goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

「御成道まつり」 おな~り~

2012年11月06日 18時20分16秒 | イベント番外編

 5日 午後7時 学校公開も既に終わり

静まり返った体育館に「栄二打楽団」のメンバーが集います

毎週月曜日の夜が我々の練習日です 近隣の方ご迷惑おかけしてます

 川口初午太鼓保存会の依頼により

この11日の「御成道まつり」の出立式の前に

オープニング太鼓をすることになりました

 実は、当日スケジュールや公式ガイドブックにも

この太鼓の演奏の記載はありません

 私も行列に参加しなければ太鼓の演奏のつもりでしたが・・

「リハーサル」開始 とにかく大舞台です

演奏スペースも人数もタイムも厳しく制限されています

設置から演奏中の太鼓の移動、撤収等実演さながらです

駄目出しオヤジ?がにわかプロデュサーとなりチェックします

今回参加するメンバーは11名、中には今年「栄2太鼓クラブ」から

スライド入団の中学生もいます ベテランと新人、呼吸を合わせるのに

リーダーのM本さん苦労のし甲斐があります  しかも行列に合わせた新曲です

退館時刻の9時ギリギリまで何回も繰り返しました

 「キュポラ広場」には当日1000名を大きく超す人が集まります

その前での演奏、気後れせずに 「気合と心」を込めて 

力の限りに打ち切って下さい

場内にはいても、近寄れないかもしれませんが 応援してます


[御成道まつり] 第3回実行委員会 

2012年10月31日 08時23分41秒 | イベント番外編

 30日 午後1時 表記の会合が市役所大会議室にて開催されました

おそらく最終となると思います

市役所正面玄関脇ののぼりが雰囲気作りの為に何本も立っています

定刻 実行委員長でもある岡村市長の挨拶で会議が始まります

副委員長の市議会議長の板橋さんの挨拶の後、直ちに議題に入ります

議長は市長が務めます、担当責任者より 当日の流れや

事業内容についての概要や、収支予算についての最終説明を受け、

決議し議事終了となりました

全体スケジュールを載せました 分かり辛いとは思いますが拡大して参考にして下さい

いずれにしても 構想から約1年 第1回実行委員会が2月に開かれ

以降、準備が進めれられて来ました 予算も当初よりかなり膨らみました

無から形を作るのは並大抵ではありません

やるからには「天候」も「想定外」も味方に付けて大成功といきたいところです

 帰りに、実行委員全員に祭袢纏が配られました

当日実行委員は着用を指示されています

既に一部の市職員は通常業務でも着用してますし、当日の雑踏警備の

近隣町会のボランティアの方にも配られています

まだ袋から出してませんのでデザインは分かりませんが 

販促?グッズの好きな私にとっては格好な

誕生日のプレゼントとなりました


社参行列 リハーサル

2012年10月22日 14時47分09秒 | イベント番外編

 20日 午後 本町小グランド・体育館にて行列参加の

全体リハーサルと衣装合わせが行われました

川口神社「例大祭」のため、大遅刻の2時頃から約30分位の

参加でしたが、タイミングよく「歴史行列」組の体育館内での

歩行練習とホールでのカツラ合わせには参加出来ました

写真中央に「伊奈・・・」とお読み出来るでしょうか

これが当日私の着る衣装です ただし「伊奈・・・」一門は12,3名参加のようですが

私はその初代役で、家康・秀忠に仕えた士です 一門先頭を歩きます

これが体育館出入り口に置かれた各衣装に並んで展示されていました

 町会会館での「宵宮」準備に帰らなければなりません

グランドでは「大名」「歴史」「社参」の3組のリハーサルが続いています

この方たちは「大名」の腰元隊のようです

この中に「クッキー」さん、「MOKO」さんがいるのかな?

