goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

感謝!

2010年03月13日 10時31分15秒 | DY話
 昨夜、コンクールを間近に控えての最後の練習日
都合で全員は集まることが出来ませんでしたが
いつもの町会会館に集合、音合わせをした後、栄1会館に向かいます
栄1チームの「少栄会」の大勢の子供たちが必死に最後の追い込みをしています
 定期練習場所が有るチームでもさすがに毎日は無理ですが
ここは今週、毎日が練習日 近隣の理解と寛容さは太鼓に携わる人の日頃の
町会への貢献度が物を言います
 
 太鼓も練習場所も無い、流浪の旅を強要されている我がチーム
町会を使っての「タイヤ」の練習では頭の中では叩けているつもりでも
身体で打ち込み、タイミングを合わせることはやはり難しいことです

 そこでその練習時間のごく一部をお借りしてリハーサルを
礼に始まり1分間の規定、その後フリーの3分間を本番さながらに
叩かせていただきました 一発勝負、5分後には撤収です
 先週の水曜日、今週水金と3回もお邪魔をさせて頂きました
Y作をはじめ栄1のチームの皆さん大変有難うございました

 その後、町会会館に戻り最後の微調整と打ち合わせをして解散
会館近隣の皆さんにも長い間、多大なご迷惑をお掛けしていたと思います
タイヤと言っても結構音が出ますし、掛け声も半端では有りません
この場をお借りして、皆さんのご好意と寛容さに感謝申し上げます

 本町小の建て替えも終わり、年度が替われがまた新体育館をお借りして
練習が出来るようになると思ってはいますが

 さて、明日風はどこから吹くのかな?
向かい風 追い風 それとも・・・

プレビュー

2010年03月02日 17時21分23秒 | DY話
 2月28日夕方6時~8時半に駅前キュポラ広場にて
初午太鼓コンクールに向けてのプレビューが行われました
朝からの雨も昼には上がり予定通りに開催出来ました
 出場するチームの中から希望するチームがコンクール告知のため
肌を脱ぎます 陽も落ち寒さの中での演奏は体力と気力が大前提です
 
 音につられて集まった多くの観客と関係者の前での演奏はますます
熱気と音圧が高まります

 写真はその中の強豪チーム「龍鼓太鼓会」の面々です
多くのメンバーを抱えるこの会からは数チームがエントリーしています
足袋も履かずに裸足での演奏は迫力十分でした

 天候が心配ですが3月7日の昼1時~4時40分にも
第2回目のプレビューが同場所にて予定されています

遊牧民

2010年02月23日 08時31分49秒 | DY話
 本拠地の無い太鼓クラブは緑を求めて渡り歩く遊牧民に
似ています(食い潰す訳では有りませんが)
コンクールまで後3週間足らず、タイヤの練習だけでは
物足りない事は言うまでも有りません 
 そこで、近隣の太鼓クラブのご好意に甘えて、その練習日に間借りを
させて頂いています 当クラブの事情は各クラブともご承知ですが
その心の広さに感服いたします
 コンクールではライバルですが、同じ趣味、太鼓を愛する心は
互いにその気持ちを尊重し合う事に通じます

 写真はそのお邪魔したクラブの練習風景です
結成間もないクラブですが音もしっかり、姿も決まっています

 我々も集まったメンバーで、短い時間ですが目一杯の音出しと
振り付けの修正をし、本番に備えます

 心優しいすべての人に感謝です!



 

遠出!

