goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

神輿の準備 その2(園芸部 土木課)

2014年10月11日 07時55分59秒 | イベント番外編

 毎々の祭礼の時にご好意でお貸しいただいていた町会会館目の前の

某運送会社様の倉庫兼駐車場ですが 残念なことに半年前に解体の後売却され 

さらに購入した不動産会社により区分けされ 一部転売されました 

町会会員の中には 今年の神輿の時は どうなるだろうとご心配される方も多くいました

子供の待機場所や 焼きそばブース 休憩場と大活躍のスペースです

そこで所有している不動産会社の社長とは以前より面識が有ったので  ご相談、お願いを致しましたところ

まだ 処遇の決まっていない部分を2日間だけお借りする事ができました

ただ、解体後手つかずで整地されておらず 雨が降ればズブズブの状態です

前回の資源回収の時に雑草取りは行ったのですが

まだまだ、このままでは道路側の一部しか使用できなく それでは使い勝手があまり良く有りません

思案の末、砕石を入れ 整地することに致しました 約40坪超 あります

遠くに見えるはどなたかな? 

 

すべて手仕事です

重機を借りる予算もありません

段々形になって来ました

二日目は 異なった砕石を入れ 手直しです この日は一人です

色も性能も違い まだら模様となりましたが

「あばたもえくぼ」とお許しください

(因みにグレーに見える天然の砕石とブラウンに見える再生砕石とでは値段が

3倍違います) 

オーナーのT谷様 感謝致します

 

 


神輿の準備 その1(園芸部 木工課)

2014年10月09日 17時54分57秒 | イベント番外編

 川口神社例大祭「神幸祭」まであと10日間 準備に余念が有りません

数日前までに済ませておかなけらばならない事

前日までに       〃

当日しなけらばならない事  ジャンルやカテゴリーに分けて臨んでいますが

如何せん能力不足は否めませんね 頭の中に熱帯性低気圧が発生しています 

担ぎ手を始め町会内外のご芳志を頂いた方、お手伝いを頂く方々へ失礼があってはなりません

注意を払っていても、漏れや、ミスは付き物です って言い訳が出来ればよいのですがね

 さて、準備その1 は担ぎ手のメンバーからの意見で神輿の受け台(袴)が 古くなり

歪みガタついて危ないとのご指摘にそって、町内屈指の木工所さんに修繕を頼み込み

完成してきました さすがH賀木工所のN雲さんの腕には関心です

ご覧の出来栄えです  N雲さんT平さん ありがとうございました 

担ぎ手の皆さんにはご満足いただけるかな 

 

 


きゅぽら広場大盆踊り大会

2014年08月26日 16時35分41秒 | イベント番外編

きゅぽら広場大盆踊り大会

8月23日(土) 川口駅東口駅前の「きゅぽら広場」にて 表記のイベントが

開催されました 今年で3回目を数えます 

  一回目の立ち上げの時に、当時地区連合町会長でもあり太鼓の関係者でもあるとの事で

一部始終に絡んでいた経緯があり、町会の公式行事ではありませんが女性部さんの協力を

得て毎回参加しております 因みに第1回は日曜日のみ、第2回は土日の二日間、そして

今回金土日の3日間開催となり 年々スケールアップしています

 今回は土曜日が幸栄地区に参加依頼があり、栄1と栄2が参加となりました

私も慣れない?浴衣を着ての参加です

勿論栄2女性部+有志の方々も揃いの浴衣で参加です

曲の合間に市長も飛び入りの挨拶です 

金曜日は中央地区、日曜日が西地区(聞きなれないでしょうが駅西口の西公民館地区です)に依頼がありました

太鼓もそれぞれの地区にある子供太鼓チームが担当します

 日曜日には錦太鼓会(コンクール連続優勝チーム)が大挙して参加とのことを耳にし 表敬訪問に行きました

川口一の太鼓チーム 華麗な姿でイベント最終日を飾っていました

 ミニ知識

1回目は 本町共栄会 本栄商店街 それに商工会議所の3つの団体の共催で

     幸栄地区連合町会、中央地区連合町会が協力という形をとりました

2回目は 本栄商店街が抜け、商工会議所も所内にある川口観光物産協会に移行され

     本町共栄会、川口観光物産協会 の共催となりました

3回目は それに西地区も新たに参加協力団体となり 3日間の開催となりました

 


私の第36回「たたら祭り」

2014年08月04日 18時09分55秒 | イベント番外編

26たたら祭り

8月3日 日曜日 快晴 日差しの強さを直に肌で感じる中 

午前9時半ごろ 会場であるオートレース場に向かいます

いつもの「ご無沙汰散歩」ではご主人様と徒歩で一時間位かけて往復するのですが

荷物やら時間の制約もありで一人自転車で向かいます 10分位で行けます 

 40分に到着 10時前 自転車置き場はまだ空いていますし 正門前もそれほどの人出はありません

露店の方々やさまざまなブースの担当者が材料の運搬や準備に追われている真っ最中です

 今日は2つの事で来ました

一つは10時~12時まで「川口法人会」という団体のブースでのお仕事と

正午から開催されるメインステージでの太鼓の演奏です

 法人会では子供向けの税のアニメや紙芝居 それと工作のお手伝いです

そろいのTシャツを着て 子供たちのお相手を致します

 太鼓は「栄2打楽団」としての出演です

11時を回るころには気温と共に来客数もアップして会場内は混み始めてきました

来場者にとっては少しお堅い感のある当ブースでも用意した椅子が満席となりました

 お手伝いが終わり ただちに正門前のメインステージ へ向かいます

ただし時間があまり無いので急がなければなりません

とにかく暑い・・・  人も多く移動には相当のエネルギーが必要です

時間前に到着 衣装の着替えも終了 出番を待ちます

 今回のステージは屋根(庇)がありません 文字通りの「青空天井」です

出演者にとっては体力勝負です

予算カットの関係と言うことのようですが・・・ 何事も経験です

 正午の市長の挨拶の後 約10チームの「初午太鼓」の演奏が始まります

演奏者も大変ですが見ている観客も大変な様子です 

出番が来ました 多くの方の拍手・声援が後押しをしてくれて

何とか打ち切りました しばらくは頭がオーバーヒート状態

 その後、「子供チャレンジ広場」の初午太鼓連絡協議会のブースへ表敬訪問 

美味しい泡ものをいただいて 2時過ぎには 会場を後にしました

花火の音で 長~い お昼寝?から覚めました ふと着信メールに気づきます  

仲間からその様子が送られてきました 盛り上がっていたようですね

皆さん 大変お疲れさまでした 

そして関係者の皆さんもお疲れさまでした


出張 打楽団

2014年07月12日 08時13分50秒 | イベント番外編

出張 打楽団

 7月8日(火) 午前10時半 閑散とした体育館に「栄2打楽団」の精鋭?が揃います

と言っても平日のこの時間参加できるメンバーは限られます 中には休暇(有休?)をとっての強者もおります

ここ数年 3年4年生を対象に 特別体験授業として川口の伝統として市民権を得始めている「初午太鼓」を主体の

「和太鼓」の授業に講師として招かれています

 10時45分 第3時限の授業が3年1,2,3組 第4時限が4,5組 

お昼の休憩の時間帯に 栄2太鼓クラブ、栄1少栄会、本3太鼓クラブの3チームが

デモンストレーションの演奏を致します 勿論何れも在校生です 

 午後の5,6時限には4年生に対してとなり 本3太鼓クラブの指導者が講師をつとめます

 

 さて、3年生1、2、3組の児童が入場し授業が始まります そろいの「栄二」半纏を羽織った 

男性3名女性2名が今回の講師役です  

先ずは、短い曲を演奏し ただちに講義に入ります 担当は (これよりニックネーム)

晴さんと兼さん(何れも芸達者です)  実技指導に俊隆君 ミカさん に鈴木(本名?)さんです

全体への講義のあと、組ごとに分かれて 実技に入ります 担任の先生達は見守るだけです 

バチを手にした事の無い子も この時ばかりは太鼓打ちに変身です

最後は組ごとの演奏合戦で終わります

  私は最後まで参観出来ませんでしたが、メンバーの皆さん大変お疲れさまでした

児童を「打楽団」ワールドに引き入れているように思えましたが

児童たちはどんな感想を持ったのかな? 興味を持ってくれたら良いですね

 ところで 出張 打楽団 ?て思われた方に少し説明を

4,5年前から 木曽呂小学校でも今回と同じような授業を担当しています

今年度はさらに差間小学校からも依頼が来ています

誰が名付けたのか? 「出張 打楽団」

「初午太鼓」の普及に微力を尽くしております

 


