goo blog サービス終了のお知らせ 

日南娘(ひなむすめ)

宮崎をアピールできたらいいな

自然体で生活していきたいなーー。
      

「明日に架ける橋」

「500マイルも離れて」

R-1ヨーグルト

2012-02-12 15:38:51 | Weblog

今、全国でのインフルエンザ流行を受けて、予防効果の可能性が指摘されるR-1ヨーグルトが

人気を集めていますねーー

皆さん、口にされたことあります?

私は、まだその現物をみたことないんですよ。

インフルエンザにもいいってことは、花粉症にもいいんでしょうね~

私は、花粉症に効くからと2年前からヤクルトを飲んでいますが、効いてる感じです。

現在のところ大丈夫です。

飲むのは就寝前がいいみたいです。

ヨーグルトよりヤクルトのほうが安いしね。

でも、一度、R-1ヨーグルトなるものを飲んでみたいです。

 

      

                                                

 

 

 

風評被害の元凶だった武田邦彦さん、年5mSvまでは放射線を浴びたほうが健康になる、と

言葉を変えてきましたね。

最近の武田さんの考えは

「僕は一年2ミリシーベルト・・・具体的に食べて良いのは野菜の一部と卵、牛乳はいけない。それで

合計2ミリシーベルト。5ミリシーベルトでも危険はないが1ミリシーベルトが望ましい。総量被ばくで、

5ミリシーベルトまでは安全と考えていい。子供でも5ミリシーベルト(レントゲンなどのことだと思う)までは

医者が診断に許容している訳で、5ミリシーベルトは経験から大丈夫だと分かってます。だから、お母さんは

1〜5ミリシーベルトの間に入るように努力して下さい・・・」

といった考えです。

 

まだまだ風評被害は収まってませんねーーー

でも、先日気仙沼の漁師さんたちが、日南に見えたのですが、「もう被災者面はしない。前向きに頑張る」と

おっしゃっておられたそうです。 力強い言葉ですね。

これから、春、夏と日南のかつお船が気仙沼の漁港の復興の力添えができると確信しています。

 

       

                                                       

 

 




 


倒産から2年!JAL再生“奮闘”記(2)

2012-02-11 00:15:31 | Weblog

 

 

ダイヤモンド・オンラインより

 

 

【その2】CA・吉川陽子、秋澤まゆの場合

「お給料よりも飛んでいられることがうれしい」

 

連載の第2回は現場で直接、顧客と接する客室乗務員(キャビンアテンダント)にインタビューする。

一人は吉川陽子。1987年の入社で現在チーフキャビンアテンダントを務める。

主にフランクフルト、ニューヨーク、ジャカルタなどファーストクラスのある路線に乗務している。

もう一人は秋澤まゆ。2004年の入社で、こちらは主に羽田空港発の国際線に乗務している。

 

http://diamond.jp/articles/-/16080

 

 

 


倒産から2年!JAL再生“奮闘”記 (1)

2012-02-03 18:27:05 | Weblog

 

 

ダイヤモンド・オンラインより

 

【その1】大西賢社長の場合 
「我々はもう過去とは決別します」と
2年間がむしゃらに走ってきた

 

2010年1月に、JALが会社更生法を申請してから丸2年が経った。

再建は予想を上回るペースで進んでいる。この2月には経営陣は新体制に移行する。

再生の原動力となっているのは、「意識改革」と「部門別採算性」という「稲盛経営」である。

JALの人々は、倒産をどう受け止め、どのような思いを抱きながら、企業再建に取り組んでいるのか。

トップ層から現場の従業員に至るまで、インタビューを軸に、再建に取り組むその姿を追う。

 

http://diamond.jp/articles/-/15978

 

 

まさかこんなに順調に行くとは思いませんでした。

やはり、稲盛さんの手腕でしょう。

今度、稲盛さんは代表権のない会長に就任されるみたいだから、

今度は、東電がお力を貸していただいたらいかが?

JALにはくやしい思いもしたけれど、やはり鶴のマークはいいね~

 

 

 

 

 

 

 

 


自然には、さからえませんね~

2012-01-24 15:29:44 | Weblog

久々の震度5。

余震なんでしょうかーーーー

気象庁でも発表している九州新燃岳は、来月か3月には爆発的噴火、

お隣の桜島は4〜6月には爆発的な噴火が起きるらしいです。

関東直下地震もかなり気になるけれど、こちらは、子規模な地震もちょこちょこおこるようになり、

上と下から攻められたらたまらんわーーー

しかし、東大地震研究所のようなところが4年以内と言った勇気は、尊敬に値しますねーーー

こうやって危機意識をいかに高めながら淡々と準備をおこなえるのかにかかっています。

今年は、春が短く、すぐ猛暑になるらしいので、政治と同じで季節も狂いはじめてる。

 

                                                                

     

 

手をぬかないで作った「ブリ大根」

上品にしあがりとってもグーでした。     

天然のぶりのあらが手にはいったんですよ。

もち、ただではありませんよ。

あらは、いつもより丁寧に、丁寧に時間をかけて洗いました。

いつもここで手抜きをしてるんです。

よかったらつくってみてね。

 

      http://cookpad.com/recipe/223829