毎年冬にそえだ宅に中美アートサークル卒業生会が集まるそえ宅なべ会ですが、去年はコロナ禍で集まれず残念な想いの方が多かったようですね
つい、さっきも某デザイン系卒業生からラインあり、またみんなでゴールデンウィークに集まりたい話しが出ています
なかなか難しいとは思いますが
なべ会でなくても集まりたいようですね
何かアイデアある方はラインください
毎年冬にそえだ宅に中美アートサークル卒業生会が集まるそえ宅なべ会ですが、去年はコロナ禍で集まれず残念な想いの方が多かったようですね
つい、さっきも某デザイン系卒業生からラインあり、またみんなでゴールデンウィークに集まりたい話しが出ています
なかなか難しいとは思いますが
なべ会でなくても集まりたいようですね
何かアイデアある方はラインください
中美卒業生から最近読んだ本についてよく聞かれます。
徳川家康を主人公とした歴史小説は傑作が多いですが、安部龍太郎のこちらのシリーズも面白いですね。
家康は局面では負けることも多いのに、大局を見誤ることなく前進を続けます。
カッコ良さが乏しく、みっともない失敗も多いのに結果としては日本史上最高の英雄です。戦国ファン以外の方にもおすすめです。
こちらは最近知ったばかりのシリーズ漫画。
高身長でないとなれないとされるファッションモデルを目指す小柄な女の子の物語ですが、私の知人が監修をしているらしくファッション業界やモデル業界の現状もリアルに描かれています。
夢の持つ力が未来を開く物語で、特に若い方におすすめです。
毎日、中美卒業生からたくさんのラインやメールをもらいますが、応対する件数が多く、その日のうちには返信できないことが多いのでご了承ください。
中美卒業生に限らず、昔から就職相談を受けることが多いのですが、学校教職員志望の方も多いですね。
ただ、学校教育界も構造不況業種になりつつあり、中学校教育でよく言われるブラックになりつつある現場も一部ではあります。
コロナ禍の現状で、特に留学生の比率が高い学校ほど危機的状況です。
私自身も 日本語教員資格ま所有していますが、日本に来たくても入国できず、知り合いの日本語学校も軒並み学生数が激減して休校や閉校してしまったところもあります。
1.地方の学校法人は学生募集でより厳しい。
2.留学生比率の高い学校は財務体質の悪化が防げない。
3.好調な学校法人もあり、共通点は明確で揺るぎないビジョンがあること、日本人比率の高さ、他にはない学科カリキュラム編成にあります。
専門学校は特に淘汰が進み、職業実践専門課程認定校と学費無償化認定校でないと生き残りは難しいですね。この二つの認定校ならば文科省などから助成金も申請できるので非常に有利です。
これから学校教職員を目指す方は、自分自身の商品力を高めると同時に、目指す学校法人があれば、ホームページで公開されている認定の確認や財務諸表特に決算書で財務内容を確認すべきです。これらを確認できない学校法人は90%以上の確率で3年以内に経営破綻すると言われています。
画像の日本私立学校振興共済事業団、いわゆる私学共済は、日本の私立大学や高校中学などほとんどの私学が加盟していて、私の理事長時代にはもちろん私学共済に加盟していましたが、旧中美経営陣はこの私学共済からもはずれてしまったようです・・
さて、これから注目される教育分野は、リカレントですね。
興味ある方はお問い合わせください。
良い天気であったかいですね。
お花見会です。
最近また就活相談が増えてきてエントリーシートの志望動機や自己PRの手直しを頼まれる卒業生もいます。
ズーム面接が主流なので、リアル面接とはまた違ったコツがあります。
ぼく以外にもボランティアで中美卒業生の就活相談に応じてくれる人いませんかね。
希望者いましたらこのブログに掲載しているアドレスに連絡ください。
中美アートサークル卒業生会でも何度か遊びに行きましたね
ずっと工事をしていて休園中。
卒業生グループにGW中に案内を頼まれましたが、残念
代わりに都電沿線案内を考えています。
沿線は桜の季節。
GWは、薔薇の庭園巡りか ツツジ祭もいいですね。
理にしたがえば、すなわちゆたかなり。
渋沢栄一の座右の銘です。
道理に正しくしたがうことが、人生を豊かにしていきます。
今年になってからまた、複数の中美卒業生の就職を世話しました。それぞれに大変な苦労をしていましたが、誠実に生きていれば必ず逆境を跳ね返すことができるはずです。
どんな状況でも、正しくあろうとすること、人に優しくあることが大切です。
最近は海外で働くことの相談を受けることが多いですね。
昨年はコロナ禍で、ぼく自身、一度も海外に行かなかった年でした。
社会人になって、これまで一度も海外に行かなかった年はありません。日本に閉じ篭もった感覚があります。
コロナ後の社会での生き様をどう想定するか、社会に出て行く君への課題です。
やがて
