goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

公認師範

2012年11月20日 08時27分59秒 | DY話

 18日 深谷市 川本公民館において日本ジュニア太鼓コンクール出場への

予選を兼ねた埼玉県ジュニア太鼓コンクールが開催されました

 コンクールは午前中で終わり 昼の休憩を挟んで 引き続き 

「埼玉県太鼓連盟(以降 県連) 公認師範 更新時講習」が行われました

年1回の事とは言え、会場が嵐山だったり、この深谷だったり

遠方でかつ町会や市の行事と重なることが多く いつも苦慮しています

今回も「社参行列」が延期になれば 止む無く欠席となる所でした

理由があれば欠席でも更新は適うのですが 出来るだけ出席するようにしています

毎回(今年で8回目です)刺激を受け為になる講習です

 冒頭、役員から「県連のテーマ曲」を全加盟団体で共有し、各種イベントや

コンクール等の集まる時に皆で叩こうという趣旨の提案があり了承されました

 既に曲は出来上がっていると会長から発言があり、集まった師範約50名

でステージ上で練習が始まりました

曲は約5分 譜面で6枚です、いつも3分位の曲を作っている我々には少し長めです

4つのパートに分かれ それぞれ1小節づつ 指導を受けます

その指導ぶりを録画しながら 真面目な顔つきのご存知Sさんです

テンポは一定で複雑なバチ捌きはありません ベテランの方々はすぐに

対応していきます  約1時間の指導で 終了  後は宿題です

 その後、今年度新たに公認師範となる9名の方々に 認定証を授与し

お開きとなりました 

 快晴の中 往復160㎞ 道も空いていて ドライブ気分でした


川口フェス2012

2012年11月08日 08時13分26秒 | DY話

今朝も晴天の木曜日少し前の話ですが

 秋晴れの4日の昼下がり 今年が第1回?となる

表記のイベントが「キュポラ広場」を始め、川口駅近辺の3会場で

開催されました 主催は川口商工会議所青年部 YEG です

その内のミニ会場に設定された場所は 町内最大の交差点近くのとある店舗

駅や商店街から僅か数分の好立地です  狭いながらもスペースを最大限に

利用して ステージと客席が出来上がっています

行き交う人にとっては「ゲリラライブ?」かなと驚きながら足を止めます

初めてのイベントでしかも告知が行き届いていないようです 

 スタッフジャンパーを着込んで受付で笑顔を振りまいているのは

この経営者のSさん、店舗の駐車場が青空ライブハウスと化けています

 私は学校とこの会場を行ったり来たりで忙しい

 3時を過ぎ、この会場最後の出演者です

3人のバックバンドを引き連れボーカルを務めるのは知り合いのプロ歌手です 

今回のイベント出演に少し関わった手前聞かないわけにはいきません

自転車を飛ばし、何とか間に合いました

オリジナル曲とカバー曲を静かに歌い上げます

まだ空は明るいですが、目を瞑れば「クラブ」?にいるようです

 すべての会場を見てませんが うまくいったのかな?

音楽漬けの一日でした


夢心地

2012年10月06日 08時44分11秒 | DY話

3日 午後7時 リリア音楽ホールでのパイプオルガン演奏会

毎年4~5回位開催されている 無料演奏会です

もう何度も掲載しているので定期購読者の皆さんには

お馴染みですね

 今回はその内 年2回位開催している

リリア オルガンプロデューサー?の井上圭子さんの

独特の語り方が特徴の「世界オルガン夢紀行」の

フランス編・続編です

 フランス革命前後~現代へと変遷するオルガンの歴史を

オルガン製作者と作曲家を中心に講話と写真と音楽で綴ります

今回も期待を裏切らないとても楽しい演奏会でした

次回は・・・・ 広報川口に掲載されます

 皆さんも是非ご来場ください

約1時間程度のミニ演奏会です

機会を作って気楽に鑑賞してみたら如何でしょうか

圧倒的な重低音と複雑な音階に心酔いしれます


町内珍百景!

2012年10月04日 17時00分42秒 | DY話

 

