので二日目に予定していた松島観光を繰上げた。

 

仙台を通過して松島海岸まで走った。

 

日本三景 松島はこの辺りに来たら外せない。

 

松島湾一周のクルーズ船に乗船

 

妹夫婦も仲良しさん。

 

サンセットクルーズにはならなかったけど

美しい景色の楽しい時間でした。

 

一時間程でクルーズは終了。

今夜の宿に向かいます。

 

宿は仙台駅近く。

荷解きも程々に夜の街に繰り出しました。

この旅の第一目的の仙台牛タン焼きを探します。

 

宿の直近、五橋横丁に人気の牛タン屋あり。

ちょっと待たされました。

 

とりあえず

「結婚35周年 乾杯!」

 

はい。牛タン焼きですよぉ~。

結構高価なのに驚きながらいただく。

 

お腹いっぱいになるまであれこれ喰いまくり。

きりが無いので代表画像だけで・・・。

 

夜宴終了後は宿に帰って二次会。

珊瑚婚東北旅の一日目が終宴いたしました。

 

珊瑚婚東北旅10/16につづく!


串焼き処 蔵人

2022-09-30 | 酒場巡礼

コロナの富山アラートが解除された。

もう随分我慢して来たんだもの

ちょっとだけ出掛けてみないか?と、ママちゃんと意見が一致。

2kmも歩いて久々のドアを押した。

 

こんなに歩いたらそりゃ喉はカラカラ。

とりあえず乾杯!

 

「つきだし」はチキンカツ。

熱々で旨い。これも久々!!

 

今回はおまかせ7品のコースをオーダー。

 

先ずは「有機トマトのサラダ」(コース外)

 

「鶏の昆布締め」(コース外)

昆布締めは富山が生んだ食の至宝だね。

 

いよいよ焼き物スタートだぁ!

初めは「手羽先」

旨あぁ!

 

「かわ」は普通はコース外らしいけど、チェンジして入れてもらった。

丁寧に焼いてある。ボクの「かわ」好きを知ってるママちゃんが

譲ってくれたけど、もっと沢山食べたい。

 

はい。王道「ねぎま」

キャベツも出てきた。

 

続々と出てくる。

「レバー」

ハイ!「生ビール」追加ぁ!!

 

「しそ巻き」

爽やかぁ。

 

「自家製つくね」

ビールもすすみます。

またまた「生ビール」追加ぁ!!!

 

「牛ロース」はコースの締め。

 

このお店。

もう少し近くにあってくれたらイイんだけどなぁ・・。

片道2km。

来る時は元気いっぱいだけど、

帰りは2kmが遠いんだわ!

 

いや、また来ます。

次回はカウンターで食べたい。