愛媛へ行った方から、お土産をいただきました。
温州みかんのジャムです。
はじめてみました
有限会社 元祖キリン堂
一瓶(200g)に30個分ものみかんが入っていて、
発ガン抑制物質β_クリプトキサンチン、ビタミンC、食物繊維など含まれ
ヘルシーなジャムです。
ヨーグルトや紅茶、ケーキ、お料理にも使えるようです。
みかんのつぶつぶも少し残っていて、香りもいいジャムです。
温州みかんのジャムです。
はじめてみました

有限会社 元祖キリン堂
一瓶(200g)に30個分ものみかんが入っていて、
発ガン抑制物質β_クリプトキサンチン、ビタミンC、食物繊維など含まれ
ヘルシーなジャムです。
ヨーグルトや紅茶、ケーキ、お料理にも使えるようです。
みかんのつぶつぶも少し残っていて、香りもいいジャムです。

豪華なお土産を頂きました。
写真・柿の葉すし、山菜巻き(左手前)、吉野葛を使ったタレの焼鮎すし(上)
焼鮎すしは毎年京都御所へ献上されているのだそうです。
国際観光レストラン
文久元年創業の老舗 総本家「平宗(ひらそう)」さんのHP
吉野地方のおふくろの味「柿の葉すし」を、商品として初めて世に出した店がこちらの「平宗」さんだそうです。
お土産用、全国発送もあります。
今度奈良へ行くことがあれば、寄ってみようかな。
写真・柿の葉すし、山菜巻き(左手前)、吉野葛を使ったタレの焼鮎すし(上)
焼鮎すしは毎年京都御所へ献上されているのだそうです。
国際観光レストラン
文久元年創業の老舗 総本家「平宗(ひらそう)」さんのHP
吉野地方のおふくろの味「柿の葉すし」を、商品として初めて世に出した店がこちらの「平宗」さんだそうです。
お土産用、全国発送もあります。
今度奈良へ行くことがあれば、寄ってみようかな。

差し入れにいただきました。
写真・食べかけの、一鶴の骨付き鳥と鶏飯
香川県丸亀市本店 骨付き鳥専門店の「一鶴」はこちらです。
うどんの次に香川名物の骨付き鳥は、県外では珍しいらしく最近ではTVで紹介もされています。
手羽先ではなく、鶏もも肉の骨付き鶏がスパイシー&ジューシーに焼かれていて食べ応えがあります。
ビールがすすむ、ちょっと癖になる味です。
横浜、大阪にも出店しています。
メニューは、「おや」「ひな」「とりめし」「スープ」「一品」があり一度食べてみてはいかがでしょう。
写真・食べかけの、一鶴の骨付き鳥と鶏飯
香川県丸亀市本店 骨付き鳥専門店の「一鶴」はこちらです。
うどんの次に香川名物の骨付き鳥は、県外では珍しいらしく最近ではTVで紹介もされています。
手羽先ではなく、鶏もも肉の骨付き鶏がスパイシー&ジューシーに焼かれていて食べ応えがあります。
ビールがすすむ、ちょっと癖になる味です。
横浜、大阪にも出店しています。
メニューは、「おや」「ひな」「とりめし」「スープ」「一品」があり一度食べてみてはいかがでしょう。

近所の畑に、ラッキョウの花が咲いていました。
赤紫色の可愛らしい小さな花です。
日本では昔、薬用にされていたようです。
・ユリ科
・中国原産
・鳥取市の花
・産地は鳥取県と福井県が有名です。
江戸時代の参勤交代の折に持ち帰られたのが伝わった最初とされています。
カリウム、硫化アリル、食物繊維など含まれています。
硫化アリルは糖質を分解しエネルギーにかえ、ビタミンB1の働きを効果的に持続するので、疲労の回復や夏バテ防止に役立ちます。
らっきょうはにんにくに似た硫黄化合物を含んでいて、食欲増進、発汗、消炎、殺菌作用、抗酸化作用、血液凝固抑制作用など期待できます。
らっきょう+酢で血液さらさら効果があります。
よくカレーライスに添えられますが、サラダや刻んでドレッシングにもあいます。
赤紫色の可愛らしい小さな花です。
日本では昔、薬用にされていたようです。
・ユリ科
・中国原産
・鳥取市の花
・産地は鳥取県と福井県が有名です。
江戸時代の参勤交代の折に持ち帰られたのが伝わった最初とされています。
カリウム、硫化アリル、食物繊維など含まれています。
硫化アリルは糖質を分解しエネルギーにかえ、ビタミンB1の働きを効果的に持続するので、疲労の回復や夏バテ防止に役立ちます。
らっきょうはにんにくに似た硫黄化合物を含んでいて、食欲増進、発汗、消炎、殺菌作用、抗酸化作用、血液凝固抑制作用など期待できます。
らっきょう+酢で血液さらさら効果があります。
よくカレーライスに添えられますが、サラダや刻んでドレッシングにもあいます。

やくざいしさんのブログ「落花生の花が咲きました」で、はじめて落花生の成長を知りました。
千葉県の特産物ですが、よく似た植物が近所にもあったのです。
(rick papaさんに教えてもらいました。)
写真・先日の稲刈りの写真の左上の小さな畑にて
わずか、4~5mの畝です。
落花生が実を付けるための根っこみたいなものが伸びていました。
菜園大百科によれば、これを「子房柄」というそうです。
土に突き刺さるように伸びている、子房柄の先に落花生の実がなるそうです。
花が落ちて実が生まれるという、落花生の成長そのものからきている名前だそうです。
落花生(ピーナッツ)は栄養も豊富です。
・心臓病や生活習慣病の予防に効果
・記憶力の向上・脳の老化防止
・美肌、イライラにもいいようです。
収穫も間近のようですね♪
千葉県の特産物ですが、よく似た植物が近所にもあったのです。
(rick papaさんに教えてもらいました。)
写真・先日の稲刈りの写真の左上の小さな畑にて
わずか、4~5mの畝です。
落花生が実を付けるための根っこみたいなものが伸びていました。
菜園大百科によれば、これを「子房柄」というそうです。
土に突き刺さるように伸びている、子房柄の先に落花生の実がなるそうです。
花が落ちて実が生まれるという、落花生の成長そのものからきている名前だそうです。
落花生(ピーナッツ)は栄養も豊富です。
・心臓病や生活習慣病の予防に効果
・記憶力の向上・脳の老化防止
・美肌、イライラにもいいようです。
収穫も間近のようですね♪
