goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

あれー何処へ?

2010年11月22日 17時03分37秒 | 各部会のニュース
 21日 忙しい1日の始まりです
朝から穏やかな日差しが身体に心地良く、体調十分では無い(少し風邪気味)のですが
やる気は十分といった所でしょうか
 全市一斉のクリーンタウン作戦と銘打った街路の清掃の準備に取り掛かります
8時半、町会会館前に集合 ほうきやちり取り、軍手にゴミ袋等必要な7つ?道具を
並べて有志の到着を待ちます
 9時にはおよそ50数名の子供からベテラン陣までが集まり
地区を4つのブロックに分け作業の始まります 約1時間後
袋を抱えた人達が会館に再集合 分別を終えた後トラックに積み込み
所定の公園に運搬します  10時に解散となりました

 それと時を同じくして、中央ふれあい館では地区親睦バレーボール大会が
9時より開催され 9時半には試合が始まりました
私は会館と試合会場を自転車で行ったり来たり良い運動です
地区5町会が出場し(1町会は棄権)トーナメント方式で順位が決まります
連続優勝を続けている栄2町会チームも今度は危ないと言われていましたが
結果はまたまた優勝、日頃の練習の成果が発揮されたようです
 おめでとうございます 10人で良くやりました
写真はその優勝後の記念撮影 でもあれ?一人足りない

 栄町公民館では恒例の文化祭が20,21の両日開催され
多くの人で賑わっていました 美味しいうどんとおはぎを頂きました

南ブロック大会

2010年11月15日 15時05分08秒 | 各部会のニュース
 14日 東スポーツセンター体育館にて
親睦ミニテニス南ブロック大会が午前9時より開催されました
栄町公民館地区の代表として栄2ミニテニス部が選出され
都合の付いたメンバー9名で参加してきました
 7地区から各1チームプラス当番地区は2チームの計8チーム
が開会式に勢揃い主催者や来賓の挨拶が終わって10時からの
試合開始を待ちます
 4チームずつ2つのブロックに分け
総当りのリーグ戦を行い各ブロック上位2チームが決勝トーナメント
下位2チームが順位戦に進出しすべてのチームの順位が決まります
試合はすべてミックスダブルスで3組が戦い2勝した方が勝利となります

 残念ながら決勝トーナメントには進めませんでしたが
順位戦では全勝し結果は5位となりました

 皆さんお疲れ様でした

来年1月の地区ミニテニス大会
  2月の市中央大会 に向けて頑張りましょう

追伸 来年度以降は体育指導員協力の下での
レクレーション協会主催から川口市ミニテニス協会に主管が異動します
地区内での町会対抗の延長線上ではなく
クラブチーム対抗の色合いが強くなるようです
既にミニテニス協会所属のクラブチームは数多くあり
今回の南ブロック大会にも出場しています
町会単位でのチームとでは練習量も勝負に対する心構えも格段に
違うようです 今後どうなるのか?その推移を注目しています
 

南ブロック大会へ

2010年09月21日 16時58分13秒 | 各部会のニュース
 19日午前9時 地区親睦ミニテニス大会が中央ふれあい館にて
開催されました
幸町1丁目町会を除く5町会から総勢20ペア40名の参加を得て
各カテゴリー毎に雌雄を決します
 我が町会からはMIX.W3ペア、女子.W1ペアの4ペアがエントリー
内MIXの1ペアが優勝を飾り 今大会の規定により上部の南ブロック大会への切符を
手にしました (その規定とはMIX優勝ペアの所属する町会が進出するという決まり)
 写真はその見事優勝を果たしたペアです
YさんMさんおめでとうございます
出場された皆さん大変お疲れ様でした
 南ブロック大会でのご健闘をお祈りいたします

壮行試合

2010年09月06日 17時13分45秒 | 各部会のニュース
 5日午後1時、中央ふれあい館の体育ルームに
我が栄2町会チーム、栄1町会チームそれに本町地区チームが
勢揃い、19日の親睦地区大会の本番に備えての練習試合を行いました
外の暑さに比べ室内はエアコンが完備され絶好のコンディション
栄1とはライバルですがこの時ばかりは呉越同舟です
 幸栄地区には町会毎にチームがありますが
本町地区では地区レク協が中心となり地区内有志で合同練習をしているようです
 集まった8ペアを2つのブロックに分けブロック内総当戦を時間まで楽しみました