第44回「初午太鼓コンクール」

2014年03月11日 17時29分26秒 | イベント番外編

 3月9日(日曜日) リリアメインホールに

子供の部28チーム 一般の部27チームが勢揃い

ロビーからホール内2階通路まで 出場者控室と化し大賑わいです

入り口入って左奥が「栄2チーム」の陣地です

開会式が終わると直ちにコンクールが始まります

今回 子どもの「栄2太鼓クラブ」も「栄2打楽団」も丁度

連続10回出場の節目の年でもあります

即ち、「栄2打楽団」は昨年の11月に、「栄2太鼓クラブ」はこの7月に

創設10年となります 早いものですね!

 昼過ぎの「子供の部」が終わり休憩を挟んで

「一般の部」の始まりです

15番目に「栄2打楽団」も颯爽と登場 

10年経っても同じ緊張感に包まれます

スポットライトを浴び 視線が集まります

規定の1分間、フリーの3分間を叩き切りました

演奏が終わり記念撮影

お疲れ様でした ホッとする瞬間でもあり、とても幸せな気分です

3時半過ぎ 27チームの演技が終わりました  

4時半から表彰式です

ステージ中央に飾られたトロフィーは2部門の「市長賞」と

「初午太鼓保存会(主催者)会長賞」です

今回我儘を言って、表彰式(各チーム3名)に出させていただきました

残念ながら賞は逃しましたが、晴れ晴れとした気分です

こちらからの景色はこれが見納めとステージから客席を望み

隅々まで眺めました

出場者の間を通る一団は、審査員並びに各賞のプレゼンターの

面々です 所謂偉い方々ですが 長い?人生ほとんどの方は知り合いです

万歳三唱で コンクールの閉会です

長い一日はまだまだ続きます

午後6時から会館2Fにて「こども太鼓クラブ」の納会

並びに6年生を送る会が始まります

保護者の方々も参加しての恒例の会です

今年は3名が卒業となり、コンクールの参加賞と共にクラブから

記念品の贈呈式が行われました その3名の挨拶は秀逸でした

和気藹々の中8時前に終了 

 これから 「打楽団」の納会会場に向かいます

場所はアリオの先、自転車を飛ばします

8時を過ぎましたが乾杯に間に合いました

反省と達成感とが入り混じる中 最後に

副団長から「上を目指そう」との意気込みと熱意に満ちた

挨拶にメンバー皆共鳴し 「明日の月曜日から早速練習しよう」 となりました

節目となる10年が過ぎ、新たなる10年に向け

新しい年の始まりです

盛会な中、お開きとなりました  皆さん大変お疲れ様でした

  私が帰宅したのは10時半 爆睡です


記念品

2013年11月18日 09時43分17秒 | イベント番外編

11月10日 川口市制施行80周年記念式典で頂いた

記念品です  

表彰状は現役で町会長及び副町会長在籍10年超と言う事で頂きました

左上はもっか売り出中の「あいうえお」の街川口キャンペーンの一環での

絵葉書セットです   右下は酒樽の木で作ったボールペンです

他に、80年の歩みを記した「きらり川口夢空間」と題した34Pの

80周年記念誌でした 大変良く出来ていて参考になる事が記載されています


12,383歩

2013年11月13日 08時03分37秒 | イベント番外編

 10日 正午頃 キュポラ広場からリリアでの式典終了後  一旦帰宅し 

所用の為、西川口西口へそして、再びそこからリリアへとすべて徒歩での行程です

良く歩きました  いつものご無沙汰散歩の代替です?

