図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
民話・紙芝居研究ノート(13) |
子どもが紙芝居をやる(3) |
大型絵本・紙芝居(10) |
意見(171) |
論文(13) |
紙芝居の窓(53) |
資料(268) |
絵本おはなし(111) |
わらべうた(14) |
実演記録(68) |
事業記録(67) |
脚本(50) |
作業・道具(44) |
関連本(27) |
図書館(45) |
その他(31) |
ここからはじめる紙芝居(3) |
再創造するおはなし会(14) |
最新の投稿
はてなブログに引っ越しました |
図書館がストーリーテリングの方法を特定のやり方に絞っているという問題 |
紙しばい体験講座 やります |
繰り返して言います。絵本『くわずにょうぼう』の最後の画面について |
おすすめアンパンマン紙芝居 |
『ついていくこて ももたろう』完成 |
ツ竹尾 記録 |
はあと坂井東記録 |
マイクを首からかける道具3 |
新潟県図書館協会報に掲載 |
最新のコメント
石倉恵子/図書館がストーリーテリングの方法を特定のやり方に絞っているという問題 |
石倉恵子/図書館がストーリーテリングの方法を特定のやり方に絞っているという問題 |
石倉恵子/図書館がストーリーテリングの方法を特定のやり方に絞っているという問題 |
SCHOLA.mobilis/図書館がストーリーテリングの方法を特定のやり方に絞っているという問題 |
石倉恵子/ももたろうが世界の名作に? |
汁かけご飯/ももたろうが世界の名作に? |
石倉恵子/紙芝居ボランティアをしたい・紙芝居をしに来てほしい |
石倉恵子/紙芝居ボランティアをしたい・紙芝居をしに来てほしい |
石倉恵子/「のぞきからくり」と「わらべうた」(武男と浪子①) |
駒形悦夫/「のぞきからくり」と「わらべうた」(武男と浪子①) |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
kamisibai_2005![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
石倉恵子
【紙芝居】新潟かみしばいクラブ 【絵本】絵本の会がらがらどん 【語り(ストーリーテリング)】おはなし日和 に所属しています |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
『江戸期視覚文化の創造と歴史的展開』
日報の県人出版物のコーナーをぼんやりと見ていたら見つけたので、借りて読んでいます。
『江戸期視覚文化の創造と歴史的展開 覗き眼鏡とのぞきからくり』板垣俊一/著(三弥井書店) 2012年12月発行
「覗き眼鏡」と「のぞきからくり」は別の物だということが、やっとわかりました。覗き眼鏡の写真がたくさん載っていたので、わかりやすそうです。
のぞきからくり愛好家の方々にも、検索で引っかかるかも知れないので、書いておきます。
口上歌も、百屋お七、幽霊の継子いじめ、俊徳丸、金色夜叉、あんちん清姫、石川五右衛門、が載っています。
明和義人物語を作った時に「明和」という年代とおなじみになったのですが、その頃に鈴木春信が浮世絵に覗き眼鏡を描いていたのを見て、ふうん、と思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« おはなし会終了 | 「ヘドレイの... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |