2020年1月1日(水)
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。諸事情によりヘラブナ釣りに行けなかったのですが,今年はヘラブナ釣りも積極的に行こうと思います。虫取りも・・・
昨年末に,Y師匠と中G,そして,結婚後直に勤務で新潟に移り住ん住宅ローン固定金利(パパ)さんと一緒に水光園の元旦大会に行くことにしていました。
ということで,31日の夜にレンタカー屋さんに「よいお年を」と言いながらFITを借りてきてきまいした。その後,ウドンを作ったり仕掛けを作ったりハリスを結んだりしていると,(釣りが出来るワクワク感もあり)あまり眠らずに出発することになりました。
中Gさんを迎えに行ってから水光園に。
到着すると既にY師匠と同行した住宅ローン固定金利さんが事務所で団らん。その後すぐに食堂に向かいました。
食堂で参加者が集まるのを待ち,頃合いをみて参加者を準備開始。Y師匠が自然とまとめ役になってしまいました。
釣座は当て番です。クジを引いてみると・・・奇跡が!
9番 中Gさん,10番 カッパ,11番 住宅ローン固定金利さん,12番 Y師匠と並んでしまいました。腐れ縁です。
釣座で準備をしていると,いつの間にかスタートしていました・・・
【釣結果】
さて,本日はどういう釣り方をするか・・・
12月29日に来たときは激渋だったので,それを引きずっていると思って(今思うと思いこんで)います。
左隣の中Gさんは段底。右隣の住宅ローン固定金利さんは18尺の両グルテンの底。その隣のY師匠はウドンの底。ウドン!本日は来れなかったJrさんが作ったウドンで後から小学生へら師にダメだしは出ましたが・・・
カッパはと言いますと・・・隣が18尺出したので,釣り方も変えて13尺ウドンセットとしました。
タックル
竿:シマノ 皆空13尺
浮子:クルージャン ウィンターバージョン 浅棚PCムク 4番 (トップ4目出し,クワセを付けて3目出し)
道糸:バリバスプロバージョン 0.6号
ハリス:
上 0.5号 6㎝
下 0.35号 39cmスタート
ハリ
上 がまかつ ダンゴマスター 6号
下 鬼掛 クワセヒネリ 3号
バラケ
粒戦50+とろスイミー50+サナギパワー150cc+水150cc+セットアップ150cc
クワセ
サナギ感嘆 水(間違えて)9cc 粉 10cc
棚を下げ過ぎて段底にならないように一度簡単な底立てをしておきます。こうすると浅棚(?)でも浅い池の場合には棚を決めやすくもあると思っております。
エサ打ち開始・・・の前に,棚を底から70cm上にしてから,下ハリスを外したエサ落ちとクワセを付けたエサ落ちを確認しておきます。
住宅ローン固定金利さんは新潟から美味しいお酒を持ってきています。
本日は正月です。当然竿を振る前から皆さんは正月モード。釣りをしながらお酒は進みます。住宅ローン固定金利さんは本日はY師匠の車に同乗してきているので,遠慮はしなくてもいい訳で美味しそうに呑んでいます。
知っている人は知っていますが,カッパはお酒は一滴も飲まないのでコーヒーを飲みながら釣りをしています。
エサを打って行くと,右左に浮子がエサが落ちる位置,浮子が立つ位置は毎度バラバラ,落とし込みも上手くいかなかったのです。エサ打ち以降に穂先を水中に入れて,道糸を水中の中にきちんと入れることは出来ました。
エサ付けは馴染みが出なかったり,甘くて池ポチャしたり・・・,圧を強めて深く馴染ま過ぎたり・・・
手水を入れすぎて,水中で塊のまま落としているような感じもありと下手くそです。
何投も何投もエサ打ちをしていると,ようやく少しだけ慣れてきまいた。それでも触りが出ない訳です。周りの底釣りはドンドン釣っていますので焦ってしまいます。
エサにGTSをサラサラと振り掛けて,エサのバラケかたも変わって行きます。
時間が過ぎて行きます・・・触りが出たのが1回だけです。アタリが遠いようです。
軽玉鈎3号にハリを変えてみます。
9時前だったように記憶していますが,触りがモヤモヤと出て来てから,ムズムズからツンツンと動く変化のアタリで小さいヘラが釣れました。
一度アタってから,しばらく触りもなく,エサ付け,エサのタッチ,エサ打ちの練習をする時間です。練習は重要です。
バラケが無くなったので,粒戦50+とろスイミー50+サナギパワー100cc+水150cc+セットアップ100cc+GTS100cc
暫くすると,また触りが出てから,誘ってみるとチクッと浮子が動いて小さいヘラを1枚追加。
周りはポツポツと釣れているという話が聞こえてきます。事実,Y師匠は釣っています。中Gさんも何枚か拾っています。
住宅ローン固定金利さんは酔っぱらって釣っていません。浮子が2本に見えると言っていますが,カッパは信じません。海釣りで酔いにも強いはずですから,酒を飲んだだけで・・・ふと見ると酔っぱらっているから,浮子トップは3本に見えていることは間違いないと信じています。
それに対してカッパの浮子はというと魚の触りが出ずにいるのです。ならば棚を変えてみて様子をみるために棚を30cm下げてみました。
しばらく打っていると上で触りが出ているようにもありましたが,我慢強く打ち続けて狙っていると馴染む途中でスコッと浮子が鋭く動き何とか3枚目・・・ヘラが小さいですけど。
底釣りをしている皆さんのヘラブナは型がいいです。
そこで,10時過ぎに2杯目のバラケが無くなったので釣り方を両ウドンの底釣りに変えます。
タックル
竿:シマノ 皆空13尺
浮子:クルージャン ウィンターバージョン チョウチングラスムク 4番 (トップ3目沈め)
道糸:バリバスプロバージョン 0.6号
ハリス:
上:0.25号 30cm
下:0.25号 34cm
ハリ
上下 クワセヒネリ3号
まぶし粉
水光園
浮子のオモリバランスを取っているときに早掛けの合図です。
仕方ないのでオモリバランスを取って底立てして準備をしている間に早掛け終了となってしまいました。
さて,13尺の両ウドンですが・・・浮子が動きません。
ええ,浮子が動きません。周りは釣れていますが,目の前の浮子が動きません。浮子に掛かる道糸のテンションを抜いたり掛けたりしながら浮子をゆっくり上げていって打ち返す。これでも触りを出せない。
エサ打ちも振り切り,落とし込みなど色々と試してみたけど,触りが出ませんでした。
こうしてエサ打ちを繰り返していると,昼食時間となりました。
モツカレー&カツとか色々ろなおかずでした。
食堂で皆さんと食後はまったりと時間を過ごしていました・・・
午後も,続いて13尺の底釣りを続けました。浮子をしっかり見るためにスコープも出しました。だけど,触りの動きをだすことが出来ないのです。
そうすると,隣で事件が・・・住宅ローン固定金利さんの穂先が抜かれてしまいました。しばらくると出てきまして,小学生へら師と一緒にリールを使ってから回収。
さて,カッパは竿替えです。
竿:ダイワS 18尺
浮子:クルージャン ウィンターバージョン 段底 グラスムク 6番
道糸:将鱗 ストロングアイ 0.6号
ハリス:
上 30cm 将鱗TYPEⅡ 0.3号
下 34cm 将鱗スーパープロプラス 0.3号
ハリ:
上下 鬼掛 クワセヒネリ3号
両ウドンの底釣りです。浮子が小さいので飛びませんのでタスキで振っています。なかなか同じような場所に飛ばないですが,何度か振っていると,段々と同じ場所に行くようになり,思ったところにもいくようになります。
すると,1枚当たってくれました。
何投か打っているとまた釣れたのですが,これは口の外側から1mm引っかかっているだけでした。型が良かった分残念。
その後もなかなかアタらずにいると,1目は入ってスレが2度も出してしまいました。
何とか最後に1枚釣ってしばらくして納竿となりました。
結果:5枚 3.8kg
ちなみに,住宅ローン固定金利さんも3.8kg でも3枚でした。
順番はメタメタでしたが,ラッキー賞が当たってよかったです。小学生へら師よよくぞカッパの券を引いてくれた。
今日は,作戦失敗でした。
正直に18尺の底釣りからスタートし,昼からウドンセットに変更するのが良かったと思います。
余計なことを考えずに状況を見てから釣り方の作戦を考えるべきでした。
さて,次は1月3日に清遊湖で,Y師匠,中GさんとKさん達と一緒に釣りをします。
Kさん曰く,清遊湖は釣れているようですが・・・毎年三が日から釣れなくなるようです。
清遊湖までは,最寄りのバス停から2km歩かないといけません。
こうして,本日はレンタカーを返しますが,また明日もレンタカーを借ります。
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。諸事情によりヘラブナ釣りに行けなかったのですが,今年はヘラブナ釣りも積極的に行こうと思います。虫取りも・・・
昨年末に,Y師匠と中G,そして,結婚後直に勤務で新潟に移り住ん住宅ローン固定金利(パパ)さんと一緒に水光園の元旦大会に行くことにしていました。
ということで,31日の夜にレンタカー屋さんに「よいお年を」と言いながらFITを借りてきてきまいした。その後,ウドンを作ったり仕掛けを作ったりハリスを結んだりしていると,(釣りが出来るワクワク感もあり)あまり眠らずに出発することになりました。
中Gさんを迎えに行ってから水光園に。
到着すると既にY師匠と同行した住宅ローン固定金利さんが事務所で団らん。その後すぐに食堂に向かいました。
食堂で参加者が集まるのを待ち,頃合いをみて参加者を準備開始。Y師匠が自然とまとめ役になってしまいました。
釣座は当て番です。クジを引いてみると・・・奇跡が!
