goo blog サービス終了のお知らせ 

ウツケンのたまり場

今月の目標。
ブログを引っ越す。

FC3の話。ワンー

2007-05-03 00:43:02 | TCG
俺ですこんにちわ。
というわけでFC3の話。
まず新規キャラのことでもつらつらと。
評価はA~Dの四段階

○綾之部可憐
 アイテム除去はスーサイドせずとも優秀なものはいくらでもある。
 高貴はリーダーにして2コスト多めにしたら面白い動きが出来るかも。
 評価はB

○綾之部珠美
 他所をみてると評価は低いけど、僕はこれ結構高評価。
 というものバージョンをこなすごとにリーダーの気力はどんどん上がってきてるわけで、気力8のリーダーなんかすぐ死にます。
 基準はやはり12だと思っておりますので、ルミラにいれても腐らないと思いますし、耕一も死中を売った後なら11なので12相手のリーダーなら即勇者。
 とにかく相手のターンにノーコストで出せるということが高評価です。
 ウサギも地味にいけると思います
 評価A

○イヴ
 確か雷の人。
 悪くはないかと思いますが、リサイクルカードはスーサイドせずとも以下略。
 評価C
 
 ルール厨用裁定
 Q.「獣人の生き残り」を使用したイヴ自身を対象に取ることは可能か。 
 A.使用代償処理前に対象(イブ)を指定できないので不可。

○伊藤正義
 いとっぷ。感性で殴る男リーダーにどうぞ。(意訳:和樹強化おめでとうございます)
 評価C

○インディ
 まぁ、どうせ死ぬならバトルもってきてから死ね。
 スーサイド以外にコストが必要ないので出してすぐ死ねるし、挑戦状でうたれても冒険野郎Aチームでだせるし悪くない能力じゃね?
 評価B

○折原明乃
 アンニュイというか、マイウェイというか、そんな能力です。
 明乃ごーいんぐ!
 こう書いて元ネタのわかるあなたとは友達になれそうです。
 しかしまぁ、自力で3回までうてるのは評価高いかも。もともとが低いけどね。
 評価C
 
 ルール厨用裁定
 ・基本的に発生しうる問題はFAQ「アンニュイ」の項目を参照。
 Q.独り占めしたガディムが破壊神をした。これに対しパニックを行った。パニックでガディムを殺すことが出来るか?
 A.パニックの対象は特殊能力なので正式にはキャラを対象としていない。この場合はあくまでもガディムの特殊能力となるため、ガディムを殺すことは可能。

○折原志乃
 ややこしいカード。すぐに変動する気力なんかジャッジとしても考えたくないもんだわ
 評価D

○梶原夕菜
 「気力が0以下になってダウンするとゴミ箱送りになる、それをこの能力で残すとだな気力はそのままなのですぐダウンするそれをさらに能力で残すと、死ぬに死ねないのだ!」
 「い、生き地獄だぁ!」
 たぶんうちの妹はこの会話で「地獄甲子園かよ!」とわかってくれるはずだ。
 能力がいいかどうかというよりもエラーの部分が見えてしまうかわいそうなカード。意図的にダウンでは使えませんよと言っているかもしれんが。
 ハックルベリーはまぁそこそこいける能力とは思いますが、-1程度は絶大ではない。
 それよりもハックルベリーフィンと聞いて頭の中に浮かんだイメージが「ザ・モモタロウ」のアースクラッシュトーナメント予選にでてきたハッスルベリーフィンだったボクはかなり病んでいると思う。
 評価C

 ルール厨用裁定 
 ・前述のとおり、気力が0以下でダウンしたときも使用可能ですが、気力はそのままなのですぐダウンします。

○片桐恵
 柳川の逆バージョン。相手を殺すことよりも味方を殺すほうが楽なので柳川よりは強化しやすいがそこはまぁ諸刃。
 身代わりが賢さ属性にでてきたことで賢さデッキがどうなるかは注目。
 評価 A

