サスケ♂今年7月で6歳。
元気いっぱいで食欲旺盛!
なのに、2年ほど前から、たまに痙攣を起こすようになりました。
それが、先週あたりから頻繁になり、今朝は病院へ連れて行き検査をしてもらいました。
悪いところも無く、いたって健康です。
思い当たることと言えば、サスケが2歳の時のこと
散歩途中ですれちがった大型犬に頭をかまれた事がありました。
その時は、急所は外れていると言われました。
今日の診断では、以前かまれた時に、頭の神経が傷ついたのかもしれないということでした。
とりあえず、痙攣を抑える内服薬を続け様子をみることにしました。
とんだ災難です。こんなことになるなんて・・
かわいそうなサスケ。
治りきるとは言えないそうなのですが、毎日気をつけてみてあげることにします。
元気いっぱいで食欲旺盛!
なのに、2年ほど前から、たまに痙攣を起こすようになりました。
それが、先週あたりから頻繁になり、今朝は病院へ連れて行き検査をしてもらいました。
悪いところも無く、いたって健康です。
思い当たることと言えば、サスケが2歳の時のこと
散歩途中ですれちがった大型犬に頭をかまれた事がありました。
その時は、急所は外れていると言われました。
今日の診断では、以前かまれた時に、頭の神経が傷ついたのかもしれないということでした。
とりあえず、痙攣を抑える内服薬を続け様子をみることにしました。
とんだ災難です。こんなことになるなんて・・
かわいそうなサスケ。

治りきるとは言えないそうなのですが、毎日気をつけてみてあげることにします。

メダカを水槽からすいれん鉢へ引越しをしました。
ヒメダカ、黒メダカ、まだらのハーフもいます。
メダカの中には、お腹に卵を持っているのもいます。
昨年、我が家に来た鯉の稚魚もいっしょにしました。
一番大きいのが鯉です。5~6㎝位になりました。
わりと仲良くやっているようです。
中央の小さな黒いのはタニシの子供です。
タニシの親(2cm位)2匹と、子どもが4匹います。
水槽に入れておくと、藻をきれいに食べてお掃除してくれています。
タニシの親が、鯉にあげた餌を食べているのを見てちょっとびっくりしました。
これからメダカの出産ラッシュです。
親に食べられないように、卵を別の水槽に移してやります。
今日からメダカの観察が始まります。
ヒメダカ、黒メダカ、まだらのハーフもいます。
メダカの中には、お腹に卵を持っているのもいます。
昨年、我が家に来た鯉の稚魚もいっしょにしました。
一番大きいのが鯉です。5~6㎝位になりました。
わりと仲良くやっているようです。
中央の小さな黒いのはタニシの子供です。
タニシの親(2cm位)2匹と、子どもが4匹います。
水槽に入れておくと、藻をきれいに食べてお掃除してくれています。
タニシの親が、鯉にあげた餌を食べているのを見てちょっとびっくりしました。
これからメダカの出産ラッシュです。
親に食べられないように、卵を別の水槽に移してやります。
今日からメダカの観察が始まります。

一瞬 ぬいぐるみかと思った・・・
昨日は陽気にさそわれ公園へ行ってきました。
草を写そうと、地面に写真を向けていると突然何かが走ってきた。
びっくりして思わずシャッターを押した/ / /
帰って見てみると、この一枚に写っていました。
写真はその物体。
若いご夫婦が連れていた、トイプードル(たぶん)でした。
公園の中をあっちへこっちへと無邪気に走り回っていました。
可愛くて、近づこうとすると逃げられました。
しかし、モコモコの姿とやんちゃなしぐさになごみました。
サスケ、ごめんね!! 浮気してきた・・・・・
昨日は陽気にさそわれ公園へ行ってきました。
草を写そうと、地面に写真を向けていると突然何かが走ってきた。
びっくりして思わずシャッターを押した/ / /
帰って見てみると、この一枚に写っていました。
写真はその物体。
若いご夫婦が連れていた、トイプードル(たぶん)でした。
公園の中をあっちへこっちへと無邪気に走り回っていました。
可愛くて、近づこうとすると逃げられました。

