Googleのブログが閉鎖になりますので、アメーバブログに移ります。引き続き読んで頂きたくお願い致します🙇
「かめだ落語会のブログ」で検索願います。
Googleのブログが閉鎖になりますので、アメーバブログに移ります。引き続き読んで頂きたくお願い致します🙇
「かめだ落語会のブログ」で検索願います。
このブログが閉鎖になるんだそうです!
Amebaのブログに移ろうとしているのですが、何せコチトラ、ネットに疎ぃのでナニをどうすれば良いのか分かりません!!
ああつっかれる!
只見線に乗って春を探す旅に行ってきました。途中東北電力の「みお里(り)」と言うアピール館に寄って、円蔵寺、そうです!あのウシのいる極藏さまです。今回初めて知りましたが記憶を良くしてくれるご利益があるそうです。皆さんなぜか、自分もそうですが認知症にならないようにと、ウシの頭を撫でていました。柳津の駅ではSLのC-11がデ〜ンと迎えてくれました。手打そばいただいて帰路へ。磐越道も片側一車線の解消でしょう途中複線化工事が行われていました。
秋葉区に帰ってきて、アチコチで桜が開花して来ている事を感じました。
やっぱり山間部、ツキノワグマの毛皮が展示されていました。
落語「熊の皮」、八五郎さんが座った熊の皮です。尻に敷くもんだよ!と言われて「女房がよろしく言ってました!」と言うおかみさんのことづけを思い出す。
五泉に水芭蕉の公園がある。
以前話題になった時行ってみた。その時は休日だったのか、新聞かニュースで話題になったせいか交通渋滞がひどかった。今回は平日を狙いしかも現地9時位に着いて、成功した。
キレイに整備されていて十分に堪能出来る。
高齢者が夫婦で来ている。また、女子会の流れを汲むお婆ちゃんグループなどが見ている。
水芭蕉と言えば、
♪夏がくれば思い出す遥かな尾瀬遠い空水芭蕉の花が咲いている♪
と言う歌で有名。夏の思い出でしょうか?尾瀬には何回か行っているが、残念ながら尾瀬の水芭蕉の群生は見たことが無い。いつも時期が外れている。考えてみると真夏か秋に行っている。
桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿と言う言葉がある。知ってはいたが、家の桜を去年の秋剪定した。強剪定だ!玄関の直ぐ側にあるので枝が隣の家に延びる、玄関の出入りの邪魔になったりで已む無く、こじんまりさせた。案の定この春は機嫌を損ねたので3輪しか蕾を付けない。
なんで桜を植えたくなったのか?わずか一坪しか無いようなスペースに!ささやかな庭が台無し。
苗木の時のイメージで植えるんだね。
桜切る馬鹿じゃなくて、そもそも桜植える馬鹿やっちまった
それでも、頑張って残った3輪ですね!咲くのが楽しみですね!と言ってくれる人もいて、ありがたいものです。馬鹿やりましたが、3輪キレイに咲いてくれるのを待ちます。