○香月ちはや
 気力の上昇がめまぐるしい。
 最初にメカ花梨が思いつくがコレは後述する。
 いざというときのツメにはいいかもしれないが、微妙。
 評価 D

 ルール厨用裁定 
 Q.コカリンをゴミ箱に送れますか?
 A.2つの問題をクリアすれば可能です。
   ・コカリンは数を求める効果に含めないんじゃないの?
    「キャラの数ではなくゴミ箱送りにした数なので可能」という解釈すれば可能です。
   ・コカリンだとゴミ箱送りに「した」という結果にはいかないんでねぇの?
    「結果は聞いてない。ゴミ箱送りにしようとしたプロセスで判断する」という解釈すれば可能です。
   1つめは否定できるソースが思いつかないので認めてもいいですが、2つめを認めると精神強化装備時の「潜入工作」や「取り合い」も認める結果になります。
   風原さんは「~した」というのは処理を行った結果としていますので、「コカリンは不可」と考えます。
   
○河野はるみ
 相手ターンに出れるカードは評価したいがコストが、ね。
 イリーガルはまぁ、悪かないけど素材が、ね。
 評価 C
 
 ルール厨用裁定
 Q.はるみが参加していないバトルでもイリーガルは使えますか?
 A.使えますが、はるみには攻という要素がないので意味がありません。意味があるとすれば自分のリーダーの気力を減らせるということだけです。

○小牧郁乃
 皮肉というのはキ魔マゥに対する皮肉であるということがわかりました。
 評価 D

○シルファ
 澤田の亜種。相手の能力をなくすのはもちろん、自分のデメリットを隠すもよい。
 評価 A

○すもも
 きゅうり内では淫獣と呼ばれること確実。
 ルミラのお供、ガディムのお供にどうぞ。(お供=おそなえ)
 評価 B

○ソフィア
 確かティリアの姉。闇の人。
 相手依存だが、条件は入門書で楽にカバーできる。しかし、入門書はって、赤コストで発動する点に効果が見合わない。
 評価 D

○醍醐五郎
 エージェントはそのままなので攻めにもよいし、攻めないときは地味な嫌がらせとしても優秀。狂犬を必要としない場合にはこっちのが優秀。
 評価 B

 ルール厨用裁定
 ・エラッタが施行させるまでは、「醍醐」とは別カードとして扱ってもよいことになります。

○篁総帥
 いいところがまったくなくなってイラスト的にもすごくこじんまりとしてしまった。理外がせめて受けにも使えればまだましなのではないかと思うが。
 評価 D

○立田七海
 那須デッキのパーツとして。それ以外のデッキには脆さが目立ちすぎて使えません。
 評価 C



続く!

ルール厨あれこれ

2007-04-21 10:08:46 | TCG
たまには初心に帰りLFの話おおめでいこうかと。
今回はルール厨の話。
ネタ元→http://blog.goo.ne.jp/patty5/e/d10efb770ebed03a5633d33c1e791acf

ボクの中では、3つの分類だと思います。
バランス・テキスト・フィーリング

・バランス主義タイプ
 ゲームバランスを中心に考えるタイプで、「その解釈ではバランスを崩すので、この解釈を重要視したい」という人です。
 ネタ元の1に該当します。
 ジャッジをする際には参加者に優しいタイプかと思いますが、想定外の判断を求められるときに時間のかかるタイプかと思います。
 また、時にはルールの捻じ曲げになりかねないケースもあります。

・テキスト主義タイプ
 ルールとテキストを黄金則として判断するタイプです、「テキストとルールではこうなる」を信条とする人です。
 ネタ元の3と4に該当します。
 このタイプがジャッジをする際でもどんなにバランスが悪い環境であろうが、テキスト、ルールという指標のために参加者に優しくない大会シーンになってしまう可能性はあります。
ただし、逆に指標がしっかりしているため、ある意味で「公平」です。
 参加者としてのテキスト主義は、ジャッジにあまり主張を押し付けすぎると悪い印象しか与えませんので注意が必要です。

・フィーリングジャッジ
 一見上記2つのパターンのような印象がありますが、いまいち根拠がルールやバランスとは別な次元にあるケースが多いです。昔なつかし沼田部屋とかね。
 ボクはこういった議論は好きな方なのですが、このパターンの人たちとは議論にならないことが多いので苦手、というかタチが悪いと思っています。
 逆にこの方々はきちんとした理論と根拠を述べると別なタイプへと変化しますので、ある意味でレッドデータアニマルかと思います。
 また、ジャッジの際は参加者に説明を求められることが多々ありますので、このパターンの方は注意しましょう。ジャッジをしないのが身のためです。
 

