主人の月命日が18日で施餓鬼の日と同じ日なので家を少し早めに出て
お墓にお参りした時に見た物!新しい霊園の建設でした

我が家の墓の側に寄せ墓がありました。
お寺のお墓をする土地も山になるからか
霊園のように沢山の寄せ墓を作られていました

小型の重機で石を吊り上げ移動をしてました。
話し変えます!
新見藩主『関様』をお祀りしてある寺です
『関家家紋です』がこの寺に寄贈された。数有る物の1つで
本堂のローソク立てお香の容器を載せる台、俗に言う経机に掛ける
布です『打ち敷き』と言うのでしょうか?
この布は3百年前に寄贈されたものだそうです日本に1個しかない
宝だと聞きました 家紋の名前方丈さんに尋ます

300年昔にこんな技術があった事に目を見張る想いです
気分直しにお花をUPしますね

ホウズキ ・ むくげ ・ 八重咲き紫陽花 ・ 緋扇
お寺周辺にはこんなお花が咲いていました。癒されますね
まだまだあるのですが撮りきれませんでした
お墓にお参りした時に見た物!新しい霊園の建設でした

我が家の墓の側に寄せ墓がありました。
お寺のお墓をする土地も山になるからか
霊園のように沢山の寄せ墓を作られていました

小型の重機で石を吊り上げ移動をしてました。
話し変えます!
新見藩主『関様』をお祀りしてある寺です
『関家家紋です』がこの寺に寄贈された。数有る物の1つで
本堂のローソク立てお香の容器を載せる台、俗に言う経机に掛ける
布です『打ち敷き』と言うのでしょうか?
この布は3百年前に寄贈されたものだそうです日本に1個しかない
宝だと聞きました 家紋の名前方丈さんに尋ます

300年昔にこんな技術があった事に目を見張る想いです
気分直しにお花をUPしますね




ホウズキ ・ むくげ ・ 八重咲き紫陽花 ・ 緋扇
お寺周辺にはこんなお花が咲いていました。癒されますね
まだまだあるのですが撮りきれませんでした