9番 中Gさん,10番 カッパ,11番 住宅ローン固定金利さん,12番 Y師匠と並んでしまいました。腐れ縁です。
釣座で準備をしていると,いつの間にかスタートしていました・・・
【釣結果】
さて,本日はどういう釣り方をするか・・・
12月29日に来たときは激渋だったので,それを引きずっていると思って(今思うと思いこんで)います。
左隣の中Gさんは段底。右隣の住宅ローン固定金利さんは18尺の両グルテンの底。その隣のY師匠はウドンの底。ウドン!本日は来れなかったJrさんが作ったウドンで後から小学生へら師にダメだしは出ましたが・・・
カッパはと言いますと・・・隣が18尺出したので,釣り方も変えて13尺ウドンセットとしました。
タックル
竿:シマノ 皆空13尺
浮子:クルージャン ウィンターバージョン 浅棚PCムク 4番 (トップ4目出し,クワセを付けて3目出し)
道糸:バリバスプロバージョン 0.6号
ハリス:
上 0.5号 6㎝
下 0.35号 39cmスタート
ハリ
上 がまかつ ダンゴマスター 6号
下 鬼掛 クワセヒネリ 3号
バラケ
粒戦50+とろスイミー50+サナギパワー150cc+水150cc+セットアップ150cc
クワセ
サナギ感嘆 水(間違えて)9cc 粉 10cc
棚を下げ過ぎて段底にならないように一度簡単な底立てをしておきます。こうすると浅棚(?)でも浅い池の場合には棚を決めやすくもあると思っております。
エサ打ち開始・・・の前に,棚を底から70cm上にしてから,下ハリスを外したエサ落ちとクワセを付けたエサ落ちを確認しておきます。
住宅ローン固定金利さんは新潟から美味しいお酒を持ってきています。
本日は正月です。当然竿を振る前から皆さんは正月モード。釣りをしながらお酒は進みます。住宅ローン固定金利さんは本日はY師匠の車に同乗してきているので,遠慮はしなくてもいい訳で美味しそうに呑んでいます。
知っている人は知っていますが,カッパはお酒は一滴も飲まないのでコーヒーを飲みながら釣りをしています。
エサを打って行くと,右左に浮子がエサが落ちる位置,浮子が立つ位置は毎度バラバラ,落とし込みも上手くいかなかったのです。エサ打ち以降に穂先を水中に入れて,道糸を水中の中にきちんと入れることは出来ました。
エサ付けは馴染みが出なかったり,甘くて池ポチャしたり・・・,圧を強めて深く馴染ま過ぎたり・・・
手水を入れすぎて,水中で塊のまま落としているような感じもありと下手くそです。
何投も何投もエサ打ちをしていると,ようやく少しだけ慣れてきまいた。それでも触りが出ない訳です。周りの底釣りはドンドン釣っていますので焦ってしまいます。
エサにGTSをサラサラと振り掛けて,エサのバラケかたも変わって行きます。
時間が過ぎて行きます・・・触りが出たのが1回だけです。アタリが遠いようです。
軽玉鈎3号にハリを変えてみます。
9時前だったように記憶していますが,触りがモヤモヤと出て来てから,ムズムズからツンツンと動く変化のアタリで小さいヘラが釣れました。
一度アタってから,しばらく触りもなく,エサ付け,エサのタッチ,エサ打ちの練習をする時間です。練習は重要です。
バラケが無くなったので,粒戦50+とろスイミー50+サナギパワー100cc+水150cc+セットアップ100cc+GTS100cc
暫くすると,また触りが出てから,誘ってみるとチクッと浮子が動いて小さいヘラを1枚追加。
周りはポツポツと釣れているという話が聞こえてきます。事実,Y師匠は釣っています。中Gさんも何枚か拾っています。
住宅ローン固定金利さんは酔っぱらって釣っていません。浮子が2本に見えると言っていますが,カッパは信じません。海釣りで酔いにも強いはずですから,酒を飲んだだけで・・・ふと見ると酔っぱらっているから,浮子トップは3本に見えていることは間違いないと信じています。
それに対してカッパの浮子はというと魚の触りが出ずにいるのです。ならば棚を変えてみて様子をみるために棚を30cm下げてみました。