百景とは言え幾つ町内にあるか分かりませんが

3日 枯葉をお掃除しているのは、ご存知 某中学校 PTA副会長の岸Bさんです

2階建てご自宅前面を覆っているのは朝顔です

元は一本らしいのですが凄まじい生命力です

電話線やケーブルを伝ってその勢力を伸ばしています

 聞くと、明日4日にNTTが来て電話線に絡まっているのを排除するそうです

4日 午前 高所作業車が2台で作業開始 

半日かけての大仕事でした

 珍百景消滅かな?  イエイエ まだまだ十分候補に堪えます


究極

2012年08月10日 08時12分07秒 | DY話

 残暑お見舞い申し上げます

立秋が過ぎ、やっと朝晩過ごしやすくなってきました

それでも、昼の暑さはまだまだ続きそうです

 ロンドンでの熱い戦いに一喜一憂している私です 今朝も寝不足です

競技種目により、また個人・団体によりメダルへの道は異なります

相手の有る戦い、タイムとの戦い、距離との戦い等

予選から決勝へは様々です 敗者復活戦のある競技もあります

それによっていろいろなドラマも生まれています

 参加することに意義が有る時代からメダルの色を意識する時代

と変化しています 各種目メダルは3つ(競技によっては4つ)しか

ありません 各国、各地域の代表予選を勝ち抜き出場をするだけでも

尊敬に値しますが トップに近付けば近付くほど

勝利に対する欲望が頭を持ち上げ、応援する我々の期待も高まります

 メダリストになって大喜びの人もいますが、その一方

銀や銅メダルでは涙して悔しがる人もいます

その欲が、さらに肉体と精神力を向上させるのでしょう

大会も最終日まで残り数日です 最後まで「頑張れ!日本」

 

 国内では、夏の風物詩「熱闘!甲子園」が始まりました

7月の県予選からこの8月お盆休み頃の本大会まで

暑さとも戦ってきた代表チームが決勝戦を目指します

完全トーナメントです 一度負けたら終わりです

ただ1校の無敗のチームが優勝となります

過酷で究極です

 3年生に「次回」「リベンジ」は叶いませんが

たとえ、負けてもその価値は下がりません

堂々と故郷へ帰ってください

 

  町会会館は夏休みに入ります

明日11日(土)から16日(木)までです

以降、今月の開館日は 17日、20日、23日、24日、27日、30日、31日です

南中学校バザーへの持ち込みは27日(月)から受け付けます

 

 

 

 

 

 

 


臨時バス停車場

2012年08月04日 11時06分00秒 | DY話

4日 午前10時過ぎ 整然とカラーコーンが並べられていきます

場所は8間道路 市民会館の南側です 

午後3時ごろから

この通りのこの区間(一方通行)は、毎年「たたら祭り」の 「流し踊り」に参加する

会場から遠い連合町会の踊り手を送り迎えする

バスの臨時バス停と化します もちろん通行禁止ではありませんが

揃いの浴衣、Tシャツ姿の団体でゴッタがえします

ただ今11時 雲行きがあやしい

雨が落ちてこなければよいのですが


夏の到来!

2012年07月28日 09時24分58秒 | DY話

 「おにぎりタイム」が終わり、帰宅しシャワーで汗を流し着替えののち

浦和に向かいます

恒例の「さいたま市うらわまつり」の神輿パレード会場に向かいます

JR浦和駅西口を出て、旧中山道に向かうとすでにたくさんの

神輿が道路に並んで「パレード」開始の時間を待っています

その数 20数基 川口神社の13基も適いませんね

神輿の見物? いいえそれだけではありませんよ

太鼓仲間の町会グループへの表敬訪問も兼ねています

浦和駅から約15分以上 も歩いてやっと到着

何方か分かる方はこのブログの常連ですね

川口でも8月4・5日に「たたら祭り」が開催されます

そして10月21日には川口神社「神幸祭」があります

まつりには多くの人が参加し、そして見物人も多く出ます

地域の活性化には外せないイベントですね

 帰り道、南浦和駅近辺では「よさこいソーラン」が約40チームの

参加で盛大に開催されていました

 

 

 

 

 

 

 


JCN 本番中

2012年06月07日 18時14分54秒 | DY話

 4日 午後8時 いつものように太鼓の練習に体育館に向かうと

館内は異常な雰囲気に包まれていました

存じていたので、邪魔をしてはいけないと思い

何時もより遅く向かったのですが  まだ、本番中でした

 何かって?  JCNの番組の中で子供たち(小学生)が縄跳びに挑戦する

物があります チームで連続跳びをし、3分間で何回 跳べたかを

競うものです そのチームに「栄2太鼓クラブ」のメンバーが今回の

挑戦者チームに選ばれました

 先週も練習風景を撮影していました

どんな番組に編集されるか楽しみです

放送は再来週毎日(曜日により時間帯は変わりますが)されるようです

何回跳べてかって?  それは見てのお楽しみ

 参加した子供たち、保護者スタッフの皆さん お疲れ様です

栄町2丁目の名をを大いに広めて頂き 有難うございます

 

 


提言の追伸

2012年05月18日 17時06分28秒 | DY話

 報道では「金環日食」と統一されているようですね

「金環食」もしくは「金環蝕」がかつては一般的でした

いつからこう表記するようになったのかは分かりませんが

「皆既日食」「部分日食」と同様にするようにしたのかもしれませんね

 大昔、仲代達也主演?の政治を舞台にした映画が有りましたが

「金環日食」ではピンときません  やはり「金環蝕」の方が・・・

観たのは中学生の時かな?

ま、言い方はともかく(人が決めたことですから)

素晴らしいショーを味わいましょう