「メカかりんと応援合戦」を例にとると、こんなかんじです。

テキスト主義→「バトルの攻防は詳細ルールとFAQで「効果」ではないとはっきりしている」
バランス主義→「それを認めると環境崩壊になりかねないので効果に含んでいると解釈しよう」
フィーリング→「常識的に考えて無理だろ」

これらを荻本一家に例えるならば、「良い子」「悪い子」「かわいそうな子」といったところでしょう。


ちなみにボクはテキスト原理主義ですが、テキストの不備が原因でそのカードがまったくの意味をなさなくなったとき(ポナホイなど)はその際に考え直します。
それ以外はマリア決断だろうがコカリン合戦だろうが可能なものはOKだします。

昔から「TCGプレイヤーはデザイナーのテキスト、ルールの穴をついてゲームを楽しむのが役目。デザイナーはその穴が不本意ならをきちんと埋めていくのが役目」だと思ってますから、これからもこのスタンスでいきます。

デッキの組み方

2007-04-18 18:17:27 | TCG
デッキの組み方なんざ人それぞれである。
といってしまってはこの企画自体の否定な上にごもっともすぎる。

それはさておき、他人はどうデッキを構築してるのだろうという好奇心でアンケートを実施しました。
というのも、中島と大阪の帰りに電車の中で「デッキを組んでるとコンセプトが変わる」「ないないそれはない」というような議論を繰り返したのがきっかけなのですが、「人はどこに重心を置いて構築するのか」というテーマに興味を持ちました。また、リーダーの傾向と得手不得手によってもその傾向が見えるのではないかと思います。
というわけで結果をまとめてみました。

まずは6が最初、リーダーありきというところですかね。

その次が大きく分かれるところで、1と3に分かれています。
中島との会話もおそらくここが大きな差なのではないでしょうか?
まずバトルを決めることで、キャラ選択の幅を狭めることができます。
一方はキャラを決めることで、バトルの選択幅を狭めるわけですが、キャラの選択によってはコンセプトと別のバトルを選ぶことになったりします。

3番目ですが、バトルを選んだ後はそれ以降ほとんど同じ結果になっています。それに対し、キャラを選んだ人はその後かなりばらけてます。

ここまでみても、当初考えていた「リーダーの傾向によっても構築に差が出るのか」という疑問は否定されます。
完全に構築者センスが大きく出るということで。

ちなみに風原さんは
6・3・1・2・5・4
リーダーを決めてからそれに合うバトルを考え、それにあわせてキャラを決める。
フィールドとアイテムが必要ならばいれて、残りの余りスペースをイベントで埋めるような形です。

たまには見方を変えるのもいい気分転換になりそうです。

とりとめのない記事になりましたが、当初あるように「人それぞれ」なので特にオチもなく締める。

アンケートに答えてくれた皆さん、ありがとうございました。

エラッタがでたのだが・・・・・

2007-04-17 15:05:04 | TCG
最近ちょっといやな気分になる周期になってきていろんなベクトルで心が折れ気味ですこんにちわ。

●あかり&ひかり(タッグキャラクターカード Ver.7.00)
特殊能力『料理の達人』
<修正>
使用代償:W

○まぁ、本来あるべき形になったと。

●シルファ&珊瑚(タッグキャラクターカード Ver.7.00)
特殊能力『料理の達人』

<特殊能力『料理の達人』を削除>

○まぁ、本来あるべき形になったというかなんといいますか。


●シルファ&イルファ&ミルファ(タッグキャラクターカード Ver.7.00)
特殊能力『メイドロボ』
<修正>
好きな属性の[GGG]を発生する。コストを発生するときに使うこともできる

○まぁ、本来あるべき形になったと。

●環&ささら(タッグキャラクターカード Ver.7.00)
特殊能力『生徒会』
<修正>
このキャラを除くすべての味方キャラのすべての能力値を+1する。 このキャラを除くすべての味方キャラの気力を1点回復する(1ターンに1回まで使用可能)

○これもまぁ、おそらくはまぁ、本来あるべき形になったということでしょうか。


●アクアちゃん(キャラクターカード Full Character Edition 2nd)
特殊能力『マスコットキャラ』
<修正>
使用代償:R
自分のフィールドに味方キャラが6体以上いる間に使用する。次の自分のターン開始時まで、すべてのキャラのすべての能力値に+1する

