goo blog サービス終了のお知らせ 

kanブログ

Izakaya Cafe KanのMENUやイベントなど近況をお知らせします。
お花や身近な出来事もあります。

こんにゃく

2006年01月12日 | 料理
こんにゃくは、おでんやすき焼き、豚汁など年中さまざまなお料理に
名脇役として存在感がありますね。
食物繊維が体内の、不要なものを掃除してくれます。
こんにゃくマンナン(食物繊維)を使った食品がダイエットにいいとされています。
また、こんにゃくのセラミドが、美白にも効果があるようです。
栄養もないこのこんにゃくが、さまざまな料理に重宝がられるのには理由があるのです。

日本こんにゃく協会に詳しく書かれています。

写真・kanママ作
こんにゃくをねじって炒り煮にしました。

  -作り方-
1.こんにゃくを切る、またはちぎってごま油でからいりする。
2.酒、しょう油、だし同量をいれ、水分がなくなるまで炒める。
3.好みで、たかの爪か七味を入れる。
・かつを節を最後にからめてもいい。

大阪府こんにゃく協同組合に、こんにゃくのレシピが載っていました。

以前紹介した、香川の郷土料理に「こんにゃくの白和え」があります。

blogbana

大根の葉

2006年01月05日 | 料理
新鮮な大根の葉っぱを刻んで炒め煮にしました。
写真・kanママ作

ごま油で炒め、しょう油と酒だけで味付け最後にゴマをふりかけて出来上がり♪
ゴマの香りが食欲をそそります。
ごちそうを食べ過ぎた時や、酒の肴にいけます。

大根は分解消化酵素を多く含み、食べすぎ、胃の不快感に効果があります。

大根の葉は、根より栄養豊富です。
特にビタミンA・ビタミンCが多く、ニキビや吹き出物に良いです。
ほとんど切り落とされて売られていますが、もし葉っぱが手に入ったら是非食べてみてください。
みそ汁に入れたり、漬け物にしたり、油で軽く炒めたりといろいろな調理法があります。
少し苦みがあって美味しいですよ。

blogbana

ししゃも

2005年12月21日 | 料理
柳葉魚(ししゃも)を天ぷらにしました。

サクサク!ふわっ!噛むと卵がプチッ!

    美味しかった

ししゃもは北海道の太平洋側に生息している、日本固有の魚なんだそうです。
名前は(ススハム、シュシュハム)のアイヌ語からきているらしい。

「釧路産ししゃもの大辞典」というのがありました。
スーパーに並んでいるほとんどが輸入物で、国産(ほんとのししゃも)は約10%

頭の部分には、リン、銅、亜鉛が含まれ
カルシウム、鉄、マグネシウムなどのミネラル類が豊富です。
ししゃも100g(5~6匹)に140mgのカルシウム。

老化防止、骨粗鬆症、貧血、イライラに効果あり。

焼いたり、フライ、天ぷら、甘露煮にしたり、
ピーマン、玉ねぎ、人参など千切りにして、南蛮漬けもいいですね。

blogbana

こうや豆腐

2005年12月11日 | 料理
家では高野豆腐がよく食卓に並びます。
子供の頃は、好きではなかったこうや豆腐を見直しました。

写真・含め煮kanママ作

・高野豆腐は高野山を中心とした関西圏の呼び名。
高野山の僧侶が戸外の冷気で凍りついてしまった豆腐を煮て、精進料理として食べたのが始まりだとされています。

・東北地方では「凍り豆腐」、「凍み(しみ)豆腐」といいます。
豆腐を凍らせることで保存食に生まれ変わったのです。

良質のたんぱく質、脂質、カルシウム、鉄分など栄養価が
高いわりにカロリー控えめで消化がよい。

・大豆サポニン 脂質の代謝を促進
・ビタミンE   老化を予防
・イソフラボン 骨粗鬆症を防ぐ 
・食物繊維   便秘

他にも、疲労回復、コレステロール抑制、生活習慣病、集中力を高めイライラを静める効果があるようです。
数年前からアミノ酸が多く含まれていることから、ダイエット効果が注目されていますね。

料理も含め煮のほかに、はさみ揚げ、天ぷら、卵とじ、あんかけなど緑黄色野菜や肉など一緒に調理すると、さらに効果アップですね。

☆高野豆腐+ビタミンB群(豚肉、貝、卵、きのこ、牛乳など)
=燃焼系アミノ酸

乾燥した高野豆腐をおろし金で粉末にし、ハンバーグや肉団子などに混ぜ込む調理法もあります。
これだと、飽きずに毎日の食卓に取り入れられるかもしれません。

一日に高野豆腐一個食べるといいようです。
ちなみに、高野豆腐一個には、アミノ酸飲料(500ml)の8本分のアミノ酸が含まれています。
アミノ酸のかたまりですね♪

blogbana