しかし、モコモコの姿とやんちゃなしぐさになごみました。
サスケ、ごめんね!! 浮気してきた・・・・・

朝から雨
一日、降りそうです。
犬(猫)にネギ、たまねぎはダメというのは聞いていました。
くわしくは知らなかったのですが、ちょうど新聞にでていたので載せます。
<<たまねぎ中毒>>
犬、猫にとってネギ類は有害な食べ物です。
ねぎ類に含まれるアリルプロピルジスファイドという物質があり、
この物質により赤血球が酸化、赤血球のなかでハインツ小体の働きで、
貧血、血尿、下痢、嘔吐などを発症します。
成分の出た汁なども中毒症状の原因。
・簡単に言えば、ネギ類を食べると赤血球を壊す物質ができるのです。
中毒の症状
貧血・黄疸・急性の場合は1~2日後に赤褐色の尿・下痢
嘔吐・心臓が早くなる・脾臓のはれなど・麻痺
中毒の治療
直ぐに吐かせる・重症になると輸血が必要
直ちに動物病院で処置をうけてください。
(四国新聞抜粋より)
犬に「食べさせてはいけないもの」というのがありました。
肉じゃがやすき焼きなどの残り汁をごはんにかけるというのは、直接ねぎ類を食べさせるのではありませんが、それと同じことだそうです。
人の食事は塩分が多いので、犬にはあげないことが愛犬のためなんですね。

一日、降りそうです。
犬(猫)にネギ、たまねぎはダメというのは聞いていました。
くわしくは知らなかったのですが、ちょうど新聞にでていたので載せます。
<<たまねぎ中毒>>
犬、猫にとってネギ類は有害な食べ物です。
ねぎ類に含まれるアリルプロピルジスファイドという物質があり、
この物質により赤血球が酸化、赤血球のなかでハインツ小体の働きで、
貧血、血尿、下痢、嘔吐などを発症します。
成分の出た汁なども中毒症状の原因。
・簡単に言えば、ネギ類を食べると赤血球を壊す物質ができるのです。
中毒の症状
貧血・黄疸・急性の場合は1~2日後に赤褐色の尿・下痢
嘔吐・心臓が早くなる・脾臓のはれなど・麻痺
中毒の治療
直ぐに吐かせる・重症になると輸血が必要
直ちに動物病院で処置をうけてください。
(四国新聞抜粋より)
犬に「食べさせてはいけないもの」というのがありました。
肉じゃがやすき焼きなどの残り汁をごはんにかけるというのは、直接ねぎ類を食べさせるのではありませんが、それと同じことだそうです。
人の食事は塩分が多いので、犬にはあげないことが愛犬のためなんですね。

鯉の稚魚が、家に来て5ヶ月♪
05'7/23に載せた時は、まだ2~3cm程でした。
夏、幅20㎝位の鉢から深さ50cmくらいの壷に移しました。
どこかで、鯉は水深が深いほど大きくなると聞いたことがあります。
kanママの家では、むかし大きな錦鯉を飼っていました。
子供の頃、その鯉が のら猫にやられたにがい思い出があります。
先日は雪が降って、水が凍り心配していましたが元気そうです。
めだかと違って口が大きいので、えさの食べっぷりが気持ちいい。
大きさもまばらで、3~5cm位に成長しています。
一匹だけ大きくなっています。
たくさん食べたんでしょうね(^○^)
なんとか、初めての冬を越して春を迎えてほしいよ。
人気ブログランキング
05'7/23に載せた時は、まだ2~3cm程でした。
夏、幅20㎝位の鉢から深さ50cmくらいの壷に移しました。
どこかで、鯉は水深が深いほど大きくなると聞いたことがあります。
kanママの家では、むかし大きな錦鯉を飼っていました。
子供の頃、その鯉が のら猫にやられたにがい思い出があります。
先日は雪が降って、水が凍り心配していましたが元気そうです。
めだかと違って口が大きいので、えさの食べっぷりが気持ちいい。
大きさもまばらで、3~5cm位に成長しています。
一匹だけ大きくなっています。
たくさん食べたんでしょうね(^○^)
なんとか、初めての冬を越して春を迎えてほしいよ。
人気ブログランキング