○臨獣拳にエラッタ。
即効性がなくなった代わりに応援で重複するようになったが、これをどうみるかで代わってくるのではなかろうか。

●岸田洋一(キャラクターカード Full Character Edition 2nd)
特殊能力『サプライズパーティー』
<修正>
使用代償:RGG 気力ー2
リーダーを除く相手キャラクターカード1体に使用する。そのキャラの気力を1に変更し、味方キャラとして消耗状態で自分のフィールドに置く。フィールドキャラに対する制限に該当する場合、この効果は打ち消される。(1ターンに1回まで使用可能)

○とりあえず少しだけコストが重くなった。使ったことないのでこれがどう影響するかは見えない。


●須磨寺雪緒(キャラクターカード Full Character Edition 2nd)
特殊能力『あてのない希望』
<修正>
リーダーをのぞく男性キャラクター1体をゴミ箱送りにする

●柏木楓(キャラクターカード Full Character Edition)
特殊能力『一筋の閃き』
<修正>
リーダー以外の相手キャラクター1体をゴミ箱送りにする


○タッグは飛ばせなくなりました。

●このみ&ちゃる&よっち(タッグキャラクターカード Full Character Edition 2nd)
<修正>
タッグ構成要素:『柚原このみ』、『山田ミチル』、『吉岡チエ』

●山田ミチル・吉岡チエ(キャラクターカード Ver.6.00)
<追加>
構成要素:『山田ミチル』『吉岡チエ』

○こいつらが次ピンで出る布石ですね。ぶっちゃけ「○○として扱う」にしたほうが絶対安定です。普通のキャラクターにタッグみたいな注釈つけると後々面倒になることうけあい。


●志乃&明乃(タッグキャラクターカード Full Character Edition 2nd)
特殊能力『人質』
<修正>
このキャラがダウンするとき、勝利条件には含めずにこのキャラをゴミ箱送りにする。その後リーダーを除くキャラ1体をダウンさせる

○「した」時と「する」時の違いによりダウン数4の状態でも負けが確定しなくなりました。事実上強化。


●醍醐(キャラクターカード Ver.5.00)
※名称修正「醍醐五郎 → 醍醐五郎」

○醍醐にフルネームがあったという事実にびっくりデス。これも次への布石かと。


●VIP(フィールドカード Ver.3.00)
※使用代償の変更 「[力WW] →[力WWW]」

○コストが増えました。なんかいまさら感が漂います。


●藤井冬弥(キャラクターカード Ver.2.02)
特殊能力『決断』
<修正>
手札のキャラクターカード1枚と、そのキャラクターカードと同名でないリーダーをのぞく待機状態の味方女性キャラクターカード1体を入れ替える。ダメージとアイテムは引き継がれる

○マリアコンボが遠回りになりました。でも手札の男キャラも決断できるようになり、別な意味で藤井さんが覚醒されました。

きゅうり的にはこの現象を「チャンプのせいだ!」といっても間違いではありません。



・・・・・で、隠し部屋は?

公式大会

2007-04-10 18:59:41 | TCG
というわけで一応、メインの公式大会です。

今回は瑠璃子FC兄貴型に自分流のアレンジを加えて参加してみました。

1回戦 小牧姉6.00
初手 バトルは料理のみ。付け・応援はあるので一枚引けば勝ちへのラインが見える。
ものまね師の彩が料理でしばし3点与え続ける。
相手からは千鶴がクイズで殴ってくるが、徹マンじゃなければなんともない。
そしてなぜか瑠璃子に「漏電」がつけられた。
4ターン目には知恵の輪を引き応援コンボでKO。

2回戦 長瀬由真 ダニエルの方
2ターン目、彩ものまねでアタック。
臨獣拳アクアさんが横にいるので8点のところをスランプ打たれて6点。
次のターンで挑戦状が通ってKO。

3回戦 諸角
1ターン目こちら先攻でキャラ展開、相手はコネクションで千鶴を手札に。
しかしながら相手はエリア展開。
2ターン目での手札にはものまねと料理に応援、スラが1枚ほど。
このときで彩がものまねで7点、料理で5点のビジョンが見えたが、手札が多いのと、相手が次のターンで千鶴を出して殴りに来る可能性は低いと判断してものまねのみアタック。
次のターンでたたみかけてKO。

