goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

いつもの光景 その②

2013年02月28日 17時43分10秒 | イベント番外編

 24日午後2時から4時までキュポラ広場にて 

3月10日(日曜日) リリアメインホールにて開催される

「川口初午太鼓コンクール」の告知とデモンストレーションを兼ねての

プレ演奏会が開催され 出場予定のチームの内約10チームが参加しました

このプレ・・は毎年2月最後の日曜日に開催されていました

音の問題で自粛していた時期もありましたが 見事に復活したようです

この日は陽射しはタップリでしたが、とても風が強く 条件はあまり良くありません

それでも子供チームから大人チームが元気よく太鼓のリズムを奏でていました

演奏した皆さんは勿論、大会役員の皆さんも、寒い中お疲れ様でした

後2週間で本番を迎えます

観客の皆さんも有難うございました


必見

2012年12月08日 08時45分59秒 | イベント番外編

 ただ今 川口市公式HP上にて テレビ広報番組「ふれあい川口」の24年12月号を

ご覧ください 「日光御成道まつり」感謝の集いで上映されたVが流れています

 

 今日は 「青少年育成部 子供会」主催のクリスマス会が栄町公民館にて開催

町会会館では明日の「もちつき大会」の準備が行われます

 明日は天気も良さそうです元気に餅を搗いてこの寒さを吹き飛ばし

皆で良い年を迎えましょう

 


「日光御成道まつり」感謝の集い

2012年12月05日 09時00分57秒 | イベント番外編

12月4日 リリアメインホールに主催者、出演者、並びに多くの関係者を

集めて表記の集いが開催されました

受付では 次第と共に写真集「感動絵巻」を手渡されました

ご紹介は出来ませんが 中々の出来栄えですしかも非売品 お宝かな?

