goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

川口JAZZ FES

2013年09月25日 10時02分41秒 | イベント番外編

 剪定が終わり、おにぎりTIMEで一息ついたところで会館を後にします

この日は、川口商工会議所青年部(YEG)主催の表記イベントが市内数か所で

路上パフォーマンスならぬ音楽イベントが特設会場で開催されると聞いていました

 栄2町内にも 6間通りと中央道路交差点にある著名な店舗の敷地内が

昨年と同様に会場となるようで様子見と「さくら」のつもりで  

音に釣られていそいそと近づきます

 

既に始まっていて、歩道にはみ出さんばかりの観衆が集まっています

スタッフは苦情が出ないようにと交通整理にヤッキとなっています

仮設ステージには小学生のグループが踊りながら歌っています

追っかけ?風の熱烈ファンが最前列に並び応援しています 

 午前10時頃から夕方まで 様々なグループや個人・団体が次々と歌や

パフォーマンスを披露していきます 他の会場には出向かなかったのですが

メインステージの「キュポラ広場」は勿論他の会場も大変な盛況だったと聞いています

 小学生グループの歌が終わり、次のグループの登場となったところで

そのメンバーの一人から声が掛かります 「お久しぶり!!!」「アレー」

他の市(和光)の同業者で、かつて県の連合組合の青年部創設時に所属地区

代表の役員として丁々発止とやりあった仲間の一人が目の前にギターを抱えて立っています

世の中狭いですね

往年のフォークを中心とした「オヤジ」だらけのグループに属しているようです

 10数年前、電話だからこそですが3時間以上も 理論闘争した記憶が蘇ってきました

そんな戦友の様な「ヤツ」の歌を聴かずして途中で帰る訳には参りません

私より4、5歳年下のはずですが立派な「オヤジ」となっていました

最後まで最前列中央に座り、シッカリ声援を送りました

そして「また、いつか、・・・・」 と握手をして他の会場に向かう「ヤツ」を見送りました

 JAZZと銘打っています、狭義ではアメリカ南部発祥の音楽形式ですが

広義には形式に囚われない自由な(民族)音楽という意味での呼称と思われますね

要は何でもアリ (Sアリたかです????)の音楽イベントです

 年々、会場も出演者も増えこの時期のイベントとして市民権を得るような勢いです


第2回キュポラ広場大盆踊り大会

2013年08月26日 17時13分31秒 | イベント番外編

 24日、25日の両日に亘り、川口駅前キュポラ広場にて開催されました

初日の午後5時半、広場中央には仮設のヤグラが建ち、大太鼓が置かれています

今回2年振りの開催となります

主催者の一部変更、入れ替えに伴い、関わる人にとっては

第1回目とは少し様子が違い、戸惑いは有りましたが 何とか開催に漕ぎ着けました

それでも一般の方には、見た目は第1回目とあまり相違は無いでしょうが

広場を囲むように露店が軒を並べます

音楽が流れ、太鼓の音が鳴り響きます

中央地区、幸栄地区の有志のご婦人方が揃いの浴衣やTシャツを身にまとい

踊りの先導を切ります それにつられて多くの飛び入り一般客が加わります

 太鼓は、川口1,2丁目町会の「寿ッズ」、栄1「少栄会」、栄2「太鼓クラブ」の

3チームの小学生+中学生が曲毎に分かれて打っています

 曲の合間のMCはご存知Sさんです

栄2の袢纏を纏い、手振り足振り、身振り、巧妙な口調でで踊り手の参加を促しています

本来主催者が用意するMCですが、急遽の要請にも応えられる技を持ち合わせています

後半には、「キュポラン」も踊りに乱入 子供たちを沸かせています

今回は栄2「女性部」も揃いの浴衣で参加です

お疲れ様でした  首にタオルはいつもの方です

 25日 2日目は天候が不安定です、午前中は小雨まじりの中

いつもの資源回収が行われました

そして、午後1時~3時まではミニテニス部の練習もありました

その帰り道、広場に向かいます  少々お疲れ気味です

会場にあった、整体のブースでコリをほぐして頂きました 因みに10分500円でした

 どんよりとした雲に覆われいますが、どうやら雨は降らずにすみそうです

盆踊りは夕方5時半からですが、昼間はそのヤグラを用いて

いろんなジャンルの音楽家が演奏や歌唱でお祭りを盛り上げています

男性デュオ「717」のシーンです

続いて3人組の「サウンド・クロス」は浴衣姿で登場です

いずれもメジャーデビューはしていない様ですが自費のCDを販売していました

追っかけもいたようです  歌唱力も風体も中々のイケメンでした

 さて、5時半を迎えて前に出ていたテーブルや椅子が片付けられ

盆踊り会場に変身です

 2日目は昨日と違う町会や地区の方々が揃いの浴衣で登場です