境目がなくなるかもしれません。
人種
性別
身分
国境
境界線や差別がなくなっていくでしょう。
実は最近、なぜか中美と関係ない方々から進路相談やアート談議みたいな内容の問い合わせが来たりしています。
仕事ですぐには返信できませんが、なるべく丁寧に応えるようにしています。
このブログもすでに 中美卒業生ブログの枠、境界を越えていますね
なので・・
すべての卒業生へ
卒業生の君へ
卒業おめでとう
未来は君のもの
新世界を作るのは君です
あの大震災から10年ですね。
学校周辺に1人暮らしの学生が心配で 地震の後,しばらくは土日も学校に詰めて、買い出しした食糧をみんなで食べたりしてましたね。
その頃のブログ記事を再録しました。
そえだです。
きょうは日曜ですが、大地震で不安な人が多いようなので、三時間かけて学校にきました。
武蔵関仮校舎に昼まではいるので、特に近くに一人暮らしで不安な人は食料なども買って来たので、気をつけて来てください。
買い出しに出たりすることもあるので、
学校に電話してもかまわないです。
03-3929-1230
余震多いので気をつけて
きょうは谷中を抜けて東京都美術館へ。
上野公園の桜はまだのようですね
コロナ禍で開催中止の展覧会も多くて、都美術館の展覧会に招待されるのは今年はじめて。
美術界もまた、新型コロナ感染の流行に厳しい状況です。
美術関係者の方々と歓談しましたが、美術教育の新しい形を模索している学校・団体が多いですね。
大変な時期だからこそ、地中に深く広く根を張る努力をしています。
やがて大きな花を咲かせるように
今年も4月にクリエイターエキスポが開催されます。
去年はコロナ禍で行けませんでしたが、一昨年は中美アートサークル卒業生会で行ってきましたね。
招待状が届きましたが、今回も卒業生アーティスト秋山正義さんが参加されます。
楽しみですね。
応援見学希望の方にはぼくのほうから招待券追加頼むので連絡ください。
招待券がないと入場料5000円です。
一ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は、前回のレポートです。
先日告知した、クリエイターエキスポに卒業生と行ってきました
会場内は撮影NGですが、国内の出版社や編集部、売り込み中のアーティストやクリエイターたちの熱気がすごいですね
お昼前に卒業生イラストレーター秋山さんと合流。
みんなでランチしました。
4月はビーナスフォートや高田馬場でもイベントやワークショップを開催するそうです。
エネルギッシュに活動していますね
今年秋のゴゾーロップスも期待大平澤一平先生や森先生もやはり参加するそうですよ
ぜひぜひお出かけください
朝日新聞に連載していた漫画 ロダンのココロ などで有名な内田かずひろ先生に教わった中美卒業生も多いと思いますが、個展会場にはマスコミ取材が殺到していました
コロナ禍で そして いろいろわけありの内田先生ですが、お元気でなにより
ぜひみなさんもお出かけください。
ギャラリーに行く途中、ガウディを連想するビルを見つけました。
中美の以前の先生方や卒業生の展覧会には可能な限り顔を出していますが、現在の中美関係者が見に来てくれた・・と言う方は一人もいません
まあ、美術学校ではなくなってしまったので、それは仕方ないこと。
どうか堂々とした人生を歩んで行きましょう。
正しくないことを平気でしたり、自分の正体を隠してデタラメな中傷攻撃をして他人を傷つけることに喜びを感じているような卑劣な人間にはなってほしくないです。
人がこの世に生まれてきた以上、
自分のためだけでなく、
何か世のためになるべきことをする義務がある。
私はそう信じている。
渋沢栄一
きょうから始まる 大河ドラマ「晴天を衝け」は地元の北区ではヒーローの扱いで特に飛鳥山の博物館近辺は盛り上がっています。
来週には大河ドラマ館もオープンするので、準備中の館内ものぞいて来ました。
ここ、飛鳥山は主宰する中美アートサークルでも何度か見学に来ているので懐かしい人も多いと思います。
お花見🌸の季節はかなり賑やかそう。
ゴールデンウィークの頃は コロナも落ち着きそうなので、またアートサークル見学会も企画しようかと思います。
ぼくが主宰する中美アートサークルでも何度か実施した、都電荒川線沿線の旅。
普段から利用していますが、あらためて見ると昭和の風情がありますね。
きょうももちろん乗りました
沿線には渋沢栄一ゆかりの飛鳥山もあり、桜の季節は江戸時代から賑わいます。
またみんな連れて花見したいですね
朝日新聞連載、ロダンのココロで有名な漫画家・絵本作家の内田かずひろ先生から電話&ラインをもらいましたが、来週、新刊発売を記念した個展を開催されるそうです。
初日17日の夜なら仕事帰りに顔を出せると思います。
ぜひぜひみなさん、会場でお会いしましょう。
内田先生に会うのも今年最初になりそうです。