3連勝すると胃が痛くなりますよね。

4回戦 智子1.00
2ターン目での手札には応援、封印。バトルはない。
智子の場にはリアンがいるのでスマイルしやすい場にはしてはいけない。
この一戦、長期戦は避けたい。
智子がリアンまげてメガネ装備。徹マンで殴られる。やっぱり長期戦には出来ない。
3ターン目ドロー。降霊術→知恵の輪+知恵の輪。
無論放棄封印から一気に畳み掛けてKO。

この時点で全勝者が3名。
次で終わるかも。

5回戦 耕一
階段ではなかった。しかしでいっさんだった。
対戦相手が身内なのは幾分気が楽なので当たりたい相手ではあったが、耕一はデッキ相性では当たりたくなかった。

1ターン目
先攻
臨獣拳アクアさんとイルファ、エクレア出してエンド
相手死中に活で3ドロー

後攻
臨時収入は通す→ケモは封印。
腕相撲セット、アクアさんに挑戦状→3点をエクレアに身代わり。
吉岡と風見出してエンド


2ターン目
先攻
イルファ+電波の目覚め+ものまねで6点与える。
手札は2枚、料理と挑戦状。ここで次のターンのしのぎ方を考える。これは後述+1+。
料理セット→エクレアで2点与える。残り3点。エンド。

ここらあたりでこれが決勝戦になることが決定。

後攻
耕一アタック→瑠璃子受け
ケモ→付けスラで10点。ダウン。
試合後によくいわれたことだが、アクアさんでうければ確かにこのターンはしのげたかも知れないが、勝てなかったに違いない。

ここで+1+に戻る。
このとき次の相手の攻撃をしのぎつつ次のターンで殺すにはどうしたらよいか?
確実な選択肢は2つ

1 アクアさんでうける。
2 エクレアでうける。

そして大事なこと
・挑戦状で確実にリーダーをしとめないといけない。
・相手は攻撃をする際に前衛に付けスラはおろかケモすらを使用しない。
・相手の残り気力は5、相手の手札は多いので必ずキャラがいるであろうということ。

以上をふまえて予測を立てる。
1の場合ではアクアさんがいなくなるので次のターンのダメージが2下がる。ということは4点どまり。前のターンで相手フルタップの間にエクレア料理で2点与えていれば致死圏。ただしスラの1枚で失敗する。このターンで再度料理エクレアが通ればいいのだが、アクアさん殺すのにケモすらがいらない状況なので前衛が起きている。つまり殺せる確率は低い。

2の場合エクレアが起きている状態なのでフルタップ時でも殴らない。つまり耕一の残り気力は5。
こちらの場合は打点据え置き6点パンチ。しかしやはりこちらもスラの1枚で失敗する。その上こちらでは次のアタックが出来るキャラがいなくなるため息切れしてしまう。

結局どちらの案も却下。
となると残る選択肢は

3 瑠璃子で受けて生き残る。

しかないわけで、手札挑戦状一枚結果はもちろん相手次第。ちょっとしたボウケンだぜ!


試合後に「なぜ瑠璃子で受けたのか」という問いに「相手の手札は全て真っ赤か緑一色と思うっすよ~HAHAHA」と返してみたが心中は上記のとおり。

結果としてはどの選択肢もBADENDであったがまぁ短時間にこんなこと考えてるあたり頭の回転はすこぶるよかったらしい。
が、それ以上に相手の方が強かったということで。



結果4-1 オポネントで10位


今回は試合時間が短くてあまり深く悩んだりは最後以外なかったけど、それ以外ではいろいろとかんがえされられることが多くて非常にいい収穫でした。やはり他の地方の方々と出会えるというのは大きなプラスです。


FAQがでることはいいことだが

2007-03-28 11:41:02 | TCG
あまりにもいいかげんなものはどうかと思います。

○隠し部屋
・FAQ
 Q.消耗状態のキャラに《隠し部屋》を付けてエントリーを迎えたらそのキャラは待機状態に戻りますか?
 A.戻りません。(アクションではありませんが、戻すキャラとして選択できません) (2007/03/27修正)

