大会前日の9日土曜日の午後6時に
町会会館1Fに大人の部の出場メンバーが集います
圧倒的な練習回数と時間の少なさが不安を募らせます
そこで最後の調整です 太鼓の代わりとなるタイヤのお出ましです
創設以来お世話になっている会館とタイヤの組み合わせは
メンバーの心の拠り所です
因みに、タイヤにミドリのカーッペットが捲かれています
消音効果とバチが黒くなるのを防ぐためです
大会前日の9日土曜日の午後6時に
町会会館1Fに大人の部の出場メンバーが集います
圧倒的な練習回数と時間の少なさが不安を募らせます
そこで最後の調整です 太鼓の代わりとなるタイヤのお出ましです
創設以来お世話になっている会館とタイヤの組み合わせは
メンバーの心の拠り所です
因みに、タイヤにミドリのカーッペットが捲かれています
消音効果とバチが黒くなるのを防ぐためです
12日(土) 午前11時から会館2Fの和室にて
表記の会が多くの会員が集い盛大に開催されました
この栄寿会の会合は土曜日の昼に開催とほぼ決まっています
この新年会、5月の総会、9月の「長寿を祝う会」の3回です
和食のお弁当が用意されています
藤平会長の開会の挨拶、続いて町会長の祝辞、
ご来賓でもあり会員でもある松本市議、最後にルーキーの小林市議
の挨拶の後、前会長高徳さんの乾杯のご発声で宴が始まります
「敬老会」、「老人会」等と呼ばれている会と同義ですが
今では町会活動に最も協力とご理解を頂ける一大勢力です
60歳以上が入会条件ですが、まだまだ元気なかたばかりです
ただ女性の平均年令が高い事の影響が
会員構成にも表れています この新年会20名以上の参加者の内
男性は5名です 全会員でも3対1で女性が圧倒的です
和やかに、そして賑やかに皆さん笑顔で語らっています
正午から30分位が過ぎると、カラオケタイムが始まります
この辺で私は午後の仕事のため会場を離れます
会は午後3時頃まで続くそうです
ところで、私も本年10月に入会有資格者となります
追伸
新年が明けて2週間、その間雨が無く
そろそろお湿りが欲しいと思っていたところですが
久し振りの雨が大雪となってしまいました
しかも大荒れの天候です
正午前 予定外の仕事のため車に乗りましたが
いつもなら往復20分位の距離が
1時間以上掛かりました 幹線道路の交差点は大渋滞です
轍の無い脇道は勇気と度胸と運が試されます
既に運転を見合わせる電車のニュースが今流れています
我が家の近辺の道路もノーマルタイヤではほぼ走行不能です
予報では 夕方まで降り続くようですが 明朝が大変な事になって
しまわない様、雨に変わって融けてくれれば良いのですが
6日 朝7時半 「青少年育成部 子供会」主催の見学ツアーに
町内の小学生、保護者、役員がお迎えのバスに集います
4日の学校公開日の代休となったこの日の企画に
大型バス1台満席です
例年、5月頃に「新入生歓迎 バスツアー」が開催されていましたが
昨年、「盆踊り」中止を受けて急遽開催された「青少年フェスタ」が
好評につき 今年も開催されましたので バスツアーをこの時期に
変更されました
総勢60名 予算の関係でバス1台だったので、先着順となった
「キッザニア」ツアーです 平日ですいているようですし
しかも、天候に左右されません ナイスな企画(JCN風)です
「行ってらっしゃい!」
16日(日) 中央ふれあい館にて表記の大会が開催されました
幸1町会を除く5町会から男子W、女子W、混合Wの3つのカテゴリーに
多くの参加者が集まりました
我栄2町会からは男子W2チーム、女子2チーム、混合3チームの計7チーム14名が
参戦 試合開始直前の集合写真です
試合開始は9時半、2コートを駆使して試合が続きます
混合W決勝戦が最後の試合となり、終了は12時半を回っていました
結果は男子W優勝 栄1 女子 栄2 混合 幸3 のチームでした
11月11日に開催される「南ブロックミニテニス大会」への出場は
同日に開催される「日光御成道まつり 社参行列」の雑踏警備に
多くのメンバーが狩り出されるため 地区内でチーム編成をして
参加となりました
9月8日(土) 午前11時 町会会館1Fにて
「栄寿会」(栄2敬老会)主催の恒例行事「長寿を祝う会」第一部が
多くの会員を集めて開催されました
先の「防災講習会」と同じ会場ですが(中柱が特徴ですね)紅白の幕で壁が
覆われ雰囲気作り満点です ただこの会場エアコンが無く扇風機と団扇で
猛烈な残暑に立ち向かわなければなりません それでも参加された
人生のベテラン組の多くは我慢強くまた町会の諸事情にもご理解を頂き助かります
今年で6度目のお呼ばれ、顔馴染みの方も多くいらっしゃいます
第一部は川口市、社会福祉協議会、及び町会から
様々な節目を迎えられた方々へ記念品を贈呈する事がメインです
会長の藤平さんの開会挨拶に続き授与式が始まります
90歳、80歳、77歳と町内在住の多くの方々に贈られました
(現在100歳をこえられた方は町内にはいらっしゃいません)
約1時間で 一部が終了し 2部は会場を2Fに移し
懇親会の始まりです 2Fはエアコン完備 快適です