定刻になり副実行委員長の挨拶で1部の始まりです

国歌、市民歌斉唱に続き 

主催者である実行委員長岡村市長の御礼と感謝の挨拶です

言いたい事、伝えたい事はたくさんあったのでしょうが、感動を抑え、短いながらの

挨拶にはむしろ成功したとの自信が伝わってきます

 次にボランティアでの沿道警備等に携わった近隣地区の町会長を代表して

中央、鳩ケ谷両地区の連合町会長さんに感謝状の贈呈です

さらに、寄付等で貢献された企業や団体への感謝状贈呈と進みます

挨拶最後は市議会議長板橋さんです

彼は「祭礼奉行」として馬に跨り行列を指揮していました

こらから1部最後の「ビデオ上映」が始まります

壇上の方も観客席に移動し場内が暗くなり、始まります

先のテレ玉での放映のVはあまり評判が良くありませんでしたが

今回は約20分位に編集されていてすべての行列の紹介や

時系列に沿っての構成は中々見応えがありました TVで放映されれば

保存出来るのですが・・・

これで1部が終了 2部の「懇親会」に移ります

 立食スタイルでは並み居る女性のパワーには太刀打ち出来ません

アッと言う間に食べ物は空になっていきます

 流れ解散と言う事で、ここらで退散と出口に向かいます

市長自ら、お見送りをしています

  知り合いの?の腰元2名と共に最後の記念写真 「カシャ!」

1年に亘る大イベントもこれにてお開きとなりました

「川口の歴史が動いたか どうか?  未来の郷土史家の判断に委ねましょう」 


「日光御成道まつり」 その6

2012年11月16日 07時48分18秒 | イベント番外編

  2時10分 休憩タイムが終わり 「歴史行列」組  庁舎1階に集合です 

 ここから「鳩ケ谷宿」行列スタート位置の昭和橋まで、ここでも列を組んで向かいます

 鳩ケ谷庁舎から昭和橋までは少し距離があります

コース手前の沿道にも多くの見物人が集まっています 約10分ほどで

スタート地点に到着し待機します  「大名行列」組は既にスタートしています

行列の紹介をするアナウンスが大音量のスピーカーから聞こえてきます

歓声と拍手も聞こえます 盛り上がっているようです

HKTの指原さんも列のどこかにいるのでしょうね 

結局最後まで会えず仕舞いでした ミーハーな私にはチョッと残念

 さあ、「歴史行列」スタート

とにかくすごい人だかりです  携帯やカメラ片手に手を振っています

ここから暫く上り坂とカーブが続きます

「川口宿」コースと違い

道幅が狭い分、見物客との距離も近いです

その距離の違いなのか、人柄の違いなのか

「鳩ケ谷宿」の見物客は「川口宿」の時の印象とは

祭りに対する思いが違うように感じられました

ともかく圧倒的です 皆さんロープから身を投げ出して見ています

 「地蔵院」を過ぎ終着点の市民ホールに到着

雨が今にも降りそうでしたが 何とか終了しました

ここから川口駅までは再びバスでの移動となります

大広間が用意されていましたが

休憩するまもなく 迎えのバスが到着

バスに乗り込みます 帰りは他のグループも全員バスでの移動です

しばらくして朝日町に差し掛かった頃 歩道には傘の花が咲き始めました

「社参行列」組は 大丈夫だったかな? 時間的にはセーフのはずですが

 4時少し前に 川口駅に到着 この頃には雨が本降りになって来ました

デッキの下を通って「キュポラ」地下に向かいます

朝の様に地下1階で着替え、地下2階でカツラの返却ですべて終了

 流れ解散となりました

  長時間でしたがアッと言う間でした  

カツラを外せば非日常から日常の元の自分に戻ります

終始行動を共にした「伊奈家12人衆」 再会を約束し 帰路につきました

 文字通り 「いい日 いい月 いい祭り」そしていい体験の一日でした

   川口市の歴史が変わったかどうかは後世の郷土史家にお任せしましょう

 「日光御成道まつり」 完


「日光御成道まつり」 その5

2012年11月15日 08時21分25秒 | イベント番外編

 行列に参加するにおいて 主催者側からいくつかの条件や指示がありました

時計やアクセサリーは身に着けない、眼鏡も極力外しコンタクトを使用する

コース上の見物客のいる前では、携帯、デジカメ等の使用を禁じる

知り合いに声を掛けられても、ポーズをとらない 

歯は出さないで 黙々と歩く  等々です

 前述のとおり、従って行進中の写真はありません 

残念ですが真面目過ぎるのが私の欠点?です

大通りから「錫杖寺」前を通りミエルに向かう途中の待機場(ここは一般の

方は立ち入り禁止です)での写真は

「伊奈家12人衆」の面々です 旗持ちは県陽高校の女子校生(生徒会役員)です

このころになると皆さん羞恥心はどこかに飛んでいます お互いの顔に違和感が

ありません 成り切っています 初対面ですが仲間意識も芽生えてきました 

ところでここでも私はまだ鏡を見てませんが

 土手通りに出て、再出発そこからミエル前を行進し 元郷駅に向かいます

この区間は、雑踏警備に幸栄地区の栄町1,2丁目町会が担当となっていて

揃いのハッピを着てロープを持っている方はほとんど顔見知りです 見物客も同様です

大きく声が掛かりますが、小さく「笑わないでね!」と答えながら歩きます

元郷駅手前の「さくら橋」に到着 「川口宿」のパレードはここで終了

「歴史行列」組は(乗合)バスでの移動となります 車内はすぐに満席

この姿で吊革に掴まっているのは奇妙ですね 鎧兜装着の人(源義経役)も立っています

他の地下鉄で移動するグループは ニュースや記事になっていましたね

知らずに乗っていた人はさぞや驚いたことでしょう

我々のバスも 脇を通る車や沿道から不思議そうな顔で手を振られていました

 休憩場所の鳩ケ谷庁舎には12時半過ぎに到着

敷地内の駐車場には10日11日の2日間 鳩ケ谷商工まつりが開催され

露店や様々なコーナーがあり多くの人で賑わっています

 庁舎7階に控室が用意され皆で向かいます

昼食並びに休憩タイムです 午後の行列スタートの集合時間

は2時10分 かなり余裕があります

 食事をとっている姿は少し滑稽ですね  時代劇の撮影現場もこうなのかな?