・隠し部屋テキスト
 このアイテムはリーダーには装備できない。このアイテムを装備したキャラはすべてのアクションの対象にはならなず、バトルに参加することもできない。このキャラは、フィールドのキャラ数制限に含まれない
 [W]:このアイテムを味方キャラ1体に移し替える。これはアクションととして行う

本来のテキストを無視した裁定になっており理解できません。

○狸の置物
・FAQ
 Q.《狸の置物》の同名キャラ制限の扱いは、《HMシリーズ》と同じでしょうか?
 A.いいえ、違います。《狸の置物》を装備したキャラ以外に1体同名キャラを呼び出すことが可能です。呼び出した後、ゴミ箱送りになるようなこともありません。

・狸テキスト
 このアイテムはリーダーには装備できない。このアイテムを装備したキャラは、特殊能力を持たない[魔族]として扱う。フィールドの同名キャラ・構成要素キャラの制限を受けない(フィールドのキャラ数制限には含める)

・HMシリーズテキスト
 量産:HMシリーズ Auto
 この『HMシリーズ』はフィールドの同名キャラ・構成要素キャラ制限を受けない(フィールドのキャラ数制限は受ける)

狸のテキストに主語がないのですが、それ以外の部分は同じです。
テキストが同じなのに裁定が180度違うとはこれいかに。

他にもいくつか問題はありますがまだ検証してないんで後ほど。
どちらにしろ「同じテキストで裁定が異なる」事態はどうにかしてもらいたいと思います。

南市民の大会です。

2007-02-01 17:27:17 | TCG
<前置き>
名古屋旅行記をつらつらと書いているところにこの男から以下のようなバトンが廻ってきやがりました。

☆猫バトン☆
・これが回ってきたら次に書く日記の語尾すべてに「にゃ」「にゃん」「にゃー」等をつけにゃくてはにゃらにゃい。
・「な、ぬ」も「にゃ、にゅ」にすること。
・一人称は必ず「我輩」にすること。
・日記の内容自体は普段書くような当たり障りのにゃいもので構わにゃい。
・日記の最後に5人!まわす人の名前を記入するのを忘れにゃいこと。
・既にやったことがある人でも回されたら何度でもやる事。
===============================================

芸人たるもの投げられたパスはきちんとゴールにけりこまなければイケないので。
ちょっと練習。

にゃ にゅ にょ

よし、大丈夫・・・にゃ





・・・・・・・チクショウ
硬派なサイトのはずなのに。

いつかシカエシしてやる。

<本文>
というわけで、名古屋旅行記よりも先に今度の南市民の予定を書くことにするにゃ。
ちなみに今月の南市民は11日の前半に執り行いますデスにゃ
裁定に関しては前回からの変更点はありませんにゃ
追加点は以下のとおりにゃ

・ネコ将軍
 能力値修正の兼ね合いは、「アイテム・フィールドは常に効果を発揮している」としますにゃ
 ことわざ辞典がついているときにライバルを打ったら、賢が1になった後で+2することになりますのにゃ

そして、バラエティパックは全て使用可能にゃ
一応それぞれの裁定をだしますにゃー

・学園ウルルフルル&鳥
  謎の学園空間 
  自分が学校指定の制服を着ている間、このキャラに[攻]+1[防]+1できる

 学校指定の制服をプレイヤーがきている必要があるにゃ
 母校の指定制服限定にゃ

・殺意の恵
 特記すべき裁定無しにゃ

・神皇エルルゥ一世
  暴虐のしっと道 
  自ターン開始時に、すべての女性キャラの気力-1する

 もちろんエルルウ自身も気力が減っていくにゃ

・ダニエル?
 特記すべき裁定無しにゃ

・ハイパーまーりゃん
  あぶないセリフ 
  「どこかで聞いたような台詞」を発言している間、このキャラに[攻]+2[防]+2できる
 
 「どこかで聞いたような台詞」とはアニメとかゲームとか漫画とかの台詞にゃ。駄目ガノタの得意分野ですにゃー
 また、これは発言している間ですので、会話が途切れたら終わりにゃ
 「ダメージ計算いってもよかですか?」これでアウトになりますので気をつけるにゃ
 また、この台詞の元ネタを相手が わ か っ て い る 必要があるので注意にゃ

・伯斗龍二
  謎の男 W
  自分の顔の7割以上が隠れている場合、このキャラの[賢]+1[根]+1する。ただし、何らかの効果で自分の素顔が露出した場合、この効果は即座に失われる(1ターンに3回まで使用可能)
 