太鼓は前述の「寿ッズ」と栄2太鼓クラブの2チームが担当しました

人数は減りましたが元気な子供達に疲れは無いようで頑張っています

午後8時少し前、最後の「たたら音頭」で締めくくりです

皆さん大変お疲れ様でした

  ここで太鼓で参加した栄2のメンバーとこの様子を見に来ていた

「川口初午太鼓連絡協議会」の河野会長と記念撮影

皆さんお顔を隠してごめんなさいね

アレー、一人だけ上手に隠れていませんよ


「たたら祭り」 オートレース場編

2013年08月05日 17時21分11秒 | イベント番外編

 8月4日(日) 午前10時前に オートレース場に付きました

まだ、場内は閑散としていますが 露店の方々は準備に余念がありません7

いつもより多くの警察官が警備の為見回っています 

 今回は太鼓の出演は無く、午前中はとある 「公益法人」のブースのお手伝いです

約2時間 子供相手に 団扇の製作を手伝っていました

シールに自由に絵を描きそれを張り合わせる 簡単な工作ですが

子供達は集中して念入りに没頭しています 世界で1本の団扇の完成です

 さて、正午になり メインステージに向かいます

「初午太鼓」ショーの始まりです

子供チーム4チーム 大人チーム3チームが

コンクールと同様に 1分の規定と 2~3分の自由曲を演奏します

「栄2太鼓クラブ」です

「栄2打楽団」です

昨年までは人数の制限が無く、年寄りの私でも出演していたのですが

10名との縛りが出来てしまったので、今回初めて 客席からの鑑賞です

他のチームとの違いは勿論、我チームの様子も外から生で見ることが出来たのは

とても良い収穫でした

 完成されたチームにはまだ敵いませんが、荒削りなところが良くもあり欠点でもあります

磨けばまだまだ光る そんな感想を持ちました

 

午後1時からは場所をお祭り広場に移して 路上特設ステージ上での

太鼓の演奏となります

午後2時を廻るころには会場内は人また人でごった返していました

 


「たたら祭り」 市役所前会場編

2013年08月05日 16時41分25秒 | イベント番外編

8月3日(土) 午前から8間道路一方通行部分の両サイドにパイロンが並べられます

午後3時頃から6時頃まで この通りがバスの発着所に様変わりするための処置です

午後6時ごろの写真です ご覧の通りになります 少々圧巻です

 さて、午後4時過ぎ 大地震以来使われていない市民会館の前の通りに

大太鼓が並べられます

 4時20分 初午太鼓協議会 河野会長の合図で演奏開始

太鼓に関わっている身です 贔屓目ですが 壮大でテンポの良い曲です

 ここが終わると、中央通りとの交差点では子供の百連太鼓が始まります

文字通り100名を超す太鼓打ちの小気味良い「初午太鼓」の音が

広い交差点の中鳴り響きます

 5時10分くらい前に終了

5時からの「たたら流し踊り」のために踊り手が集まり始まり所定の位置に向かいます

前述の道路のバスは遠方から来る踊り手を送迎するためです

定刻になり 岡村市長の挨拶に続き スピーカーから流れる

たたら音頭で 始まります

6時少し前に音楽の終了と共に解散となります

次はサンバパレードがこれに続きます

 


源長寺

2013年07月08日 10時06分49秒 | イベント番外編

 この所、話題になる赤山城址ですが

この近くにある浄土宗「源長寺」に関東郡代「伊奈家」歴代の墓が有るそうです

12代すべてがこの寺ではないようで

残念ながら初代「伊奈備前守半左衛門忠次」他数名は別の寺にあるそうですが

皆と一緒にと言う事で その方たちのお名前だけは刻まれています 合掌

お墓に詳しい

O川K彦さんからこの写真の提供を受けました

お心遣い有難うございます

来年11月、第2回「日光御成道まつり」が開催されることが予定されています

今度はどんな行列になるのでしょう? 楽しみですね!

 


ここにも

2013年04月15日 17時01分14秒 | イベント番外編

 14日 午後1時 ミニテニスの練習に中央ふれあい館に向かいます

玄関入り口入ってすぐ右側に事務受付が有ります

その真ん前に

暫く金融機関を廻っていた 「日光御成道まつり」の写真が掲示されていました

  写りが悪くてすみません

ただ、いろいろなパターンがあるようで、川口信金で見かけたのとは中身が少し違っています

上段右端の写真にはどこかの誰かさんがその子孫を従えて偉そうに?歩いています


第4回「川口宿・鳩ケ谷宿日光御成道まつり」実行委員会

2013年03月20日 15時33分31秒 | イベント番外編

 3月19日 午後3時半 市役所庁舎5F 大会議室にて

表記の委員会が開催されました

 まつりが終わってすでに4か月も過ぎたところでの

年度末、平日、昼間の開催です

事務局や役員はすべて出席のようですが、平委員は約半数位でした

 