2010年02月01日 08時31分31秒 | DY話
 最近めっきり減って来た高速道路を使っての外出です
3月14日の「初午太鼓コンクール」の次の週21日に開催される
日本太鼓連盟主催の「日本太鼓ジュニアコンクール」の
スタッフ会議出席のため嵐山「国立女性教育会館」まで行って来ました
 記憶に新しい、昨年末の「事業仕分け」の会議で蓮舫議員とやりあった
女性が理事長をしている独立行政法人の運営する施設です
広大な敷地に研究棟、会議室、講堂、宿泊棟、テニスコート等があります
写真はその講堂の正面入口です
女性・・・とはなっていますが男性も入館できますし、勿論利用も出来ます
 日本太鼓連盟埼玉県支部は支部主催のコンクールや講習、会議等によく
ここを使います 川口からは少し遠いが今日で4回目となりました 

 第12回大会が大宮ソニックシティーで埼玉県支部主管のもと
開催されます 国体の様に毎年開催県が変わります
今回それが回ってきました、年に一度の大イベント大成功といきたいものです
 全国の各支部の予選を勝ち抜いてきた35都道府県47チームと
加えて前年度優勝の宮崎のチーム、ブラジルの大会で優勝したチームの
2チームが特別参加 計49チームが技と力を競い合います
 その大会準備の会合です、県公認の師範が召集され様々な仕事に振り分けられます
川口の師範は前日のリハーサル、コンクール当日の会場整理の任に当たる部署に
配属されました  出場チーム数もさることながら2500名超の観客への対応に
慣れていませんのでと言ういい訳は通用しません 突っ込んだ討議がなされました

 3月は太鼓漬けになりそうです

 窓からの暖かい日差し、空いている関越道路、久々のドライブを満喫しました




 

圧倒的!

2010年01月29日 18時24分47秒 | DY話
 様々な会合や講演会、00大会等で訪れる事の多いリリア音楽ホールですが
開場時の杮落としでの弦楽四重奏団演奏会以来、コンサートで来るのは
これで5回目その殆どがパイプオルガンの演奏会です
あの重低音の音圧と複雑な旋律にいつも感動しています
 今回もパイプオルガン無料演奏会なるものでオルガニストは新進の鈴木優人さん
定刻前に到着、まだ十分に空いている席のなかから音のバランスが最適と思うところに
座り開演を待ちます
 7時丁度に演奏者が登場紹介等の挨拶も無く直ちに演奏開始
装置の能力を最大限に引き出そうと両手両足を巧みに操ります
バッハの多くの作品の中から6曲と他の1曲が次々と演奏されていきます
アンコールの2曲も含めて約1時間その音色と音圧に酔いしれていました

 青山大学やサントリーホールが有名ですが地元のパイプオルガンも
なかなかですよ 宗教音楽だからなんて言わないで次の機会に是非
体験・実感してください 広報川口に告知されます 意外と空いてます



微笑返し

2010年01月23日 13時27分31秒 | DY話
 私事で大変恐縮ですが
昨日浦和 埼玉会館小ホールにて
平成21年度 埼玉県統計功労者表彰式が開催され
その受賞者の一人として招待をされました
 リリア音楽ホールの半分くらいの広さの会場にはおよそ300名位の
受賞者達が県内各地から集まり開会定刻2時を待っています
県知事表彰や総務大臣表彰などいくつかの表彰や感謝状贈呈が予定されています
私はその中の埼玉県統計協会感謝状というカテゴリーでの受賞です
 主に県や国の様々な統計業務に携わる統計調査員個人に対する表彰と
それに協力する事業者が対象となっているようです

 定刻になり緞帳が上がると既に壇上には主催者である県知事代理や統計協会会長
各大臣代理等が向かって左側に、受賞する側の代表者数名が右に着席しています
「オヤ!」主催者側に0県議会議長のお顔も、実はつい最近町会の会合?にも
ご臨席を賜わり、お隣の席で1時間余りもお話をさせて頂いたばかりです
司会者が式の流れを説明している間
慣れているご様子で場内を見渡しているようです、私の処でピタリとお顔が
止まります、お気づきになられたのでしょうか? 軽い会釈と微笑が・・・・
私もそれに対して会釈と微笑返し
写真左前列最左がその人です
 当然、来賓としてご挨拶をされました

 約1時間の式も滞りなく終了 3時半には仕事に戻れました
 

 