 おしりを出した子一等賞にゃ
 7割以上なのでデストロイヤーにマスクとかあればOKにゃ

・メカ花梨
  紅の翼 RG
  小型メカ花梨「コカリン」(全能力値2/気力1/属性なし/種族ロボ/性別女性/コスト0)を自分のフィールド上にキャラクターとして消耗状態で10体場に出す(フィールドの同名キャラ制限・キャラ数制限をうけない)コカリンはコストを発生できず、アイテムを装備できず、フィールドのキャラ数を数える効果において数に数えない。コカリンは自分のターン終了時に取り除かれる

 このコカリンの「フィールドのキャラ数を数える効果において数に数えない」とは人数調整や記念写真等に該当するのでカウントはしにゃいけど、応援合戦やサッカーなどのバトルの攻防の数値になる場合にはカウントするので注意するにゃりん

・HMシリーズ
 もちろん2枚でタッグ化できるにゃりん

・ヨークにおねがい
 特記すべき裁定無しにゃりん

・アンチメガネ
  すべてのメガネをかけたキャラはバトルを挑めない
(アイテムカードの眼鏡、変装眼鏡を装備しているキャラも、メガネをかけたキャラに含まれる)

 「メガネをかけたキャラ」とはイラストにメガネもしくはメガネに準ずるもの(サングラス・伊達メガネ・鼻メガネ・眼帯)が書かれているキャラを指すにゃりん。FC智子のように、イラストにメガネがかかれていないならば該当はしにゃいにゃりん

・長瀬の誓い
 特記すべき裁定無しにゃりん


以上にゃりん。

レンジャー4弾きました。

2006-11-27 17:15:33 | TCG
とりあえず5箱あけてみました。

今回は15パック中
・4パックがR以上封入
 (SR1+R3 SC1+R3 SR2+R2)のどれか
・11パックのレア無し中6パックにNR(ノーマルレア・要はアンコ)封入

5箱の結果

SC 2
SR アバレ赤AM 3
   Sボウケン  1

R  アバレキラー2
   アバレ黒  2
   ダイナロボ 4
   ラプター  3
   ビルダー  3

ラーデウスとリュウレンジャー引いてない。
NRは一応コンプしたけれどもバッカス6に対しタック1とか偏りすぎだ。
中島は5箱空けてバッカス0とか泣ける。

追記
1箱追加で剥いた。
SR
タイム赤
キラーオー


ダイナロボ
ラプター

だからリュウレンジャーこいって!



とりあえず当初のトレード希望

求)SRボウケンレッドAT
    タイム赤
    キラーオー
   Rリュウレンジャー
    ラーデウス


とりあえず7.00のきゅうり裁定

2006-11-25 17:28:52 | TCG
・蝉丸と光岡
 重複する理由がありませんので重複しません。

・性別のないキャラと待ち合わせ
 性別がないキャラは比較対象がありませんので性別をとわれるイベント・アイテムを使用できない(影響を受けない)とします。

・ポナホイ
 残念ながら好意的にみます。

・アストラルバスターズなどの構成要素が3枚分あるタッグカードの運用
 構成要素は3種ですが、そのうち2種あればタッグになれるものとします。



きちんと根拠を解説しつつ長文かいてたらエラーで消えたので簡易的に。
他にも質問があったらよろしく。

7.00雑感1

2006-11-01 10:34:06 | TCG
一応7.00買ってきました。
今回はその雑感でも。

まずは新カード
・プリ&諸角
ネットゲームが徹マンにならなくなるのがマイナス。というよりもそれぞれ単体で使った方がいいよね。

・諸角&倫
なんかタッグになってまでの能力じゃないよね。

・狩り化粧
コストに見合うかどうかはさておき、地味に遊べそうなカード。

・記念写真
最大+6まで跳ね上がる。前衛の数で変動するので計算が面倒くさい。

・なべつかみ
攻なら許せんけど防なら許せるよね。
釣りで+2
ものまねで+2
宝探しで+2
許せねぇ!

