goo blog サービス終了のお知らせ 

kanブログ

Izakaya Cafe KanのMENUやイベントなど近況をお知らせします。
お花や身近な出来事もあります。

赤シソジュース

2008年08月02日 | 料理
赤シソはもう終わりなのですが、先日スーパーで赤シソの束を買ってきて
ジュースにしました。

赤シソを2ℓの水で煮て、はちみつを入れ布でこしました。
最期にレモン汁6個分をしぼりいれると、きれいな色になりました。

写真は、ジュースとゼリーにしたものです。
暑い夏に冷たく冷やしておくと、爽やかな味で疲れが取れるような気がします。
アルコールと混ぜてもいいですね。

追記
更新が出来てないのを見かねて、うちのスタッフがブログの更新をしてくれる予定です。
kanも、載せますけどね  

これからもよろしくお願いします。

blogbana

ゴーヤ

2007年08月29日 | 料理
ご近所の畑を持っている方から、たくさんのゴーヤを頂きました。
10本もです。

どうしたものかと検索してみました。

・種を速く取り除き新聞紙などにくるみ冷蔵庫(1週間ほど日持ちする)
・種を取り薄くスライスして天日干し(栄養が高まる)

身体に良いとされているゴーやですが、余りなじみがなく苦いのも苦手。

種とわたをていねいに取り、薄切りにして塩でもむ。
さらに熱湯で湯通しすると、苦味も減るそうです。

このやり方で、ゴーヤチャンプルを作ってみました。
以前作ったのよりは、色は悪いけど食べやすかったです。

ゴーヤ5本を、スライスして天日干し
残りは冷蔵保存しています。

他にもいい調理法などあれば、教えてくださいませ。

blogbana

梅干し

2007年08月01日 | 料理
梅干しにチャレンジしてみました。

土用干しする前の写真。
小梅と古城梅、赤ジソもごちゃごちゃ

スーパーで、小梅箱入り(4㌔)5月末に購入

6月末、1パックだけ売れ残っていた「古城梅」1㌔購入
よく熟れていて、甘酸っぱい香りに惹かれたのでした。
後で聞くと、「古城梅」は梅酒、梅ジュースに適しているらしい。

  -材料-(NHK今日の料理より)
黄熟梅  2k
荒塩   300g(15%)
ホワイトリカー  1/2cup

重し   梅の2倍

・下漬け  6月中旬塩漬け
・本漬け  6月下旬~7月上旬 赤ジソ入れる
・土用干し 梅雨明け後、晴れた日3日間(ざるに広げる)

とりあえず、干しあがったので食べ頃まで待ちます。

ちなみに、スーパーで見かける梅干しは、調味梅というのがほとんどらしい。
調味梅は、塩漬けにした梅を水につけて塩抜きをし、食べやすくした梅だそうです。
興味のある方は、売られている梅干しの表示を見てください。
「調味梅干し」と書かれてあります。

blogbana

山菜

2007年05月07日 | 料理
連休に、知人からタケノコとわらびをいただきました。

写真・「筍ときのこの煮物」「わらびの煮物」「筍ご飯」

山椒の新芽が芽吹きだしたのであしらいました。

山の幸は柔らかくて、美味しくいただきました。

今日は、筍の煮物を天ぷらにしようと思います
たくさんあるので、次はどう調理しようかと思案中!

blogbana

即席カクテキ

2007年02月16日 | 料理
先日、コープで注文していた「カクテキの素」で、きゅうりと大根を漬けてみました。

花菜(ファーチェ)「カクテキの素」130g399円
原材料・食塩、砂糖、唐辛子、ごま、にんにく、調味料(アミノ酸等)