定刻 実行委員長でもある岡村市長より開会のあいさつから始まります

次に副委員長である市議会議長、鳩ケ谷商工会会長と挨拶が続き

議事に入ります 

議長席には市長が着きます

 議案第1号 平成24年度事業報告について では

38Pにもなる立派な報告書が配られています

内容のすべてをお見せできませんが

ボリュームもその中身も充実していて今後の意気込みが読み取れます

最後のまとめの章をご紹介いたします

  「本まつりは、市内外から28万5000人もの人出で賑わい、多くの方々に川口に

素晴らしい歴史があることを知っていただくとともに、市民の皆様には郷土の誇りを

実感いただきました。 そして、新市も一体感の醸成及び地域経済の活性化に十分な

成果をあがられたものと思います。

  今後の継続については、市外からの来場者も数多く、観光資源としても価値は高い

ものと考えますが、今回の規模での実施となると毎年の開催は難しく、検討の必要が

あります。 そこで、今後のまつり運営をより効果的・効率的に進めるために、この度の

検証結果を踏まえ、次のとおり考察しました。」

 日光社参まつり 「川口宿・鳩ケ谷宿 日光御成道まつり実行委員会」において

開催方法(開催年度、時期、規模、会場等)及び財源の確保について検討すると

ともに、「日光御成道まつり」の認知度向上を目指し企画立案を進めるものとする。

   以上

 さらに

 議案第2号 平成24年度収支決算報告及び監査報告

     3号  実行委員会会則の一部改正

     4号  平成25年度事業計画 案について

     5号     〃    収支予算案について

と続きました

どうやら次もありそうですね

 今年もミニイベントとしてパネル展やキャラバン隊のPRがあるそうです

 行列は毎年ではなく、隔年なのか、3年毎、4年毎 なのか

今の時点では全くわかりませんが続く事は間違いが無いようです

 この実行委員会も一旦解散し、次の開催が決まったところで

再招集かと思い質問致しましたが、「継続」と言う回答で

委員解任とはなりませんでした


第43回 初午太鼓コンクール

2013年03月11日 18時32分45秒 | イベント番外編

 3月10日(日曜日) 

子供の部(小学生)29チーム、大人の部29チーム

合わせて58チームが一同に会す年に1回度の一大イベントです

 午前10時半の開会式から午後5時の閉会式まで1日中

リリアメインホールには太鼓の音が鳴り響いていました

 最優秀の市長賞には子供の部、大人の部とも

錦太鼓会のチームが5連覇の偉業を達成致しました

 栄2太鼓クラブ(子供の部)の2チーム

 栄2打楽団(大人の部)の2チームは

善戦、健闘空しく賞には絡みませんでした

来年はメンバーを増やしシッカリ練習して一段上を目指しましょう

  コンクール終了後 

関係者一同約70名で打ち上げ、卒業生を送る祝う会を開催しました

大人は(猛)反省会のようです

6年生の2人に下級生と保護者から記念品が贈呈されまた

中学に上がってもたまには遊びに来てくださいね

 


第2回 「栄2杯」ミニテニスオープントーナメント

2013年03月04日 17時08分18秒 | イベント番外編

 3日(日曜日) 「ひな祭り」の日に 中央ふれあい館 体育ルームにて

表記の大会(栄2町会ミニテニス部主催)を開催致しました

 午前9時前には「幸栄地区」(15ペア)は勿論、今回は「中央地区」(5ペア)の

ミニテニス愛好家もゲストにお招きして総勢20ペア(ミックス)が集合 

熱戦が繰りひろげられました

栄2町会の公認ですが、各地区の連合町会及びレク協は非公認の大会です

開会式が終わり直ちにウォームアップ開始、ドロー表が出来上がった

9時半から試合開始です

登録された20ペアを4ペアずつ5つの予選リーグに分け総当たり戦を行い

各リーグトップ5ペアと各リーグ2位の中で成績上位3ペアをワイルドカードとし

進出8ペアでの決勝トーナメントで優勝・準優勝・・・・・を決します

勝敗は2ゲーム先取、1ゲームは5ポイント先取の4-4SR戦で行いました

通常は6ポイント先取5-5SRですが時間短縮のため変則としました

9時半~13時まで 2面を駆使して 次々と試合が消化されていきます

試合結果は次の通りです

心配された決勝トーナメントも無事時間内に収まり 主催者はホッと胸を撫で下ろします

最後に表彰式、閉会式です 残り時間はあと10分

健闘されたベスト8までに賞品が授与されました

協賛された{くまい食堂、楽天家、東興麺荘、まい香、ミルウォーキー、栄1矢作さん

       ゼネラルスポーツ、 主催者}の皆さん賞品提供大変有難うございました

 さて、栄えある優勝は Dー1番の YさんOさんペアです

戦った6試合で失ったゲームは最後の決勝戦の1ゲームのみと

気合と根性がみなぎって超快調?でした

 最後に参加選手全員で記念撮影 優勝ペアは

トーナメント表を手に持ちご満悦のご様子でした

参加された皆さん大変お疲れ様でした

大会運営にご尽力頂いた 栄2チームの増田さん、清水さん有難うございました

 因みに優勝されたYさんは「さんまの塩焼き」を食べさせたら

地区で3本の指に入ると言われるほど上手に食べるそうですよ