地区社協理事でもあり前栄寿会会長の高徳さんの乾杯で
始まりました
私は途中で退席しましたが、長時間盛り上がっていたと聞きました
「皆さん この暑さを乗り切って 元気にお過ごし下さい」
7月30日 午後7時過ぎ 本町小学校 体育館に
「栄2打楽団」のメンバーが集います
8月4日・5日の「たたら祭り」がもうすぐです
両日とも参加をします
今回初出場のメンバーもいる中で、不安を払拭するためにも
1に練習2に練習です
小学校の体育館にはもちろんエアコンはありません
夜とはいえ館内は相当の気温です
音量の関係で窓も扉も締めっぱなし 蒸し風呂状態です
皆さん汗だくで打ち込んでいます
4日は、市役所前通り 市民会館前と中央通り交差点で
川口初午太鼓連絡協議会に所属するチームから多くのメンバーが
参加し(100名を大きく超えます) 迫力の演奏をします
5日は会場をオートレース場に移し、正午よりメインステージで
演奏します 「栄2打楽団」は1番バッターでの出演です
暑さに負けないで、頑張ります
7月29日(日) 午前11時 中央ふれあい館 での「ミニテニス」の練習に参加
体育室の中はエアコンが完備されているので 爽快です
9月16日の地区ミニテニス大会に向けて練習にも力が入ります
新しいメンバーも加わり、多くの参加がありました
ルール等に慣れれば他のスポーツよりは経験が無くても
すぐに試合を楽しむことができます
メンバーは随時募集中です
地区大会で優勝し南ブロック大会へ向け頑張りましょう
コンクールが終わり、いまだ興奮冷め止まぬ午後7時より
駅前某所にて子供チーム、その保護者、大人チームが
結成後初めての合同での打ち上げ会を開催しました
関係者ほぼ全員が集まり成績発表やら記念品贈呈、メンバー一人ひとりの
挨拶でドンドン盛り上がっていきます
写真で挨拶をしているのはご存知、岸B青少年育成部部長です
思い起こせば、8年前の同コンクールに関さんに誘われて
初めてコンクール(当時は市民会館)を生で鑑賞しその迫力や
音圧に圧倒されました、また出場チームの子供たちの明るさや元気さ
大人チームの威勢の良さに暫くぶりの「体育会系」の潔さに感動したものです
その前年の11月に市内有数の太鼓チームを脱会した関さんと
わたしとで町会に太鼓チームを結成しようと、とある太鼓打ち仲間がよく集まる
焼き鳥屋で名前だけの「栄2打楽団」を旗揚げしました。 太鼓も練習場も無く
メンバーもまだ2人でしたが町会の活性化や、子供達の育成に役立てようと夜毎話をし
他のチームの運営振りやアドバイスに耳をかたむけていました
メンバーの勧誘は関さんが、町会との折衝は私の役割です
5月には大人のメンバーが5、6人集まりましたがその殆どが私を含め素人でした
7月に子供の募集を町会回覧板で開始、10名以上集まりました、練習場所は
町会会館1Fを使用し太鼓の代わりにザルで作った特製の「太鼓もどき」を使い練習開始です
その翌年からコンクールに参加し今回で8回目の連続出場です
今では子供 21名、大人20名の大所帯となりました
子供チームは「中央ふれあい館」、大人チームは「本町小学校体育館」で
毎週練習し、太鼓もそれぞれ10台以上保有するようになりました
隔世の間があります
そしてこの初めての合同懇親会 総勢60名を超えています
感無量です!
これからも皆で頑張りましょう!
多くの人に支えられていることを忘れずに!
3月11日(日) 午前10時半 リリアメインホールに市内各地の
太鼓チームが一同に会します
ステージには子供の部出場の31チーム、一般の部28チーム各チーム3名が
入場行進の後、立ち並びます
主催者である初午太鼓保存会の伊藤光男会長の開会挨拶に続き、川口市長
田中県議が祝辞を述べ10時58分よりコンクール開始です
「栄2太鼓クラブ」月組は№4、空組は№28にエントリーしています
「栄2打楽団」は一般の部 №10 です
コンクールはステージを右側と左側に分けそれぞれ10台の太鼓が並べられます
交互に演奏します №の偶数番は右、奇数番は左です
栄2は何れも偶数番なので右側です
前に締め太鼓が5台、一段上がって後ろの桶太鼓が5台
10名での演奏です
演奏風景は後日掲載いたします
結果は 月組 26位 空組 4位 打楽団 8位でした
想いは人様々ですが、練習から本番まで
多くの人に支えられ、同じ時間、同じ場所を共有し
絆を深められた事に感謝いたします
関係者の皆さん大変お疲れ様でした
有難うございました
25日 午後1時 会館の2Fを使っての
栄町2丁目町会 青少年育成部 「栄2太鼓クラブ」の会合に参加しました
今年度から加入した8名の新入部員は勿論、部員22名が勢揃いしました
さらに、保護者の方々、指導する師範?も加わり総勢は40名を超えています
会館2Fの重量許容範囲ギリギリです(?)
ランチの後、恒例のゲームコーナーとなります
昨年から進行を務めるS水さんの名司会振りに感動します
伝言ゲームやビンゴゲーム等々
あっという間の2時間半でした
明3月のコンクールに向けて一同さらに結束を固めることができました
父母会幹事の皆さん大変お疲れ様でした