・チョンボ
ドローカードよりもサーチカードつぶして2ドローはおあずけよりも優秀。
これから積み込みがでてくるだけに。

・すり替え
ロック系やバーン系などバトルをしないデッキには優秀かもしれんが殴るデッキははいらんよなぁ。

・積み込み
今回の問題カードかもしれない。これからどう猛威を振るうか。
それよりもイラストレーターの間違いはエラッタで済ませる問題はないと思うが。

・濡れ衣
イベント版パニック。
パニックをつかっててイベントに使えないもどかしさが解消。
ただし能力に使えないもどかしさが発生。

・手加減
手加減「する」カードではなく「してもらう」カード。
執念の立場がなくなった。

・電子マネー
バトル中にGGG出たところで何をするというのか。

・転売
黒ミサの変化形。コストが多く出てもどうなるわけでないが、アイテムを一度に複数なくせるのはそれはそれ優秀。

・覗き
手札を見てプレゼント。ダウジングでいい。

・紅茶いれ
大ダメージが望めない。

・レボリューション
1コスト以下の希望の光。でも5-系バトルは勘弁な。

・ワープ
ささらメタにどうぞ


ある意味でおかしいカード。
・珊瑚&シルファ
特殊能力「料理の達人」が追加されていますが、問題ありまくりだと思います。

山口旅

2006-10-17 15:56:32 | TCG
6:30の電車で移動。
メンバーはボク、金立、塾長
電車に乗るなり塾長から「ネコ侍」なる本を渡される。

・・・・・んー、困った。(この困ったは誉め言葉です

そんなこんなで
博多→小倉→下関→新山口→徳山
のんびり普通列車の旅。

徳山駅でたまたまxaviさんと旅風君を発見。
3、4年ぶりかなぁ

会場はアーケード街にあるカードショップ。
店の奥にある階段をのぼるとデュエルスペース。

11:30ごろ、少し遅れて受付。
突然
「九州から来てる方で闇童子さんってこられてます?」
と主催から。

「流石闇童子さん」
「流石きゅうりのマスコットキャラ」
「流石ナローバンドの英雄」
ときゅうりから(言っているのはほぼ一人。


試合は・・・・己のぬるさを実感。
時々は遠征せな腕がなまるわ。
xaviさんが2位
塾長が3位でした。


比較的遅めに帰りの予定を立ててたので少しカードを打ったりした。

帰りは
徳山→下関→門司→博多 で17:18~21:06
ずっとポケモン。

ようやくチャンピョンロードに到達したのですが、平均レベルが32でなんかえらい低いらしいのでレベル上げついでにポケモン図鑑あつめ。
やっとたまごの仕組みを覚えました。


晩飯は博多駅近辺で適当に食べて帰宅。


ポケモンGTSでトレード探し。
GTSってのはポケモンのトレード方法のひとつで、wi-fi通信でサーバにポケモンを預けて欲しいポケモンをかいて、別のプレイヤーはそれをみて条件が合えばトレード成立。イメージはアーケードのトレード板なわけです。

ただし、レート云々がありませんので無理無茶無謀が続出。
三国志的には
出)ウキツ
求)LEシバイ
がトレ板を埋め尽くしてるようなもの。
そして飛び交う「LEシバイのカラーコピー」(改造ポケモン)

次の大会に関して

2006-09-20 00:09:55 | TCG
次の大会は10月29日です。

7がでてしまうかもしれませんが、6環境ファイナルとします。

11月19日は組長がタッグをまたやりたいといってるのでその方向でやってみようかと思います。

12月は忘年会。

大会告知とジャッジ

2006-09-17 14:27:26 | TCG
福岡は9月17日です。

β対応大会です。

質問はこの記事のコメントによろすく。


11日追記
現在発生しうることに関する問題

・ライバルの重複
蝉丸だろうが光岡だろうが重複しません。
重複する理由がわかりません。

・サーパラ情報局の変更案
採用しません

何か質問があれば随時追加していきます。

ちよれんファイナルに向けて特訓

2006-08-25 14:50:30 | TCG
ちよれん大会に向けて僕と金立とデッキを調整。

「よーしやるぞー」
「おー」

「フィールドがなければマリガンだっけ?」
「そもそもマリガンがあったっけ?」

「プレゼントを使用します」
(使用したプレゼントをライフスタックの下へ・・・)
「いやまて、その処理の流れはおかしい」

「そういえば、このゲームって相手のターン開始にもキャラ起こせたっけ?」


すべて事実。