(テーブルの上のお茶は「サッポロビール」提供だそうです

伊奈家3代目がその企業枠での出演との事 PRしておきます)

旗持ち係の高校生群も一緒です キャーキャーと話は尽きない様子です 可愛いですね

 休憩中にトイレに ここで初めて自分の姿を凝視する事になります

「こんな顔で歩いていたのか!」「しかも知り合いの大勢いる中を!」

どう贔屓目に見ても「変なオジさん」「・・殿様」風です

笑いと恥ずかしさがこみ上げてきますが もうあとのまつりです

こうなりゃ 鳩ケ谷宿では 堂々のかき捨てを演じましょう


「日光御成道まつり」 その4

2012年11月14日 08時02分14秒 | イベント番外編

太鼓の演奏が終わり  ゲストの入場です

ご存知 本日のメインゲスト 八代将軍役の「松平 健」さんです

はまり役とは言え、オーラと貫禄出し捲りです さすがです

次に、岩槻藩主と家光長女の千代姫役が太鼓の前を通り過ぎます

どちらも顔が小さく、背も高い やはりタレントやモデルは違いますね

 岩槻藩のお姫様役のHKTの指原さんは警備?の都合でスタートライン

からの合流だそうで 見る事が出来ず少しがっかり

  文字通り千両役者が揃いました 定刻10時 「出立式」の始まりです

 実行委員長の岡村川口市長の挨拶から始まります

次に徳川宗家 18代当主 徳川恒孝氏の挨拶

このお方も将軍家のDNAなのでしょうか 品格と独特の雰囲気に包まれています

松平 健さんの挨拶と続き 来賓紹介 実行委員紹介があり

  旗持ち係の高校生男子の檄で参加者の心を一つに出立です

 本町大通りアーケード下でのテープカットの後、

市内外のマーチングバンドや小中学校の鼓笛隊が行進開始 

十数チームのすべてが出発するまで 行列組が広場で待機の中

暫しの時間も惜しんで、「大名行列」の奴と腰元組は最終調整にヤッキです 

他の参加者を脇に寄せ場内に特設練習場?を作ります

振付師が見守る中、音楽に合わせて振付の再確認 力の入れようは相当です 

 

  さあ、その時が段々と迫ってきました  川口の歴史が変わります


「日光御成道まつり」 その3

2012年11月13日 08時36分25秒 | イベント番外編

 9時少し前、地上に出ると 既に多くの出演者で場内はいっぱいです

9時過ぎに その1の記念写真撮りが行われ 10時の出立式の直前の

9時50分からの「オープニング太鼓」まで30分位あります この時間を利用して 

以前から計画していた 悪巧み?を実行するチャンスがきました

知り合いの写真館まで強行往復です 普通でしたら5分も掛からない距離ですが

何せ、いつもと様子が違います ところが行き交う人は何故かお辞儀をします

PRの人と勘違いしているみたいです 写真館に無事到着 館内には

七五三の家族の正に撮影中でしたが、訳を話して割り込みます

撮影は5分の約束 撮影終了 でもこの時点でもまだ鏡を見てません

急いでキュポラ広場に向かいます

 9時40分に再入場 暫くすると場内に定刻10時からの開会を知らせるアナウンスが

響きます 騒がしかった場内は一旦静まり返ります

 そして

初午太鼓保存会会長の伊藤さん(写真右端)も心配げに見守る中

9時50分 「栄2打楽団」 演奏開始

11名の太鼓の音が場内に鳴り響きます

予定された時間内で演奏終了 多くの声援と拍手を頂きました

関係者としてもとても嬉しい思いです

練習の時よりズッと良い出来栄え さすがに本番につよいです

皆さんにはどんな印象を受けたのか分かりませんが

  さあ、これから「出立式」です

 


