goo blog サービス終了のお知らせ 

Right-Light

カメラマン 菅正輝のブログ。
日々の写真を載せるブログですが・・・
専ら愛娘の成長ブログとなってます。

GR-Dの購入検討について Part2

2005年09月15日 | GR-DIGITAL
購入するか躊躇していた問題点の一つが解決?
GR-Dの仕様について疑問を感じて購入するに到らないかもと思う問題点があったんだけど某巨大掲示板のスレを見ていると気になっていた点も改善されるのかもしれないことが分かった。
先日も書いたけど、『LCDをオフにして撮影する際にSW1押下で何故かLCDが点灯する。』ってこと。もしかしたら、設定内の節電をONにしたらSW1してもLCDが点灯しないらしい。
GXも同じ仕様だったので、リコーのサイトからGXの取説をDLして確認したら確かに変更できるらしい。GRは光学ファインダーが付いてないので、どのような仕様になっているかが問題だけどGXと同じ仕様なら買いたい。

でも↑に関しては発表会の時にSTAFFの方に確認したんだけどなぁ。
STAFFのミスであることを祈る。


光学ファインダー付きGR-D発見!
合成らしいけど・・・やっぱ光学ファインダーが付いている方がカッコいい!

GR-Dの購入検討について

2005年09月14日 | GR-DIGITAL
2ch・デジカメジンの書込みを見ると昨日から想像もしていなかったレスの数。
フィルム時代はデザインが好きでなかった為、スルーしていたカメラだったけど
掲示板の書込み件数を見ただけで、どれだけ良いカメラだったのかが分かる。

ただ、その書込みは今回のGR-Dに対して批判的なものが多い。
わしも昨日はGR-Dに対して不満点の方を沢山書いたけど何故なのか?
スペックが良くないという一般的な理由でなく、自分の撮影スタイルから書いてみようと思う。

わしは毎日、一眼デジカメを持ち歩いている。
平日に仕事に行く時は犬印鞄製作所のカメラバックを使用。
その中にはEOS20D + EF28mm/1.8を基準とし、気分によりEF-s60mm/2.8を追加したり、仕事帰りに撮影する予定があるときは20D + EF17-35/2.8 + EF28-70/2.8になる。
またカメラを楽しみたいと思うときは*istD + Ultron40mm/2.0 +αになったり、個人的に色味が好きだけどレスポンスが悪いD60にFLEKTOGON 35mm/2.4を付けて楽しんでいる。
撮影時間は仕事の帰りが殆どなので夕方5時以降と夕方~夜にかけてのスナップが多い。
だから当然ISO感度は最低でも400を使用し、状況によっては1600を使うことだってある。
土日は散歩程度のお出かけの際でも、吉田鞄「Porter」のショルダーバックに一眼デジを入れて気になるものがあれば撮影している。
コンデジはキヤノンPowerShotG2を所有しているが仕事の関係上キヤノン製品はどれでも使用出来る状況にあるけど、高感度撮影に向かないということがネックとなり使うことは殆どない。

今回発表されたGR-Dには、いつも持ち歩いている一眼デジの代わりになる機種を希望していた。
つまり暗くなってからでもノイズの心配が少なくて済むってのを期待していたんだけど、発表会会場でISO800の画像をLCDで見た感じでは、わしの使用用途には合わないと感じた。
GR-Dの1/1.8CCDが悪いかと言えば悪くはないのかもしれない。
わしの使用用途に合わないようなので撮影する道具という意味では購入を躊躇している。
しかし物としての魅力(外観と持った感触)はあるので、所持金に余裕があれば嫁に黙ってコッソリと購入したいとは思うけど・・・
値段がせめて5万位なら・・・ねぇ。

GR DIGITAL発表会

2005年09月13日 | GR-DIGITAL
今日は朝からソワソワしてた。
やっとGR-Dの発表会。

でもスペックや外観は午前中には海外サイトでリーク情報(?)のサイトで
確認出来て、午後3時にはネットで正式な情報が発表されたので発表会には
確認作業って気持ちで行ってきました。
ネットで見る限り外観は結構良い感じ。
全体的な質感・ストロボがポップアップ式で使わない時は隠れる姿も良い。
OVFが付いてないのは、少し残念だけど外付けファインダーを用意しているようなので
割切りということで自分を納得させる。

発表会会場の雰囲気や内容は他の方のブログでも書かれていると思うから省略(笑)