有難うございます

2010年01月14日 08時29分23秒 | DY話
 お陰様で開設以来9ヶ月余りで延べ15,000人を超えました
1回限りの方も常連さんも駄文にお付き合い下さり感謝の念を禁じえません
 これからも町会活動や地元の行事、歴史にご興味を持って下されば幸いです

 写真は「成人式」イベント会場の案内掲示板です
いろいろな催しが有るのですね
 またまた私事ですがグリーンセンターの特設会場では
赤電話が数十台並べられ、遠く離れた故郷やご家族、友人等に
無料で電話が掛けられるサービスがありました
 当時はまだ集団就職等で上京する人達にとって長距離の電話代は
バカに出来ないものでした
 私は「今から帰る」と家へ連絡の為利用させていただきました
一人1台以上携帯電話を所有し家族間無料の現在では考えられませんね
とてもとても古いお話でした

新年明けましておめでとうございます

2010年01月01日 17時29分20秒 | DY話
 寅年を迎え、皆さん良い正月をお過ごしの事と思います
紅白が終わり除夜の鐘が鳴り響く時間になると、個人的に恒例となった
本町に有る錫杖寺に向います
 この寺ではこの日午後11時と午前1時に2回護摩を焚く行事が執り行われます
その時間が近付くと境内の地蔵堂にはお札や達磨に願がけする人たちが
それを座して待っています
 法螺貝を吹く山伏を先導に5,6名のお坊さんが登場します
準備が整うと太鼓の音と共に読経が始まりお焚き上げが始まります
 慣れない正座をし、合掌をして心穏やかに目を閉じて聞き入ります
新しい年を迎え、心洗われるひとときです
昨年のいろいろな出来事や経験を反省そして活かし今年の糧とするべく
元気が湧いてくる瞬間でもあります

今年一年が良い年になります様お祈り申し上げます
 

クリスマス

2009年12月27日 16時57分54秒 | DY話
 25日はラスト2の忘年会があり、その帰り道
久しぶりの珍客が見えているとの電話で先のイルミネーション近くの
某焼き鳥屋さんに立ち寄ります
 5年ほど前に引越しをして以来顔を出さなくなったその珍客と
呼ばれて駆けつけた昔の常連仲間数名と最近の常連とで忘年会ならぬ
同窓会が始まりました
 その時近くのケーキ屋さんから差し入れがあったのがこのケーキ
甘いものもOKの酒飲みはケーキをつまみに久々の再会に話の花が満開です
しかも、その常連仲間は男性ばかり
「これはこれで良いクリスマスだ」なんて大騒ぎ
他の客はこれはたまらんと帰り支度

 この近くの店の定番のイチゴのショートケーキは絶品です

イルミネーター

2009年12月19日 08時24分26秒 | DY話
 今朝はまた一段と冷え込んでいます
昨夜は今週唯一の休宴日10時に就寝、今朝は冴えてます
 ところで「イルミネーター」何やら近未来の使者のようですが
意味を聞けば、最近はそう呼ぶんだ!と造語の妙に感心
 朝食中のTVで「銀座通り商店街」のケンタッキーの前と言うより
ご存知「まるさん」と「バード」の間に有るドンキホーテのオブジェに
LEDを使ってのイルミネーション作りが紹介放映されてました
人出(買い物客)を増やすための一つの戦略なのでしょう
 かつて我が太鼓チームも依頼によりそこで太鼓の披露もした
ステージの有る場所です
 商店街振興会がプロのイルミネーションをする人「イルミネーター」を
雇い、予算削減のため会員の人たちが総出で作成するメーキング番組でした
 途中、会員へのインタビューが多くありましたが、そのすべての人が
顔見知り、当たり前の様ですが何か不思議な感じです
皆さんとても上手に答えていました
 「中野屋茶店」の店先のベンチを拝借したりと完成までの出来事を
長い時間を割いての放映に店に出るのも忘れて見入ってしまいました

 皆さんも駅からの帰り道や買い物ついでに是非ご覧になり
そのベンチで記念撮影をどうぞ