goo blog サービス終了のお知らせ 

OKKO HOUSE GUNDOG

イングリッシュ・セターのベルと、散歩をしながらドライシューティングを楽しんでいます。トライアルにも参戦しています。

おおまさり

2017-05-12 18:13:07 | 落花生


面積約    2反分

33メートル 30本


1反分に 肥料5袋 苦土石灰5袋


5月31日

耕運機で雑草に爪をかける (1時間)


6月5日

耕運機機でマルチぎりぎりに雑草に往復爪をかける

6月18日

広岡富男さんの葬儀の後、マルチングをはがす。

6月19日

会社を休んでバイドをして草取りをする

耕運機  前進3速  

ロータリー  逆転低速

葉に出はじめた芽んが土をかぶらないように注意する

7月初め

フォース 殺虫剤をかける (専用ジョウロ)3×6キロ

7月16日 

幅を狭くし耕運機をかける(雑草対策)

散水 散水チュウブで試すがうまくゆかず 

7月17日

スプリンクラーに変えて散水(半径12メートル)奥には片面用を設置して3本





8月21日 フォースとスミチオンで消毒
白絹病も出はじめている
8月の初めには消毒すること



9月25日275kg

9月26日234kg

9月27日198kg

9月28日216kg

計  923kg


オオマサリ 種まき

2016-04-30 21:00:15 | 落花生


フォース3×3=9キログラム (一反部)

肥料   20キロ×5袋

苦土石灰 20キロ×5袋


4月30日 オオマサリ4本 145株

5月1日 オオマサリ4本 145株

5月2日 オオマサリ4本 145株

5月3日 オオマサリ4本 145株

5月4日 オオマサリ4本 145株

64株2本

トクチオン3×2=6キロ (7瀬)

肥料   20キロ×3袋

苦土石灰 20キロ×3袋


オオマサリ

2015-04-04 19:37:18 | 落花生


3月22日 D-D土壌燻蒸

4月4日  D-Dガス抜き

4月19日
オオマサリ
125株 81メートル 6本種まき

4月26日

追加で蒔いたマルチングが一本9230だったことに気が付き、最後近くを一個飛ばしの60センチで巻く
3本






4月30日
残り8本をを蒔く


5月5日
結局3本が9230で、一つお気になるように出た芽を抜いた。

9230を落花生の隣に張り、萩原さんからもらった黒豆の枝豆を50株蒔く

5月23日

草取りと、草が出ないように耕運機で耕す。

6月21日 バイドを行うがスカートを上げたまま行い、土をかけすぎてしまい、芽の先がみんな埋まってしまう。

6月21日 朝早起きをしてかけすぎた土の中から、棒を使って掘り起こす。 (5時から9時まで4時間かかる)

7月20日 消毒 スミチオン殺虫剤 トップジンM殺菌剤 散布  100リットル

8月2日  水かけをする 南風にあおられて、一番東側5メートルほどはうまくかからず。








落花生

2014-04-20 21:23:34 | 落花生
おおまさり 

 
9245

4月19日

31メートル  70株 13本



4月26日  70株  5本+横55株 1本







24センチの幅で





4月27日

なかてゆたかを蒔く




30メートル6本

4月29日



30メートル7本

横25メートル1本

5月5日





オオマサリの目が出始める






ナカテユタカをカラスがほじる

蒔きなおして、糸を張る


5月15日
オオマサリの発芽が悪く、芽の出ていないところを蒔きなおす
天候が悪かったのか深く蒔きすぎたのかはわからないが、腐ってしまっている種もあり

5月5日に蒔いたほうが少し発芽良し。

6月 14~15日

花が咲き始めたのでマルチをはがす。
ただし、ナカテユタカの水の引きが悪い4本は埋まってしまうのではがせず。


7月13日 トップジン スミチオン 殺虫剤散布

9月8日
ナカテユタカ 113キロ出荷

9月16日 
ナカテユタカ 153キロ出荷

オオマサリ  235キロ出荷

9月22日  
オオマサリ  333キロ出荷


今年の出来は最高でした。
ナカテユタカは細かく時間がかかり大変ですが安いので、家で食べる分だけにする。

オオマサリは出来は良かったが、虫食いが目立ったので7月の終わりに消毒を忘れないこと
種まきは4月半ばにすること











落花生

2013-05-04 19:25:24 | 落花生


マルチ9230

畝幅 1500

大まさり 手前から147穴×9本 45m

種 自前4.5キロ+1.5キロ

残り  ナカテユタカ4キロ

両方共 1粒×2粒蒔き

6月23日マルチングを剥がすが、大まさりは横に広がりが大きく、もう少し早く剥がすのが良い
なかてゆたかはもう少し遅れても大丈夫のようです。
バイドも行う

7月14日水かけ
7月15日培土と草取り

8月4日
消毒 200リットル トップジンM250g スミチオン200CC

9月1日 試し掘り

ナカテユタカは中心部は随分実が入ったがまだ早いよう
69キロ出荷

オオマサリは薄皮が白く全然早い

9月7~8日
ナカテユタカ
シルバー人材センターに2名お願いした
256キロ出荷
9月15日 ナカテユタカを掘り起こし干した。
実の入りが最高で、良い種になるでしょう。


9月 21日~23日 三連休

大まさりを掘り終える
粒が大きいので、ナカテユタカより収穫量が多いと思ったが少なかった
来年は4月中旬と2回に分けて種を蒔こう

ナカテユタカ 325kg
オオマサリ  256kg