お見送り

2010年06月01日 08時14分05秒 | 各部会のニュース
 土曜日の朝6時半 パークタワー前の路上に1台のバスが到着
横付けされました 
子供会の春のメインイベント「新入生歓迎バスハイク」の為の車です
 集合時間の7時15分前から何組かの家族が楽しそうに集まってきます
出発定刻の7時半には参加申し込み全員が揃いました
 生憎の天気ですが、元気と明るさで楽しいツアーになるに
違いありません
 目的地の相模湖に向け出発進行!
 
何故、よく知っているかって? 集合場所が目の前だからです

無事全員帰宅したことは言うまでも有りません

 役員の皆さんお疲れ様でした

体育部総会

2010年05月18日 08時18分15秒 | 各部会のニュース
 17日午後7時 町会会館にて表記の会議が行われました
毎年、地区レク協の総会と町会の定期総会の間に設定されますが
GWもあり他の会議との合間をぬうため非常にタイトな日程になります
 既に卓球大会、ソフトボール大会も開催済みですが
今年度の行事の日程を確認します
 年々部員も高齢化が進み若手の登用に苦心しています
町会行事に特効薬はありません
地道な活動で少しずつ認知されその輪を広げていかなければなりません

合同練習

2010年04月06日 08時39分49秒 | 各部会のニュース
 4日 朝9時からのミニテニス部の並木地区との合同練習
及び対抗試合に参加のため、「無沙汰散歩」はいつもより早めの出発
更に短縮お花見ルートとご主人様はいつもと違う風景に
少し動揺していましたが、西口リリア公園の満開の桜にご満悦?
前夜のゴミも綺麗に片付けられ、人通りも少ない公園内を通り抜けます
中央広場ではフリーマーケットの準備が進められています

 9時5分前に中央ふれあい館に到着、ここでご主人様とはお別れ
管理事務所を覘くと奥の席(館長席)に
見慣れない方が座っています 窓口で挨拶をし尋ねるとやはり
新任の館長さんでした これも何かのご縁と扉を開け中に入って
突然の表敬訪問となりました
 2代前のT田さん、前任のN崎さんとこども太鼓クラブ、この
ミニテニスクラブと団体登録等、会場をお借りする時に大変お世話になっています
3代目の新館長に顔を売るチャンスとばかりに丁重にご挨拶

 3階の体育ルーム(体育館とは言わないそうです)では既に
何人かがいてネットを張り準備は整っています

 コートは9時から午後1時まで4時間、但し1面です
10時半が対抗試合の集合時間に設定され
それまでは、「炎の振り回し」に志願する人のための練習時間です
 栄2町会からは3名、並木地区からは3名がこれに参加
上手くなりたいと言う意気込みが感じられます
ところが9時半を回る頃、ぞろぞろ両チームが揃い始めます
 練習の様子を見て、これは私もと言う思いなのか参加メンバーが
ドンドン増えていきます 人数が増えても運動量が減らないのが
この振り回しのよい所 慣れている栄2のメンバーには少し
物足りなかったかもしれませんが

 予定通り10時半過ぎには練習終了
栄2チーム 8名  並木公民館地区 10名 が揃い
皆さんあらためてのご挨拶

 対抗試合が始まります
結果はともかく、並木地区の皆さんはふれあい館の環境の良さと
心地よい汗に満足のご様子 またの再戦を約束してお開きとなりました

 

なやみ

2010年04月05日 08時39分04秒 | 各部会のニュース
 3日 子供会新旧役員による会合に出席いたしました
会の性格上こどもの小学校卒業と共に保護者も卒業となり
役員の何人かは次の人に受け継がれます
 こどもの数や間隔によっては十数年在籍をすることになり
どこかで役員を務めるようになりますが大体最後のこどもが
4、5年生の時になる事が多いようです
 町会内の部としては唯一入れ替わりの多いところで
折角町会活動に慣れ親しんだところで中学入学とともに離れて
行ってしまいます
 マンションや戸建て等が増え保護者の出身地も様々です
生まれ育った環境も地域社会との関わりに対しても百人百色です

 いかにして、そのような方々を引き続き町会活動に関わって頂けるかが
大きな課題であることは十分承知してはいます 具体的な方策を模索しつつ
魅力有る町会をどう構築し、かつそれをアピールしていくかが
私の残された任期の仕事と考える今日この頃です

とうとう!