「日光御成道まつり」 その2

2012年11月13日 08時22分18秒 | イベント番外編

 昨夜、実行委員会からメールが届きました 「TV埼玉にて11月27日 午後8時より 

30分間の特集でまつりの様子が放映される予定です。」 との事

 皆さんも是非お見逃しなく

 アッと言う間の1日でした 「社参行列」組もギリギリ雨に打たれずに済んだそうです

無事終了致しました 実行委員、並びに参加者として嬉しく思っています 

 さて、行列参加者はその役になり切り歩いているため、

他の行列や沿道の様子を写真に撮ることは叶いません

 またその手の写真や映像はメディアやネットからご覧になれると思います

私は、「中から中」をテーマに綴っていきたいと思います しばしお付き合いのほど

  11日 午前7時半 集合場所の 駅東口地下駐車場B1に向い家を出ます

10分後 デッキ上に到着、既にステージが完成しカラーコーンで出演者達のグループ毎の

スペースを区分けしています ステージ左にはすでに太鼓チーム[栄2打楽団」のメンバーが

集まり、太鼓の搬入も済んでいます

 メンバーに挨拶し、地下に向かいます

7時半入りの「大名行列」組の方の着替えが進んでいます

奴役の衣装は少し寒そうです

8時 「歴史行列」組が集まってきます

襦袢に着物、羽織、袴、刀、足袋、草鞋が番号順に所定の位置に置いてあります

着付けのスタッフを待ちます

私の番が来ました、手慣れたもので5分と掛からず着付け終了

次はかつら装着です  地下2階に下り 番号と名前を告げると

メイクの方が案内します

乱雑に化粧道具が並んでいますが やはり手慣れたもので

5分も掛からずにメイクが終わり カツラの装着も終了 

私に付いたスタッフは 松平 健さんのメイクも担当したことがある方だそうです

 変身完成です この場所には鏡がありません どんな風なのか全く見当つきません

がこのあたりから、羞恥心が少し鈍感になってきています

右も左も時代劇です


「日光御成道まつり」 その1

2012年11月12日 10時13分46秒 | イベント番外編

 11月11日 薄曇りの朝を迎えました

天気予報では夕方から雨、なんとかもちそうです

午前9時過ぎには「出立式」会場となる「キュポラ広場」には 実行委員、スタッフ、

時代衣装に着替え終わった参加者等関係者が集います

歩き回るのにも大変な人数です 

 支度の済んだグループ毎に記念写真の撮影が始まります

 「歴史行列」グループFがステージに上ります

8代将軍吉宗役の松平 健さん、実行委員長の岡村市長も前列に並びます

我々グループFには伊奈家歴代12人が勢揃い 何れもカツラ装着です  

 この写真は、行進終着点で手渡されました 気の利いたサービスですね

私は何処にいるでしょうか? ヒント 「将軍」「籠」「初代」

 当日の模様はまたまた何回かに分けて掲載する予定です 


いい日、いい月、良い祭り

2012年11月10日 09時00分25秒 | イベント番外編

  11月10日は 「川口の日」と制定されてもう何年も経っています

市役所の代表電話番号も ・・・の1110となっています

発案者は栄町1丁目にお住まいのYさんです

残念ですが もうこのことはあまり知られていません 

 多くのカレンダーには「トイレの日」と記載されていますが

川口では紛れもなく「川口の日」です 

 鳩ケ谷との合併後1年目の記念日となるこの10日、11日の両日

「商工まつり」と銘打って市内各地で様々なイベントが開催されます  

 その一環で、明日11日に行われる「日光御成道まつり」は

ご案内の通り 川口史上最大のイベントです

 開催の趣旨、社会情勢、予算規模の増大等ご意見もあろうかと思いますが

「馬には乗ってみよ!人には添うてみよ!」の格言通り

 皆で、同じ時間、同じ空間、同じ感動を共有する事で連帯感が生まれ

地域の活性化や川口ブランドの発信等の一助となる事と思っています

天(気)も味方に付けて 「歩く人」も「見る人」もそして

「それを支える人」も皆で楽しめたら良いですね

 いい日いい月 そして「いい祭り」

追伸

今日午後3時半~5時半まで「キュポラ広場」にて「前日まつり」が開催されます

前日発表?となっていたお姫様役は 「社参行列」「お姫様役」と検索して下さい

HKT 指原 と出てきますよ