goo blog サービス終了のお知らせ 

Right-Light

カメラマン 菅正輝のブログ。
日々の写真を載せるブログですが・・・
専ら愛娘の成長ブログとなってます。

GR-D + 580EXII

2007年07月31日 | GR-DIGITAL
GR-D用の外部ストロボ。
TTLオートに対応してるのは確かSIGMAだけだったか?

それ以外は外部調光オートストロボを使うしかないんだけど、キヤノンの580EXIIは
カスタムファンクションを【C.Fn-05-3】にすれば外部調光モードになるので
GR-Dでも使えちゃうのよ。

ただし、GR-Dの接点の580EXIIの接点が干渉しちゃうんで、TTL制御用の接点(小さな接点3ヶ所)を
テープ等で覆わなきゃいけないけどね。

EOSメインで使用しててサブでGR-Dを持ってるって人がいれば使うことが出来るってこと。
GR-D用の為に、わざわざ買うようなものじゃない。
なにせストロボ大きすぎ。

キヤノンのストロボ580EXIIは、このモデルから防塵坊滴の為か、ワイヤレスのレバーがなくなり
ワイヤレスにする為にはズームボタン長押ししないと出来なくなったので困ってしまう。

次機ストロボは以下の点をなんとかしてもらいたいね。
・ワイヤレスのレバーの復活
・スレーブユニットを内蔵
・大きさは580EXのサイズ

それに加えて220EXの後継でワイヤレス対応、スレーブ内蔵、外部調光可能なストロボ出たら更に嬉しい。

GR-D用としても使えるストロボとして書いたけど、外部調光オートなんで勿論他のカメラでも使用可能。
勿論、*istDでも使えちゃう。




両機共、個人的にはストロボ使うことない機種だから、あまり意味ないけどね・・・
ま、知ってて損はないってことで。

最近のGR

2007年07月30日 | GR-DIGITAL
写真のような感じで使ってる。

本体:ノーマルだけどアダプターリング周辺にはカメラ補修用のダイヤ柄シールを貼る。

ストラップ:ライカD-LUX2用のストラップ。
そのまま使うと紐が細いので、紐を2重にする。
最近使ってるGR-D用のケース(f.64製)にストラップの収まりが悪いので、
縦吊り用の穴があるのを活かして輪っか状に取付けてる。

GRのリング

2007年07月26日 | GR-DIGITAL
なくしてしまったGR-Digitalのリング。
ヨドバシに行ったら運良く在庫があったので買った。

「本来は取寄せなので、次回からは注文して下さい」

『次回』って事がないようにしたいんだけどね・・・


GR-Digital

9ヶ月ぶり

2007年07月25日 | GR-DIGITAL
すげー!
9ヶ月も放置してたよ。
放置してる間に色々あったなぁ。
増えたカメラはPentax OptioW20だけかな。

最近は専らGR-Digital使用。
フォクトレンダーの外部ファインダーを付けたり、ワイコンをつけて撮ったりしたけど、今はそのまま、レンズ周辺のリングとストラップを少し加工してるくらい。

リングリング・・・
なくなった。落ちた?

今日なくなった
買わないといけないね。


GR-Digital

返品交換

2006年09月29日 | GR-DIGITAL
GR-Digitalを購入して3週間。
*istDとPowerShotA520の使用頻度が減りました。
っつうか、*istDは1回。A520に至っては全く使わず。

そんな常時携帯デジカメになっていたGR-Digitalだけど
片ボケをいつまでもそのままにしておくのも良くないので
通販で購入したお店に初期不良交換出来るか片ボケの画像を
添付して確認したら、「交換するので送り返して下さい」とのこと。

本日、交換の為に購入したお店に宅急便で送り返しました。

しばらくのお別れ。
それにしても、外部ファインダー・本体共に初期不良とは・・・

Av優先

2006年09月22日 | GR-DIGITAL
Pモード以外にAv優先とMが付いているGR-Digitalだけど、使っているのは専らPモード。
シンクロモニターモードはOFF・撮影確認時間OFFにして、ディスプレイOFFで使っている。

Pモードを使っているには何も不自由を感じなかったのが、ふとした時にAv優先を使おうとダイヤルをAvにして・・・
「ぬぉーーー。ディスプレイOFFだと絞りを変更出来ん!」

ボディの質感と感触には満足してるから、機能の不満はあっても気にしないようにしてる。
けど、ファームで改善されるなら先日書いた不満点に追加で
・Av(M)でディスプレイOFFに設定している時にも前ダイヤルでAv値が変更出来るようにしてもらいたいものだ。


話は変わってペンタックス。
デジタル専用のDAレンズの単焦点がロードマップに追加されてる。
DA35mm、DA55mm、DFA200mm、DFA300mm
その他、来春発売予定のDA★レンズ等、FAレンズのディスコンが相次ぎどうなるかと
心配していたが、とりあえず発売予定があることが分かって安心。