塩漬けなしで、この粉末を切った大根1kgに混ぜて一晩ねかせるとできあがり。

簡単にできました
味?美味しいです。

blogbana

みょうがの甘酢漬け

2006年10月08日 | 料理
収穫時期が遅れましたが、家で採れた茗荷(みょうが)です。
昨日採れたわずかな茗荷を甘酢に漬けました。

香りもいいし、きれいな色に漬かりました。

甘酢に漬け、一晩置いたものです。
11個しかないので、刻んでご飯に混ぜてみようか、焼き魚にも添えましょうか。

今日一日で、みょうがの甘酢漬けはなくなりそうです。
来年は花が咲く前に、収穫しま~す。

blogbana

チョコレート

2006年09月04日 | 料理
先日コープで注文した、リンツ・チョコレートがきました。
kanは、間食をしない方なのですが、カカオ・ポリフェノールが健康によいと放送していたので、つい注文してしまいました。

写真・70%カカオSボックス
輸入者 六甲バター㈱
原産国 フランス
148g 1180円
100gあたりカカオポリフェノール2050mg

少々お高めですが、甘さ控えめで美味しいチョコレートです。

☆カカオ・ポリフェノールのいろいろな効能

チョコレートにはポリフェノールが赤ワインよりも、はるかに多量に含まれているのだそうです。

・カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類を豊富に含む栄養バランスのとれた食品。
・動脈硬化、ストレス、がん予防、アレルギー、リュウマチ、虫歯予防に効果。
・またカカオの香りが集中力、注意力、記憶力を高める働きがある。

☆関連のサイトはこちら↓

・「楠田枝里子」さんの本で有名になった「チョコレートダイエット」

・健康の診断サイト「カラダカラ」の健康コラム

日本チョコレート・ココア協会

チョコレートを見直しました。

blogbana

冷やっこ

2006年08月27日 | 料理
今日の昼食です。
冷やっこ3種 いろいろトッピングしてみました。

1.(左上)梅干と大葉を細かくしたものを、酒と醤油で伸ばしたもの。
2.(右上)山椒の葉を刻み、ちりめんと酒、醤油で水分がなくなるまで煮たもの。(山椒の実が入っていない、ちりめん山椒)
3.(下)ショウガ、かつを節、細ネギ。(シンプル~)

ミニトマト、大葉、山椒の葉、細ネギは、我が家で採れたものです。
海草も一緒にいろんな味が楽しめて、薬味が効いて美味しかったです。

blogbana

にんにくオイル

2006年08月06日 | 料理
3週間ほど前に、にんにくをオリーブオイルに漬けました。
いい感じに香りが移っています。

写真・にんにくオイル(ローズマリー、バジル、唐辛子入り)。

パスタはもちろん、肉料理や、、炒め物、ドレッシングなどいろいろ使えます。
中のにんにく、香草も料理によっては一緒に使います。

  ☆作り方☆

殺菌した空き瓶に、にんにく、香草(バジル、タイム、ローズマリー等、好みでとうがらし)をいれ、オリーブオイルを注ぐだけです。
分量は、にんにくが浸るくらい。
・にんにくは、刻んで漬けてもよい。
冷暗所に保存。約1週間ほどで香りが移ります。

家にはにんにく酢、にんにく醤油、にんにくオイルがあります。
あると便利な調味料です。

blogbana

あんず酒

2006年07月13日 | 料理
蒸し暑い日が続いて、寝苦しいこのごろです。

そういえば・・・昨年作った「あんず酒」を思いだし、タッパにいれて凍らせておきました。

凍らせたあんず酒と水をミキサーに入れてシャーベット状にしてみました。
爽やかな味わいで、あんずの甘ずっぱい香りがして疲労回復にもいいようです。

写真・きれいなオレンジ色で、グラスの上のほうがシャーベットみたいです。
  レモンバームの若葉を飾ってみました。

果肉も柔らかくて、種がきれいに取れ美味しかったです。
食べやすくて美味しいので、ついつい手が伸びてしまいます。

あんずの実には、ぜんそくや、咳止め、たんを切り、体内の水分のバランスを良くする働きがあるそうです。

「杏子酒」は酒屋さんでも手に入ります。

寝る前にいただくと、ぐっすりと眠れます。
でも、飲みすぎにはご注意です。(自分に忠告 

blogbana