-会場に展示されていたGR-Dで撮影されてA3プリントされた写真-

発表会で見て聞いて触った実機の個人的感想を書くことにしよう。
<<不満点>>
・CCDサイズ:CCDサイズを1/1.8より大きくするとレンズが大きくなり目指しているGRの大きさをクリア出来ない。
また1/1.8でのA3プリントで十分綺麗な絵になる。との事で1/1.8CCDを使用したとの事だけど、やっぱり不満。
大きさやレンズの兼ね合いで1/1.8を使用したってのは理解出来なくはないけど、ターゲットユーザーがプロ・ハイアマ・マニアって謳ってるんだから、そこは若干大きく値段が高くなっても大型CCDを使って欲しかった。
例えばAPS-CのCCDを使って大きくなり値段も10万オーバーしたとしても、あの質感なら欲しいと思う。でも1/1.8CCDを使用したことにより、わしは購入をどうするか悩む状況になっている。
ISOも1600まで設定出来るとは言え使う気になるかどうか・・・
2.5型の液晶で見てもノイジーと感じたから厳しい気がする。
・GR-DはRAW(DNG)での撮影も可能ってことなので、RAWで撮影したんだけどハッキリ言って使い物にならない。
RAWモードは正確にはRAW+Jpegモード。その容量はなんと19MB(RAW16MB+Jpeg3MB)。
処理速度は10秒以上かかっていたと思う。
あまりに時間がかかるので時間を計ろうかと思ったけど、その気力がなくなる程の遅い処理速度。
3年前だったら我慢出来たかもしれないけど、EOS20DのRAWを常用している現在GR-DのRAWを使う気にはなれないだろう。
・これはGXと同じ仕様なんだろうけど、LCDをオフにして撮影する際にSW1押下で何故かLCDが点灯する。
液晶オフにして撮影したいのに、なんでSW1で液晶が表示されるの?
全くもって理解出来ない仕様だわ。
その場にいたSTAFFに聞いたらOVFが付いてないからとの返答。
でもね。でも、じゃ液晶オフ・外付けファインダーを付けて液晶は撮影後の確認だけにしか使わないって撮影スタイルだと、カメラを構えてSW1する度に目の前でチラチラ液晶が点灯するのは撮影してて気分が悪くなると思うんだか・・・
ファーム修正で可能なら是非直してもらいたい仕様だね。

<<良かった点>>
・外観/手触りは良かったなぁ。
大きくなるから難しいんだろうけどR-D1のように液晶を使わない時はバリアングルや専用カバーにて液晶が隠れると更に良いんだけどね。
・電子ズームボタンをカスタムで露出補正他、自分の使いたい機能を割り当てることが出来る。
・ADJボタンを押下すると設定出来る項目の4つの内2つを自分の使いたい機能を割り当てることが出来る。
・発表会の説明を聞く限り歪曲が殆どない。


良かった点・悪かった点はそんなとこかなー
フィルムカメラと違って画質が決まっているから購入するか悩むとこだね。
1~2年後には、もしかしたら大型CCDを載せた機種が出るかもと思うと、やっぱCCDサイズが1/1.8ってのが一番引っ掛かるんだよね。

そうそう。
お土産は素晴らしかったです。
GR-D用の本皮ストラップとステンレスマグカップ。
撮影を行なわずに所有だけの物なら、速攻予約して購入後に今日頂いたストラップを取り付けて満足出来るんだけどなー


GRデジタル

2005年09月12日 | GR-DIGITAL
いよいよ明日、GRデジタルが発表される。
発表会は18時から東京国際ホールだ。
仕事は17時までだから、17時に速攻で上がれば余裕で間に合うはず。

発表会では発表だけで実機を触ることなんて出来ないと思っていたんだけど
GR BLOGを見ると数は少ないから順番待ちの時間をいただくことになるってことを
書かれているけど、順番さえ待てば触れるんだ♪

さて明日発表のGRデジタルだが期待を超えるものになるのか、期待外れのものになるのか、どちらにしても明日になれば分かること。
楽しみだな。

デジタル版GR新製品発表会

2005年09月07日 | GR-DIGITAL
なんと当たってしまいました。
結構多くの方が応募しているだろうから、当たらないと思っていたからビックリ
(笑)

外観もスペックも13日にならないと分からないから購入するとは言えないけど
href="http://blog.ricoh.co.jp/GR/">GRブログ
を見ると
「カッコ良く首から提げて持ち歩けるってことは、間違いない」って書いてある。
そんな文章を見ると期待はますます大きくなってくるな。

他の方々のブログを見ると共通の希望も多いけど、違う部分も多々ある。
そんな中、わしが特に希望していて内容は
・単焦点レンズ(28mmが良いかな)デジタルズームなんていらない!
・精度が良い光学ファインダー
・RAW撮影が出来る
・今のスマートな形でなく懐かしさを感じる昔ながらのカメラっぽいスタイル
・画質が良い

とりあえず大きく期待外れでないことを祈る。


GRデジタル

2005年08月31日 | GR-DIGITAL
フィルムカメラにリコー製のカメラ「GR」って言うコンパクトカメラがある。
正確にはGR1やGR21など、レンズによって何種類かある。
このコンパクト。プロにも絶賛のカメラ。何が良いかと言えばレンズ。
コンパクトカメラでありながら、一眼レフ以上の写りと定評で生産中止になった現在でも人気がある。
ただ、個人的にはフィルム時代はGRはあまり興味がなかった。
と言うのも、デザインがあまり好きでなかったから。
フィルム時代は、もっぱらRollei35SやMinolta Hi-MaticFっていうのを愛用していた。

そのフィルム時代にはあまり興味がなかったGRだがデジタルカメラとして復活するらしい。しかも今度は興味ありあり。(笑)
その発表会が9/13に東京国際フォーラムにて行なわれる。
発表会には100名参加出来ることのことなので早速、申し込みをしてみたけど当たるかなぁ。
『デジタル版GR発表会』

CCDサイズが大きくないって噂があり、それが気になるとこだけど良かったら購入したいな・・・
なんかEF24-105F4ISも欲しいしMinolra α-Sweetも欲しいし、物欲が留まることってないのか。



EOS 20D EF16-35mm F2.8

写真は27日(日)に嫁の友達の家に行った際に撮ったもの。
3組の夫婦+子供+ネコでお昼に食事。
ネコの視線・子供をあやしている姿が面白かった。