朝陽(あさひ)~三重・河芸の地域情報~

三重県津市河芸町のいろいろな情報を発信します。

あみにかかった人魚~河芸の伝説・昔話~

2009-03-24 15:41:00 | 河芸の伝承
伊勢の国、別保では、そのころ毎日のように漁が行われていた。

ちょうど、平忠盛が、別保にきたときのことである。いつものように、漁師たちが網をひいていると、

「おっ、これはなんじゃ。」

と驚きの声があがった。

「何や。人のようにみえるぞ。」

「いや。猿のような顔をしているぞ。」

その場は、大さわぎになった。



よくみると歯の細かいところは、魚のようでもあるが、顔は、人のようにもみえる。横顔の口の出ているようなところは、猿にそっくりである。尾ひれのあるところなどは、魚とかわりがない。その上、漁師が近づいていくと、悲しそうにうめき声をあげるばかりか、涙まで流す。

おどろいてばかりもいられず、さっそく、それを忠盛に差し出した。ところが、それをみた忠盛は、

「これは、何たるものか。」

とおそれおののき、食べようとはしなかった。

漁師のもとにもどされた魚は、みんなにわけてあたえられた。勇気がいったが、食べてみても何ごともなかった。むしろ、味のよさに、取りあうようにしてたべたということである。

人々は、

「人魚というのは、このようなものか。」

と長く語り伝えた。



中別保の地名の由来は、北に大別保、西に別保上野があり、その中間に位置することにちなみ、中世以降「別保」ともよばれていた。聖武天皇の伊勢行幸(ぎょうこう)にさいし、天平12年(740)に行宮(あんぐう)が置かれたとされている。伊勢平氏と関係が深く、『古今著聞集 巻第20 魚虫禽獣 第30』には、平忠盛(1096~1153)が別保へきたとき、人魚を献上したと記されている。


(かわげの伝承から)


河芸町中別保に伝わる「人魚」にまつわるお話でした。



(マリーナ河芸にある「人魚」です。)


最新の画像もっと見る