しばらく打っていると上で触りが出ているようにもありましたが,我慢強く打ち続けて狙っていると馴染む途中でスコッと浮子が鋭く動き何とか3枚目・・・ヘラが小さいですけど。
底釣りをしている皆さんのヘラブナは型がいいです。
そこで,10時過ぎに2杯目のバラケが無くなったので釣り方を両ウドンの底釣りに変えます。
タックル
竿:シマノ 皆空13尺
浮子:クルージャン ウィンターバージョン チョウチングラスムク 4番 (トップ3目沈め)
道糸:バリバスプロバージョン 0.6号
ハリス:
上:0.25号 30cm
下:0.25号 34cm
ハリ
上下 クワセヒネリ3号
まぶし粉
水光園
浮子のオモリバランスを取っているときに早掛けの合図です。
仕方ないのでオモリバランスを取って底立てして準備をしている間に早掛け終了となってしまいました。
さて,13尺の両ウドンですが・・・浮子が動きません。
ええ,浮子が動きません。周りは釣れていますが,目の前の浮子が動きません。浮子に掛かる道糸のテンションを抜いたり掛けたりしながら浮子をゆっくり上げていって打ち返す。これでも触りを出せない。
エサ打ちも振り切り,落とし込みなど色々と試してみたけど,触りが出ませんでした。
こうしてエサ打ちを繰り返していると,昼食時間となりました。
モツカレー&カツとか色々ろなおかずでした。
食堂で皆さんと食後はまったりと時間を過ごしていました・・・
午後も,続いて13尺の底釣りを続けました。浮子をしっかり見るためにスコープも出しました。だけど,触りの動きをだすことが出来ないのです。
そうすると,隣で事件が・・・住宅ローン固定金利さんの穂先が抜かれてしまいました。しばらくると出てきまして,小学生へら師と一緒にリールを使ってから回収。
さて,カッパは竿替えです。
竿:ダイワS 18尺
浮子:クルージャン ウィンターバージョン 段底 グラスムク 6番
道糸:将鱗 ストロングアイ 0.6号
ハリス:
上 30cm 将鱗TYPEⅡ 0.3号
下 34cm 将鱗スーパープロプラス 0.3号
ハリ:
上下 鬼掛 クワセヒネリ3号
両ウドンの底釣りです。浮子が小さいので飛びませんのでタスキで振っています。なかなか同じような場所に飛ばないですが,何度か振っていると,段々と同じ場所に行くようになり,思ったところにもいくようになります。
すると,1枚当たってくれました。
何投か打っているとまた釣れたのですが,これは口の外側から1mm引っかかっているだけでした。型が良かった分残念。
その後もなかなかアタらずにいると,1目は入ってスレが2度も出してしまいました。
何とか最後に1枚釣ってしばらくして納竿となりました。
結果:5枚 3.8kg
ちなみに,住宅ローン固定金利さんも3.8kg でも3枚でした。
順番はメタメタでしたが,ラッキー賞が当たってよかったです。小学生へら師よよくぞカッパの券を引いてくれた。
今日は,作戦失敗でした。
正直に18尺の底釣りからスタートし,昼からウドンセットに変更するのが良かったと思います。
余計なことを考えずに状況を見てから釣り方の作戦を考えるべきでした。
さて,次は1月3日に清遊湖で,Y師匠,中GさんとKさん達と一緒に釣りをします。
Kさん曰く,清遊湖は釣れているようですが・・・毎年三が日から釣れなくなるようです。
清遊湖までは,最寄りのバス停から2km歩かないといけません。
こうして,本日はレンタカーを返しますが,また明日もレンタカーを借ります。
寒くって来るとどこも渋くなってくるようですね。
でも仲間とわいわいと楽しい釣りができてよい1日だったと思います。
自分は暮に年賀状出せなかったので元旦にあて名書きをして今朝ポストに入れてきました。
5日に小川園で竿振る予定です。
こんばんは。
寒くなると、人間だけでなくヘラブナも縮こまってしまいますね。
小川園に竿を振りに行かれるのですね。今年初の釣りでしょうか?
来週の同好会ではよろしくお願いします。
楽しかったですよ。周りは甘露な香りで凄かったですが、楽しそうでなによりです。
帰ってきたら、毎回つりにいくように準備しておいてください。また一緒に釣りをしましょう!