 さて、除幕式から式典の間は雨が降ることなく、恙無く

かつ盛大に開催された事はご案内の通りです

ここからは番外編です

 ①除幕式会場でMr.M氏と遭遇、何やらご満悦のご様子です

 手に持っているのは、式典での表彰状贈呈式で代表で頂くための

壇上の座席表です  長年の政務の労が報われる瞬間を待ちわびています

 ②式典開会直前の御殿様の入場風景です

かわら版役を先頭にとてもゆっくり歩いていたのでステージに上がるまで

かなりの時間を要しました

 ③ステージ左袖に立つお姫様とその御付の者たちです

全員、市の職員だそうですが、着こなしやポージングに準備万端ぶりがうかがえます

 ④ 式典終了後、表彰状を受け取る為アルファベット順に分けられている

ブースは並ぶ人でごった返しています

私はHブースでした

 ⑤リリア玄関付近で、地域ではイエイエ全市でもその名前がとどろく方を発見

キュポランと記念撮影です

 ⑥ 午後3時半 「御成姫コンテスト」会場に変身したリリアメインホールの

アリーナでは協賛各社の名前がズラリと掲示されています この反対側にもあり

相当な数でした

 ⑦ 午後5時半過ぎ 18~30歳のカテゴリーの審査が終わり 休憩中の時にヤット到着

そして後半が始まり 31~50歳の最初の方の自己アピールのワンカットです

和服を着こなし堂々として、語り口も落ち着いています

 あら!ステージ左袖下で黄色いスタッフジャンパーを着て場内整備を

している振りをしながら一番間近でステージを見ているのは

前述の全市でも有名なS関A孝さんその人です ここでも大活躍ですね

とても短い滞在時間でお一人しか見ませんでしたが、雰囲気だけは十分味わって来ました

 さて、グランプリに輝いたのは何方でしょうか? 気になりますね!

もちろん徒歩で帰宅 1万歩を軽く突破しました


交流

2013年11月09日 13時44分37秒 | イベント番外編

 福島県(芝桜の里)平田村  ふれあい秋祭り

IN 川口駅東口公共広場(キュポラ広場) と銘打ち9日(土)開催されました

 主催は平田村産業課ですが 幸栄地区連合町会が後援しています

幸町1丁目町会が古くから交流をしているのが縁となりこの企画に賛同しました

会場には平田村特産品即売所やいろいろなコーナー・余興ステージがあります

平田村産和牛の「芋煮」の無料ふるまいサービス(とても美味しかったです)もあり

多くの人で賑わっています

写真は平田村と幸町1丁目町会との交流を深め発展させた

前町会長のN口さん(左)、そして今回の企画を推し進める現町会長S藤さん(右)です

お疲れ様です

 そしてこのイベントにゲスト出演している

「ルー大柴」さんにも表敬訪問 

 

地区内では「ルー大盛 ごはん少な目」と呼ばれていると自己紹介いたしましたが

少しだけウケたようです

気さくでとても優しい方でした  トゥギャザーして2ショットです

 

会場にいらしたS井経済部長とK観光協会事務長にご挨拶をし会場を後にしました

 帰り際

会場の一角にシートで覆われた物を発見

近くには市の職員(因みにS自治振興課長等)が周りにいて 何やら相談中です

 明日10日の「市制80周年記念碑除幕式」の為だと気付きました

この秋祭りイベント終了後直ちに設営の準備をするそうです

明日は9時半からその式が執り行われる予定で私も出席致します

 その後、10時半からはリリアメインホールにて

記念式典が開催されます 


ここにも

2013年10月01日 08時44分55秒 | イベント番外編

 お彼岸も過ぎ、秋の気配が段々と近付くこの頃になると

スポーツは勿論の事、文化や芸能のイベントのシーズンとなります

 29日 リリアでは全館で二つの大きなイベントがありました

1F 催し広場、展示ホール と 4F 音楽ホールでは

第16回 川口健康フェスティバルと称して午前10時~午後4時まで

健康体験コーナーや保健・医療・健康増進に対する功労者表彰を含む

式典と講演会が開催されました

 その講演の1部 「ガンの発見と治療」と題しての医療講演に

知人の先生が講師を務めると言う事で

「義理と人情」を着込んで、音楽ホールに向かいます

定刻直前、既に殆どの席は埋っているので前から2列目の中央に座ります

プロジェクターを駆使しての「大腸がん」や「肝がん」の講演を拝聴致しました

 ホール出入り口で来賓として招待され、赤い大きな胸花を付けた

川口市PTA連合会S関A孝会長に遭遇 

「大変ですね!」とお声をお掛け致しました  現在八面六臂の大活躍中です

 終演後、エスカレーターを降り2F メインホールの受付前から中を窺きます

この会場では「大中央歌唱同好会 第35回発表会」が正午より開催されています

市内の同好の志を集めての伝統ある大会に多くの出演者、関係者が集っています

年に一度の晴れ舞台と、着飾った紳士淑女が自慢ののどを競います