今日の夕飯は、ママは遅番でいないし、おね子も友達とご飯を食べに行ってしまったのでチョニオと二人でした。
さて何を作ろうか?
今日は水曜日、ノー残業デーなので帰りにスーパーに寄ってきました。
「中華スープはあるからな~」 なんて考えながら、もやしを二袋 豚ばら肉のスライス、安くなっていた鶏肉などを買ってレジに向かうと、揚げたてとんかつを安売りしていました。
「かつ丼もいいか」なんて考えましたが、今までかごに入れた物を返しに行くのも面倒なので、かつ丼はやめにしました。
帰宅するとチョニオはどこかに遊びに行ってまだ帰って着てなくて、久しぶりにバックから鍵を取り出して玄関を開けて入りました。
風呂を落として、ワン坊の世話をして風呂の中でメニューを考えた結果「酢豚」になりました。
まずはビールを飲みながら下ごしらえです。
油通しに時間のかかる物(にんじん ごぼう さといも )を乱切りにする。必ずキッチンペーパーで水気をよくふき取ること。
すぐに油通しの出来るもの(ピーマン 玉ねぎ 生しいたけ)
そしてメインの豚肉ですが、ばら肉のスライスを使います。
まずは長さを半分に切って端から丸めて、片栗粉を撫します。
ミルフィーユとまでは行きませんが、固まり肉を使うよりも火の通りも良いですし、安くておいしいです。
さて油通しをして行きます。
肉と時間のかかる物は一緒に入れ、肉のほうが早く火が通るので、ころ合いを見て肉は先にあげ、根菜類に火が通ったら、残りの野菜を入れて火を通しジャーレンで揚げ油をきります。
タレ作りですが、普通はケチャップを入れて醤油や砂糖などで味付けをしてゆくと思いますが、これでは甘酸っぱいだけのケチャップ味になっておいしくありません。
まず、鶏がらスープ(私は自分で作った鶏がらスープを使いますが、顆粒の市販のものでOKです)を少し中華鍋にいれて、煮たったところにケチャップを入れて、砂糖 ウスターソース(普通は醤油) みりん などで味付けします。
こうするとタレ自体がおいしくご飯との相性も抜群で、具なしでもおいしく食べれます。
あとは水溶き片栗粉を少し入れ軽くとろみがついたら具を入れてからめ、ごま油を少量回しいれれば出来上がりです。

チョニオ大好物ミルフィーユ酢豚の出来上がりです。
スープは和風だしのスープに顆粒の鶏がらスープの素を入れて醤油 などで味を調えて水溶き片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を回し入れ、卵が固まったら風味づけにごま油を入れます。
このスープもチョニオのお気に入りです。
チョニオから「おいしかった また作ってね」 喜んでくれました。

さて何を作ろうか?
今日は水曜日、ノー残業デーなので帰りにスーパーに寄ってきました。
「中華スープはあるからな~」 なんて考えながら、もやしを二袋 豚ばら肉のスライス、安くなっていた鶏肉などを買ってレジに向かうと、揚げたてとんかつを安売りしていました。
「かつ丼もいいか」なんて考えましたが、今までかごに入れた物を返しに行くのも面倒なので、かつ丼はやめにしました。
帰宅するとチョニオはどこかに遊びに行ってまだ帰って着てなくて、久しぶりにバックから鍵を取り出して玄関を開けて入りました。
風呂を落として、ワン坊の世話をして風呂の中でメニューを考えた結果「酢豚」になりました。
まずはビールを飲みながら下ごしらえです。
油通しに時間のかかる物(にんじん ごぼう さといも )を乱切りにする。必ずキッチンペーパーで水気をよくふき取ること。
すぐに油通しの出来るもの(ピーマン 玉ねぎ 生しいたけ)
そしてメインの豚肉ですが、ばら肉のスライスを使います。
まずは長さを半分に切って端から丸めて、片栗粉を撫します。
ミルフィーユとまでは行きませんが、固まり肉を使うよりも火の通りも良いですし、安くておいしいです。
さて油通しをして行きます。
肉と時間のかかる物は一緒に入れ、肉のほうが早く火が通るので、ころ合いを見て肉は先にあげ、根菜類に火が通ったら、残りの野菜を入れて火を通しジャーレンで揚げ油をきります。
タレ作りですが、普通はケチャップを入れて醤油や砂糖などで味付けをしてゆくと思いますが、これでは甘酸っぱいだけのケチャップ味になっておいしくありません。
まず、鶏がらスープ(私は自分で作った鶏がらスープを使いますが、顆粒の市販のものでOKです)を少し中華鍋にいれて、煮たったところにケチャップを入れて、砂糖 ウスターソース(普通は醤油) みりん などで味付けします。
こうするとタレ自体がおいしくご飯との相性も抜群で、具なしでもおいしく食べれます。
あとは水溶き片栗粉を少し入れ軽くとろみがついたら具を入れてからめ、ごま油を少量回しいれれば出来上がりです。

チョニオ大好物ミルフィーユ酢豚の出来上がりです。
スープは和風だしのスープに顆粒の鶏がらスープの素を入れて醤油 などで味を調えて水溶き片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を回し入れ、卵が固まったら風味づけにごま油を入れます。
このスープもチョニオのお気に入りです。
チョニオから「おいしかった また作ってね」 喜んでくれました。
