講座の資料 その1

平成25年6月22日午前10時30分から11時まで説明しました。11時からは「紙芝居」「絵本の読み聞かせ」「ストーリーテリング」について、それぞれ関係者に説明してもらいました。

以下は11時までの私の説明です。

気軽にやるための情報 (各情報を利用して試してみましょう )

情報1 よみきかせ(絵を見せて語る歴史)を知る
     物語の記録媒体の進化。途中で絵本と紙芝居に分化した。(大型絵巻物で説明)

情報2 ボランティアの環(和)   多様な価値観を認めて平和にやるコツ。

    【始める】

       【誰でもできる】 【自分から進んでやる】
                      

【自ら山を下りて気楽にやる】            【約束を守って一生懸命やる】
                        

【山(高み)に上る】            【相手のニーズに合わせる】または
                             【自分の表現重視】

【スキルアップ】 【互いに学びながら】 【社会活動】   ↓
                                   【自己表現活動】

情報3 語り・演じ方
 

   ①  気持ち・・・聞き手を神輿に乗せて下で支える縁の下の力持ち
                   イラスト 

   ② 基本スタイル・・・ 絵本、紙芝居、ストーリーテリング( 口頭で説明 )⇒ 情報6へ

   ③ 実際・・・集団向け→読み手選書型: プログラムを決めてその通りにやる。
                  聞き手選書型: 聞き手のリクエストに応じてやる
                  混合型:  ポイントの本だけ決めておく。

           個別→ 個別に読み聞かせるスタイル。

      読み方・・・朗読発表ではないので、相手に合わせて自分の今のありようを出す。
             自分で失敗と思えても、それが利用者の「情報」になり、 利用者の学
                          び になるので,貴重な情報である。短所と長所は表裏一体。

情報4 活動のいろいろ 

 よみきかせの場所:
   ① 家庭で ②図書館で(個別・集団) ③子育て支援センターなどで 
     ④高齢者施設で  ⑤ 学校で ⑥ブックスタートで 
     ⑦その他、各種イベント・ 地域の茶の間などで 

 よみきかせに使うもの:
     ①    絵本 ②紙芝居 
     ③その他(歌、わらべうた、おはなし=ストーリーテリング、
            小道具を使った話、手品、短いトーク、楽器、など)

情報5 本や紙芝居を探す時の気持ちについて 

  ① 「図書館資料」はすべて「情報」です。ボランティアは多様な情報を提示して、
      利用者の自立した学びを助けます。児童サービスであれば、学ぶ主体は子ども
        であることを大切にします。(リテラシー教育 ) 

  ②     良いものは一人ひとり違って当たり前で、良いかどうかは受ける側が決めるの
       が民主主義、という考えに立ちます。大人が「選び抜いた本だけ与える」「上手な
       読み手だけで聞かせる」というのは, 相手にとって「情報遮断」にあたり
        人権侵害に通じます。

  ③     自分好みの本も相手にとっては情報の一つだと思うと気が楽です。
      結果としてのびのびとした語り方ができます。

  ④    ボランティアは自分の主体性を大切にすると、相手の主体性を尊重できるように
            なります。そのためには、講師依存型から、個人が自立して考えていくことが
            重要です。

  ⑤     情報(本や紙芝居)をジャンル分けしてつかんでおきます。

     (内容による分け方)
        参加型:「画面展開や言葉を楽しみ、聞き手との交流に重点があるもの」
        物語型:「話の展開を楽しむもの」
        知育型:「科学絵本など知識を得ながら楽しむもの」

     (長さによる分け方)
         短い(1~3分)、中くらい(~5分)、長い(6分~10分程度) 

情報6 自分たちがやっている演じ方などの説明 
 新潟かみしばいクラブ、絵本の会がらがらどん、おはなし日和

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下は後で参考のため読んでみてください。

情報7 ボランティアの原則   (新潟市社会福祉協議会HPより)

①     自主性(主体性):個人の自由な意思で行う活動
②     福祉性(社会性):お互いに支えあい学びあう活動
③     無償性(非営利性):見返りを求めない活動
④     先駆性(創造性):必要に応じて工夫し、よりよい社会を市民の手で創る活動

 情報8 図書館の自由に関する宣言  (日本図書館協会HPより)
              ほんぽーとロビーのガラス面に印字されています。
 第1 図書館は資料収集の自由を有する。
 第2 図書館は資料提供の自由を有する。
 第3 図書館は利用者の秘密を守る。
 第4 図書館はすべての検閲に反対する。
  図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ボランティア... 講座の資料 ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。