結局直接お会いできませんでしたが、写っていたら面白いですね


日光御成道まつり のぼりお披露目

2012年10月04日 17時14分24秒 | イベント番外編

 3日 午後1時 キュポラ広場にて PRのぼり・フラッグの設置

お披露目が開催されました 仕事の都合で参加出来ませんでしたが

4日 鳩ケ谷支所に所用で行くと

庁舎の周りをぐるりとのぼりが立っています

のぼりの下部には、市内有数の建設業の会社の名前がズラリと並んでいました

11月11日に向けて、ますますヒートアップしていきます

 

 


人あゆみ 街が息づく 御成道

2012年08月25日 11時55分48秒 | イベント番外編

 表題は11月11日(日)に開催される

「川口宿 鳩ヶ谷宿 日光御成道まつり」の公募で選出された

キャッチフレーズです 私も応募いたしましたが 見事?落選しました

 18日(土) 午後6時半 リリア1展示ホールにて

「行列出演者説明会」が開かれました

開始10分前 既に多くの方が着座して待っています

入口付近では 各種記念品の先行展示即売会も行っています

 一般公募(全国各地からの応募があったそうです) 200+α名と

市内多くの団体・企業からの出演依頼者 約300名更にスタッフ等

を加えて行列参加の総勢560名のうち個人、団体代表者に対する説明会が始まります

 定刻 実行委員長 である岡村川口市長の挨拶に続き

所管する市の担当者、行列全体のプロデューサーの方の説明がありました

詳細は市の広報等で知ることも出来ますが

 先ず、先導パレード(マーチングバンド、鼓笛隊等)と行列とに分かれます

ここでは行列について説明します

行列は3つに大きく分かれます

 ①大名行列 :参勤交代の行列の再現 175名

 ②歴史行列 :川口ゆかりの歴史上の人物を配した行列  63名

 ③社参行列 :徳川将軍 日光社参行列を再現 8代将軍 吉宗の時  305名

会場は2ヵ所 川口宿  JR川口駅東口「キュポラ広場」~SR川口元郷駅 約1,5km

         鳩ヶ谷宿  鳩ヶ谷庁舎(旧鳩ヶ谷市役所) ~地蔵院  約1,1km 

どうして 説明会に出席してるかって?

 答: ミーハーな私も②の歴史行列に加わります

最初は固辞をしていたのですが地区内に手を上げる方が期限までに

見つかりませんでしたので 受諾しました

 出演するからには 目一杯楽しみたいと今は思っています

体力が持つのか心配ですが・・・

 マーチングバンド等を含めると1800名を越える参加者です

1日がかりの大イベントです 準備も大変な事だと思います

実行委員会、スタッフ、出演者、市民一丸となって思い出深い

新川口の歴史を飾る素晴らしいまつりを実現しましょう   

 


メインイベント その3

2012年02月16日 18時47分02秒 | イベント番外編

① 「日光街道」 

 江戸時代に整備された五街道の一つ日光街道は江戸から徳川家康を祀る

日光山東照宮に至る主要道路として東海道に次いで整備されています

 ただ日光街道の敷設を命じたのはその家康本人、以降東照宮をお参りするだけの道ではなく

本来下野国(栃木県)を通り奥州(東北地方)方面への物流の動脈路線として整備されたもの

であることは明白です。

 その日光街道は川口市を通りませんが「日光社参」の際は江戸城より幸手宿(ここで日光街道に合流)

までは日光御成道を用いていたようです。

② 「日光社参」

 家康命日の旧暦4月17日に東照宮において参拝する行程で実施される事が多かった。

往路を「社参」(しゃさん)、復路を「還御」(かんぎょ)と言います。

2代秀忠 、3代家光を始め6名の将軍が延べ17回 日光社参を行っています

全将軍が行ってはいませんし、12代 家慶 の1843年(天保14年)が最後となっています

 その中で特に家光の9回は突出しています  家康に孫として直接可愛がられたのですから想いも

尊敬の念も強かったに違いありません

 そのうち1回だけ秀忠(大御所)と家光(将軍)が親子で一緒に行ってます 1628年(寛永5年)と記されています

また記録によれば8代 吉宗の行列は供奉者133、000人、 人足228,000人、馬 326,000疋とされています

莫大な経費が掛かったことは容易に想像できます 沿道の民もさぞや大変だったと思います

 片道約150㎞ 3泊4日 日光で2泊 全行程8泊9日です  1日8時間をかけ 約30~40㎞を進みます

平均時速は4~5㎞となります

 江戸城を出発した行列は岩淵宿(赤羽)から荒川を渡り(社参行列の時は仮設の橋を架けたそうです)川口宿に入ります

本町1丁目 通称「本陣」を通り錫杖寺に寄り鳩ケ谷宿に向かいます

その川口宿から鳩ケ谷宿への往路の行程を再現するのが今回のメインイベントです

 