2010年03月16日 18時15分58秒 | 各部会のニュース
 午後6時こども太鼓クラブの「6年生のクラブ卒業を祝う会」を兼ねた
大会打ち上げに招待を受けました
子供たちは勿論、保護者の方々も一緒に和気藹々とした雰囲気で
入賞の喜びに浸っています
 6年前に半年に渡って構想を練っていたクラブ創設の頃を思い出します
S関さんに「先ずは、見てください」と誘われ
始めてコンクールを見たのが第34回大会でした
 それまで太鼓には全く無縁の私でしたが
それぞれの衣装をまとった子供たちや威勢の良い大人達が市民会館の中を
縦横に動きまわっていました 演奏は感動の連続でした
 子供たちはお行儀も良く、集中して叩いている姿に
当町会にもクラブを立ち上げようとの想いが、確信につながりました
勿論私自身も太鼓を始めるキッカケの後押しとなりました
 
 そして、紆余曲折をへてその年の7月に青少年育成部「こども太鼓クラブ」
を創設しました 礼儀作法や太鼓指導はカリスマ太鼓打ちのS関さんと
ベテランI田さんにお願いし 私は町会役員との調整役を担いました 
問題はいろいろ有りましたが、一つひとつ丁寧に解決していきました

 翌年35回大会には初出場を果たし、以来今回40周年記念大会で6回目の出場です
5回目の昨年始めて5位入賞での表彰を受け、今回も5位入賞
2年連続での上位入賞でとうとう押しも押されぬメジャーチームの一員となりました

 6年前にS関さんと「5、6年で10位以内に入れば大成功」と話をしていたのが
思い出されます

 今年は6年生が6名いました、「健全な精神は健全な身体に宿る」の言葉通り、
卒業する子は皆逞しく育ちました中学に入っても、様々な困難な場面でも培った
集中力と協調性で乗り切れると思います

 新入生や興味の有る子供たちの入部をお待ちしています

申し訳ありませんが写真は子供たちのではありません
私が何処かにいます


1勝3敗

2010年03月01日 18時03分39秒 | 各部会のニュース
 作業が終わり、びしょ濡れになった身体や髪を手拭で拭き
暖をとる為に、2Fに上がります
お疲れ様と言うことで女性部さんの協力で軽食が用意されています
とは言ってもおにぎりと味噌汁とお漬物の簡単なものですが
とっても美味しく一つの楽しみにもなっています
 私は食べるのも早々に自宅に帰り支度をして
「公民館地区対抗ミニテニス大会」が開催されている「芝スポーツセンター」
に向かいます 栄町公民館地区の代表として栄2町会ミニテニス部のメンバーは
既に現地に入り試合をしている時間です
 前にもご紹介の通り5チーム総当りのリーグ戦は開会式の後10時には試合開始
私が合流した時には既に2試合を消化し2敗目どうやら予選突破には分が悪そうです
 中には20代30台を中心としたチームや週に2回練習をしている地区等々
地区のレベルの差はドンドンついて行きます
 レクリエーションから競技スポーツへと移行して
元来の若い人からお年寄りまで楽しめる簡易なゲームと言う主旨からは
離れていくようです
それでも、市内30の地区からの選抜チームは体育館内の12のコートに別れ
応援や歓声の中熱戦が繰りひろがれています
 
 冷え切った身体にムチ打ち第3戦からの参戦です

結果は1勝3敗で予選リーグ敗退となりましたが
参加したメンバーはとても良い経験をしたと言っています

 次の機会にはリベンジと思っていることでしょう