goo blog サービス終了のお知らせ 

kanブログ

Izakaya Cafe KanのMENUやイベントなど近況をお知らせします。
お花や身近な出来事もあります。

芽キャベツ

2007年11月10日 | mini家庭菜園
ショック!!

手入れをさぼっていたらばちが当たって、
芽キャベツがこんなことになっていました。

青虫と黒っぽい何かの幼虫が、美味しそうにむしゃむしゃ食べていました。
割り箸で、一匹づつ取りましたが穴の開いた葉は残念です。

楽しみにしていた頃→芽キャベツ

いやいや、あきらめないよ。
明日から、毎日見てあげることにします。

芽キャベツさん。どうか、美味しい実をつけてください。
       
blogbana

野菜の苗

2007年09月25日 | mini家庭菜園
写真は芽キャベツの苗です。

夏、きゅうりがダメになった時に
rick papaさんより、秋採れきゅうりがある事を教えていただき
農協の産直市場へ苗を見に行ってきました。

再度挑戦→秋採れきゅうりの苗×2個 160円
初挑戦 →芽キャベツの苗×3個   198円

早速、プランターに植えてみました。

  また、楽しみができました。 

blogbana

パプリカ

2007年09月14日 | mini家庭菜園
パプリカは、赤と黄色の苗を春に植えました。

カメムシのような虫が、ぞろぞろと葉や茎についていて
花も落ちたり、実も穴が開いていたりであきらめていたある日
一個だけ黄色のパプリカが、成長していました。

たった一個だけの収穫に、思わずにんまり
ずっしりと重みがあって、お店に置いてあるような大きさです。

スライスして、フル活用する予定です。
むふふふ

blogbana

なんでかなあ

2007年07月11日 | mini家庭菜園
きゅうりの調子が悪いです。
先週、1本が枯れて昨日あたりから頼りのきゅうりも元気がなくなってきました。

昨年のきゅうり」初めてにしては、なかなかのできでした。

虫かな?病気かな?

どちらにしても、2本しかないので、今年のきゅうりはあきらめざるをえません。
すでに7本は収穫できましたが、きゅうりは来年の課題になりました。

blogbana

ルッコラ

2007年05月29日 | mini家庭菜園
春に蒔いたルッコラが、次々花を咲かせ始めました。

どうしたものかと調べますと、花もサラダや天ぷら、炒め物などにして食べられるようです。
しかし、結実すると株が弱るので、葉を利用するのなら花穂は早めに摘んだほうがよいらしい。

なので、花穂は早速今夜の食卓に並ぶ予定です。

・アブラナ科
・キバナスズシロ属
・別名「ロケット」
・イタリア原産

花や葉に、かすかな辛味と、ゴマの香りがします。

サラダ、パスタ、炒め物、天ぷら、スープなどいろいろ使えそうです。

◇ルッコラの効果◇

・カルシウムはピーマンの約30倍
・ビタミンCはホウレンソウの約4倍
・鉄分はモロヘイヤと同じくらいあるのだそうです。

強壮、健胃、利尿作用などがあり、美肌にもよいそうです。

blogbana

家庭菜園

2007年04月26日 | mini家庭菜園
昨年から少しづつ始めたmini家庭菜園。

写真・ハーブ系「パセリ、細ネギ、レモンバーム、ローズマリーなど」

今年は、欲張って数種類の苗を購入しました。

・ミニトマト1本、きゅうり2本、なす2本
・ピーマン、パプリカ赤、黄各1本

さすがに狭い庭に植えられないので、大きめのプランターに植えることにしました。

プランターに種も蒔きましたよ。

・大葉、カモミール、バジル、サラダレタス、ニンジン
若葉が芽を出しました。

ですから我が家の庭は、たくさんの鉢が並び大変なことになっています。
そろそろ誰かさんに怒られそうですが
収穫に日には笑って許してくれるだろうとニヤニヤしています。


今朝、中国、四国で震度4の地震がありました。
被害はありませんが、地震は怖いです。
皆さんもお気をつけください。

blogbana

ブルーベリー苗

2007年03月23日 | mini家庭菜園
注文していたブルーベリーの苗が届きました。
「ティフブルー」「ウッダード」2品種998円

サスケが飛びつきましたが、まだ食べられません。
鉢植えにしようと思います。

・ツツジ科
・コケモモ属
・落葉低木
・樹高 1m~3m
(有)開発センター東耕より

小型の家庭果樹として一番人気のブルーベリー。

ウッダードは実が大きく青色で、香りのよい品種だとか。
2年後の7月半ばから収穫できるようです。

酸性土壌を好むそうです。
ラビットアイ系ブルーベリーは自家受粉しないので、同じラビットアイ系で品種の違うものを2本以上一緒に植えると実がつきやすくなるそうです。
それで、2品種が届いたんですね。

◇種類◇

・「ハイブッシュ系」寒冷地向き
・「ラビットアイ系」耐暑性が高く暖かい地域に向く
・「サザンハイブッシュ系」両方の長所を持つ
花も実も楽しめる、ミニミニ果樹園に挑戦です。

blogbana

みょうが

2006年10月07日 | mini家庭菜園
あの、薬味に使う茗荷(みょうが)が顔を出していました。

昨年の写真→ 足元の紫御殿「パープルハート」が広がりすぎていたので抜いていると、茗荷(みょうが)を発見。
すでに花が咲いていました。

・ショウガ科
・ショウガ属

夏に花を付ける夏茗荷(やや小型)と秋に花を付ける秋茗荷(やや大型)があるようです。

もしかして毎年、茗荷は出ていたのかもしれませんね。
もう少し早く、気づくべきでした。
今年初のみょうが!
小さめですが11個採れたので、甘酢に漬けてみました。

blogbana

プチトマト

2006年07月31日 | mini家庭菜園
珍しい野菜を栽培しているFさんが作ったカラフルなプチトマトです。

写真・宝石みたいです。
食べてみると、甘くてとても美味しいトマトです。

トマトは甘くてカロチン・ビタミンCの栄養価が高いです。
黄色、オレンジ、赤、ブラック、中玉などなど、トマトだけでもいろんな種類を育てていらっしゃいます。

以前載せた、珍しい黄色の丸いきゅうりと、この色とりどりのプチトマトをFさんより、たくさんにいただきました。

現在、黄色の丸いきゅうりとカラフルなプチトマトをKanのお店Cafe with Garden Kanでお出ししています。
ブログを見てきてくださった方は、より会話が弾むことでしょう!!

Fさんのご好意に、感謝いたします。
ありがとうございました。

blogbana

珍らしい野菜「きゅうり」

2006年07月24日 | mini家庭菜園
先日Fさんにいただいた、珍しいきゅうりです。

野球のボールくらいの、鮮やかな黄色のストライプの入った「きゅうり」です。
調べてみましたが、名前はわかりませんでした。

写真・卵を前に置きました。

切ってみると、やっぱりきゅうり。
味も食感も、まさにきゅうり。
普通のきゅうりと同じ調理法でいいそうです。
違うところは丸い分、種の部分が多いです。

お料理の彩りに、面白いかもしれませんね。
珍しい野菜で話も弾み、食卓も楽しくなりそうです。

Fさんは、趣味でこうした珍しい野菜を作っているんだそうです。
今度は何の野菜を作るのかしら。チャレンジャーです。

blogbana