10月11日、12日と2日続けて新潟市の感染者ゼロだそうです。
一番多かったのが、新潟県の事だが8月25日159人感染者があった。この前後に新潟市は、60人超えがある。66人が一番多かったかな!
激減です。第5波は、治まったのではないか⁉️緩むと6波が心配だが、もう暫く感染対策は、お互いに続けて行きたいものです。
四区の口演会も、下見の予定が決まりました。また、頑張って「また、来てくれよ❗️」と言われると良いな❗️何て淡い希望を持って、その為にも頑張ります。
10月11日、12日と2日続けて新潟市の感染者ゼロだそうです。
一番多かったのが、新潟県の事だが8月25日159人感染者があった。この前後に新潟市は、60人超えがある。66人が一番多かったかな!
激減です。第5波は、治まったのではないか⁉️緩むと6波が心配だが、もう暫く感染対策は、お互いに続けて行きたいものです。
四区の口演会も、下見の予定が決まりました。また、頑張って「また、来てくれよ❗️」と言われると良いな❗️何て淡い希望を持って、その為にも頑張ります。
人間国宝柳家小三治師匠が、心不全でお亡くなりになりました。
新潟で公演があったのはつい先日のことです。7月だそうです。長短と猫の皿、二席やられたそうです。残念ながら私は聞きに行ってない。会員の方が行ったので、教えていただきました。
私のイメージとして、ぼくとつな話し方、力んで笑わせようとしていないが、聞いている人が笑ってしまう。
私にプロの落語家の品定めが出きるわけはないが、国宝になる落語家なんですね。柳家小さん、桂米朝に続いて3人目だそうです。落語が、日本の古典芸能である事の、証明としての国宝だと思います。また、極めて庶民的な市民に溶け込んだ古典芸能だと思います。
万才、漫談など爆笑また爆笑の話芸がありますが、落語は情景を、聞き手と共に、想像力でえがきながらオチに持って行くと言う、計算された古典のネタに感心しています。 演者は、オチを知っているので演者自身が話していて、楽しくてしょうがない。聞いている人が楽しくないはずがない。もう!私は、病気でしょうか⁉️
柳家小三治師匠の御冥福をお祈り致します。合掌
六尺棒は1m80cmの棒、入り口の戸が開けられないように斜めにつっかえ棒にしたり、護身用として使った様ですが、落語の六尺棒では、息子を追いかける時親父が持って走る。
走り去った親父の裏をかいて、家に入った息子は、親父にやられたと同じ様にとぼけて、玄関の扉を間にして「どなたですか?」やり取りする。表に締め出しされた親父、全く自分と同じ事をする息子に、「そんなに真似がしたけりゃぁ、六尺棒持って追っかけてこい❗️」
オチより、扉越しの親子のやり取りがヤマなのか。
「無い子には泣きを見ないと言うが、本当だな❗️」と言う親父の一人言がある。ここら辺に親の愛情を感じる。落語の醍醐味ですね。
お後が宜しいようで。
9日テレビで池上彰見ていたら、亀田の柿の種がインドで人気だって🎵
カリカリと言う名前だそうです。😄
インドは、色んな香辛料使うから、柿の種のちょっとピリッと位じゃ満足しないだろう、インド洋、違った
インド様に味付けしてあるんだろうな。世界の柿の種‼️スゴいな☺️かめだ頑張れ👊😆🎵
柿の種ハリウッドの映画にも出ていたとか?世界の柿の種‼️
亀田工場だけで間に合うのかな⁉️
JR亀田駅コンコースで10月9~10日行われている、障がい者アート展がすごい。これだけ緻密に描けるものなのか⁉️ 力強い絵。楽しい絵❕20点以上あった。