goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

夏の夜の・・・

2010年07月28日 08時36分41秒 | DY話
 24日土曜日の夜
川口1.2町会(旧 寿町)主催の「盆踊り大会」最終日
8時の休憩時でのイベントに「栄2打樂団」6名で参加
日頃の細腕と小技をご披露してしまいました
 同町会のこども太鼓クラブ(寿ッズ)の立ち上げから
お付き合いをしている関係で今年で4回目の出演依頼です

 曲の合間に男子のソロを取り入れた構成で
写真は一ファンからの投稿です

 夏の暑さを吹き飛ばすことが出来ました  

我が家

2010年07月14日 16時50分58秒 | DY話
 6月半ばから使用許可の下りた新設の小学校体育館
行事が重なり私の練習復帰は7月になりました
約1年振りに戻ってきました
既に卒業式や入学式に参加し中の造作は知っていましたが
 夜間の照明が点灯されるとまた雰囲気が違います
7月末の盆踊りでのイベント出演や「たたら祭り」でのステージ等々
のための練習も急ピッチで仕上げなければなりません
 久々の生太鼓に太バチ 手のマメは悲鳴を上げて破れ、腕の筋肉も
震えています

おやじバンド

2010年06月22日 08時19分36秒 | DY話
 キュポラ広場の特設ステージに地元ゆかりの
6つのアマチュアバンド?が勢揃い
梅雨の中休みの休日をにぎにぎしく飾ります
父の日に最近流行の「おやじバンド大会」何やら怪しいですが
サクラと思しき団体の応援を得て盛り上がります
 その1つのバンドにどこかで見た顔がリードボーカルを張っています
そろいのボタンダウンシャツに身を包み声を張り上げ気分爽快のご様子
強い日差しを浴びてのバンド大会でした
 

ロケ隊

2010年05月15日 07時47分46秒 | DY話
 早朝から何やら物々しい車列が、事務所前に並びます
どうやら映画?のロケ隊らしいのです
好奇心旺盛の私とすれば直ちにリサーチにはいります

 幸町1丁目は「20世紀少年」でとあるラーメン屋さんも
使われました(この話は地元では有名)主演の唐沢さんも生で見ました
 同じく今度は電気屋さんが使われるらしい
この作品の題名は伏せますがどちらの店もそのレトロ感が作品とマッチするようです
早速、題名をネットで検索 来年公開が予定されているとの記事を発見

 超高層マンションが立ち並び近代的な駅周辺ですがまだまだ古い家並みも
たくさん残っていますそんなたたずまいが関係者にはお気に入りのようですね

 最後に一言

 そんな川口の「あしたはドッチだ!」

371日目

2010年04月08日 08時44分19秒 | DY話
 ブログ開設から1年と7日が経ち訪問者数が延べ2万人を超えました
それに比してコメントがあまり無いので固定客(定期訪問者)数は把握できません
が、拙い文章にお付き合いを頂きましてこの場をお借りして御礼申し上げます
 目的を聞かれてもお答えできませんし、町会の公式HPでも勿論有りません
役職を降りれば、当然看板を書き換えなければなりません
それまでの間、しばしお付き合いをいただければ幸いです

 さて、今日午後には南中
    明日午前には本町小のそれぞれ入学式が挙行されます

 ピカピカの1年生に今年もお目にかかります

もうすぐ

2010年03月30日 08時18分26秒 | DY話
 まだまだ寒い日が続いています
町内4間通り沿いに有る見事な枝振りの1本の桜
5分咲きといったところでしょうか
この桜は近隣のソメイヨシノ系では最も早く満開になります
 今朝も寒いですが陽射しを受けて見頃になる日も近そうです

 後2日で年度が替わり、4年目を迎えます

 期待と不安が交錯するこの季節

 それぞれの人にそれぞれの春が訪れます

最初で最後?

2010年03月27日 17時22分46秒 | DY話
 桜の開花宣言が出たと言うものの生憎の雨模様
寒さが身にしみる卒業式当日の日も落ちた夕方6時
卒業生の保護者による保護者の為の謝恩会に招かれました
 言葉とか存在は知ってはいても、今まで無縁の人生
しかも、出席者の殆どが女性となれば返事をするのも
勇気と決断が必要になります
PTA役員の経験もなく、他の町会の方は勿論
地元町会の方々でも全員とは面識がありません
 それでも今後の町会活動に少しでも役に立つかも、との思いで
出席しました  何事も経験です
 
 定刻に司会者のS藤(この人地元)の進行で会が始まります
来賓席には校長・教頭・PTA役員・学校評議員等が並びます
このテーブルだけはいつもの見慣れた風景、男性のみです
 実行委員長のS野さんの開会の挨拶に続き来賓挨拶となり、
そして乾杯となりました クラス毎に分かれたテーブルでは
担任の先生を囲み思い出話に満開の桜の様に花が咲きます
 出席者の約3分の1位の方がこども共々今日で小学校とお別れとの事
自分自身も卒業生のように仲間との別れを惜しんでいるようです
 暫くの後、クラス担任の挨拶に涙と笑いが交錯します
最後に全員で合唱し、和気藹々の中お開きとなりました

 このような会は、身のおき場所に困ります
慣れそうにありません  

 

 



スタッフー

2010年03月25日 08時36分02秒 | DY話
 21日 大宮ソニックシティーのメインホールにおいて
第12回日本太鼓ジュニアコンクール大会が開催されました
全国の都道府県の予選を勝ち抜いた40都道府県47チームが
これに参加しています これに特別参加の前年度優勝チームと
遠くブラジルからのチームを加えた49チームが技を競います
 チーム編成は7歳から18歳までと初午コンクールとは少し違います
演奏時間は課題曲と本曲を合わせて5分以内と言うルールです
 主催は(財)日本太鼓連盟、運営等は主管の埼玉県太鼓連盟が担当
埼玉県太鼓連盟に所属する公認師範にそのスタッフの要請があり
川口からは公認師範を含め10数名がお手伝いに駆り出されました
 この大会は国体の様に毎年開催県が変わります、次に埼玉に来るのは
何時の事か・・と言うわけで全国レベルに接するチャンスとばかり
早朝より会場入り、前日のリハーサルにも参加した仲間と共に
それぞれの持ち場につきます
 仕事は場内出入り口での警備並びに誘導です 2重扉の内ですと
演奏が見られますが、外ですとかすかな音しか聞けませんが
交代時間の空き時間等を利用して多くのチームの音に直に接することが
出来我々全員大満足でした
 目からうろこと言うよりも耳から・・・・
前週のリリアではライバルどうしでしたが感動の話に大輪が咲きました


 

エントリー№25番

2010年03月16日 18時14分11秒 | DY話
 40周年記念と言うことで会場をいつもの市民会館を
リリアに移しての大会に子供の部34チーム、一般の部29チームが
集い市長賞(1位)を目指します
 午前10時の開会式の後、直ちに子供の部がスタート
休憩を挟んで午後1時から一般の部が始まります
我がチームは25番目、予選の有るスポーツの様に後半に強豪がひしめく中
での演技は緊張感と期待が極度に達します 3時をまわる頃出番がやってきました
奇数番号は左袖の太鼓セットに立ち、暗がりの中控えます
 
 場内放送で番号と名前が告げられ、スポットライトがあたります
回を重ね、慣れているとは言え独特の雰囲気に身体が引き締まります
1分間の規定演技に続き3分間の自由演技が始まります
終りが近付く時には殆ど無呼吸無酸素状態のまま打ち切ります
 ライトが次の演者(右袖)に向けられ、我々は退場し27番目のチームと
入れ替わります
 

 写真は出番が終わり、安堵感と充実感、心地よい疲労感に満ちた顔の面々です
1人欠けています(トイレかな) 

 4時過ぎに表彰式が始まり会場を出たのは5時を回っていました
長い永い1日が終わりました

 いや、まだまだ終わりません
これから「こども太鼓クラブ」と「栄2打樂団」それぞれで打ち上げが
予定されています 恐怖のWヘッダーです


ご祈祷

2010年03月16日 08時16分07秒 | DY話
 とうとうその日がやってきました
恒例の当日早朝にメンバーが本町小近くの寺に集います
出場する事が出来たことへの感謝とメンバーの無事、必勝を祈念します
 この寺の副住職も実はメンバーの一員、配慮に抜かりはありません
地蔵堂に正座して始まりを待ちます、そこへ2人の僧侶が登場
太鼓の響とともにお経が始まり、護摩が焚かれます
 静寂を突き刺す太鼓の音に、身も心も洗われます
最後に一人ひとりが衣装の袢纏とバチを火にかざし清めます

 練習の成果が発揮され、無事終われますように 合掌