 今日16日に全市一斉に広報掲示板にこのイベントのキャッチフレーズとシンボルマークの公募の

ポスターが貼られました  賞金が出ます皆さん応募しましょう 詳細は市HPにも掲載されています

 

 

 

 


メインイベント その2

2012年02月15日 17時50分00秒 | イベント番外編

 概要の説明の前に

「川口宿 鳩ケ谷宿 日光御成道まつり」実行委員会 会則の中の(目的)をご紹介

  「この会は、川口市と鳩ケ谷市の合併を契機に、両地域を結んできた日光御成道を歴史的に

検証するとともに、市民、各種団体及び市が相互協力のもとに開催する日光社参行列などのイベントを

通じて、新川口市民の一体感の醸成と新川口市の魅力を全国に発信することにより、地域経済の活性化を

図ることを目的とする。」 (全文)

さらに、「川口宿 鳩ケ谷宿 日光御成道まつり」そのものの目的もご紹介します

 「合併1周年を記念し、川口と鳩ケ谷を江戸の昔から結んできた日光御成道を歴史的に検証するとともに、

日光社参行列などのイベントを通じて新川口市の一体感の醸成と地域経済の活性化及び新たな

観光資源の育成を目的とするもの。」(全文)

・・・・どうやら1回限りではなさそうですね・・・・

では、そのメインの社参行列の概要をご紹介

 日光社参まつり

①日   時   11月11日(日) 午前10時~午後4時

            雨天順延 予備日 11月18日(日)

②行列編成   日光社参行列の再現(総勢1000名超)

                鼓笛隊等(市内高校マーチングバンド、鼓笛隊、獅子舞など)

                歴史上の人物(本市ゆかりの歴史上の人物、こども行列)

                社参行列(日光社参行列の再現) 500名

③行列コース  (川口宿)   川口駅東口キュポラ広場~本町大通り~錫杖寺~ミエルかわぐち前~

                       SR川口元郷駅(バス又は埼玉高速鉄道利用)~

           (鳩ケ谷宿) 鳩ケ谷庁舎~昭和橋~御成坂公園~地蔵院

  ・・・・皆さん 想像力の翼を目一杯広げてイメージして下さいね・・・

ここに記載したものはあくまで予定です 委員会及び諸事情により変更等の可能性ありとお考えください

詳細は何回かの委員会の会議決定を経て、公表される事と思います

 日光御成道と将軍日光社参についての説明はその3でご紹介いたします


メインイベント その1

2012年02月14日 09時35分55秒 | イベント番外編

 2月9日 午後2時 リリア展示ホールに100名を超す人々が集っています

「川口宿 鳩ケ谷宿 日光御成道まつり実行委員会」と

「川口宿 鳩ケ谷宿 日光御成道・商工まつり実行委員会」の設立総会のためです

とても長い名称でしかも似ているようなものですが イメージとすれば

日光御成道まつり実行委員会がトップにありその下に

「鳩ケ谷まつり実行委員会」と「日光御成道・商工まつり実行委員会」がぶら下がります

 本年11月10・11日  の両日開催予定の「鳩ケ谷まつり」「商工まつり」に合わせて

11日(日曜日)に予定される「日光社参行列」を無事立ち上げ成功させる委員会です

 開会の後、「日光御成道」についての概要をスライドを用いながら説明されます

次に発起人代表として市長の挨拶、来賓として市議会議長の挨拶と続き

議事に入ります 両実行委員会の会則さらに役員の選出が行われ了承されました

実行委員に委嘱された一人ひとりに委員会会長となった市長より手渡されました

市長の意気込みが表れています

「御成道まつり」(略称)実行委員会は会長の岡村市長をはじめ総勢56名

「商工まつり」(略称)実行委員会は川口市商工会議所 会頭の児玉氏を会長に総勢36名

「鳩ケ谷まつり」に関しての案内はありませんでした

何れも大所帯です、このイベントの大きさを物語っています

「まつり」の概要に関しては その2でご紹介いたします