でも、DA28mmはないのね。
35mmフィルム換算で43mmになるDA28mmが欲しい。。。

GR-Dを使ってみて

2006年09月13日 | GR-DIGITAL
やっと購入したGR-Digital。
使って概ね満足という前提で、それでも店頭や少し借りて使っただけだと分からなかった不満点。
と言うか、もっと良くなるのになーってことが購入して使ってみて何点か気が付いた。

1.液晶表示をグリッド表示にした際、フォーカスポイントが表示されない。
2.マイセッティング登録があるのは良いが、登録した設定を起動時しか適用出来ない。
3.ディスプレイOFFで使用してる際、ADJ.ボタン押下にて設定変更しようとすると液晶が完全に点灯してしまう。
4.ディスプレイOFFで使用してる際の電源OFF時に【RICOH PowerOff】って液晶が表示する。

もしかしたらパテントの問題で実装出来ないのかもしれないけど
※1.しっかりした水平・垂直を出す為にグリッドにしてもフォーカスポイントが表示されないとスポットAFならまだしもマルチAFでは不安になる。
※2.起動設定をディスプレイOFFにしてるけど、近接撮影やグリッドを表示して撮影したい時にボタンを何回も押さないといけない。
キヤノンのPS-Gシリーズに付いてるカスタムモードのようなモードが搭載されていたら良いけど、ファームで対応させるとしたらADJ.でモード変更出来るようになったら良いなぁ。
※3.これもキヤノンと一緒って言い方になるけど、ADJ.ボタンを押下すると設定する項目だけ表示されてたら嬉しいな。
※4.3番目と同じことを言いたいんだけど、液晶がないと設定出来ないことは仕方ないとしても、電源OFFする時の液晶表示は不要と思うわけです。

あとネット上でも何回か同じ不満を見たので分かっていたことだけど、ADJ.ボタンで設定を呼出して設定メニューを閉じる際は、ADJ.ボタン押下で閉じる操作の方がOKボタン(又はシャッターボタン)押下により閉じる操作より良いね。


フォーカスポイントを表示してほしーなー



それと、重大なことが一つ!
マクロ域で撮影画像左がボケる。
(通常域はどうか、まだ確認出来てない)
これが、話題になってた片ボケか。
返品交換でも良いけど、また片ボケの機種に当るのもイヤだし
修理の方が良いのかな?
とりあえず、販売店に連絡してみないと。




いつもあなたが持ち歩いているお気に入りのモノ

2005年09月27日 | GR-DIGITAL
数日前、GR BLOGで『トラックバック企画 いつも持ち歩いているお気に入りのモノ』という企画が書かれてた。

GRの不満要望をこのブログに散々書いただけでは何なので企画に乗ってみた(笑)
さて、わしが「いつも持ち歩いているお気に入りのモノ」と言えば犬印鞄製作所カメラバックだな。



このカメラバック。実は2個目のもの。
2年程前、カメラも毎日持ち歩いていると『いかにも』って感じのカメラバックはイヤでカメラバックに見えないカメラバックが欲しくなってネットで色々探してたんだけど・・・
ネットでこのバックを見つけたときにカメラバックを作るメーカーが使ったのとは何か違うカメラバックっぽいカメラバックに魅かれて購入。
実際「そのバック。カメラバックみたいだね。」と言われたことも・・・
なんか、そんな感じが気に入ってる。

カメラバックを作るメーカーじゃないとこが作っているからか、あまり数が売れないんだろう。
販売サイトを見ると「この商品は受注生産品により納期が1ヶ月かかります。」となっていた。
当時、板橋に住んでいて犬印の店舗は浅草。鞄を見ないで買うのもイヤなので、サンプルがあるか分からないが実際に店舗に行って見たら物があり良かったので注文した。
その際、「どうせ受注なら」と思い、使い勝手を良くしようと取っ手を付けてもらった。

それから1年。
1年使うと「こうした方がもっと使いやすい」って箇所が数箇所見つかったので2個目を購入(嫁と結婚する前にプレゼントしてもらった)
発注後の製作なのを良いことに以下の点を変更してもらった。

1.取っ手をつける。

取っ手を付けたのは1個目と一緒だけど、今回はD環の高さまで指定(笑)
バックの上カバーを閉めた時にD環が隠れる高さにしてもらう。(1個目は、もう2cm位高い位置だった)
この高さにすることにより、鞄を肩から提げている時にD環及び取っ手が邪魔にならない。

2.上カバーに小物入れスペースを作る。

この写真で分かるかな?
上カバーの根元部分。鞄の天板の部分。
厚みのあるものは入らないけど、カメラを取り出してレンズキャップを収納するのに役に立つ。あとメディア入れておいても便利。
わしはバックを左肩で提げるのでチャックの方向もカバーを開けて右→左に開くようにしてもらう。

3.保護天板の留具をマジックテープに変更。

サイドからのゴミ浸入防止の為(?)に保護天板があるんだけど、取り出し時に煩わしく使わないので内側に納めている。
オリジナルは保護天板の留具が金具(上カバーの留具にも使われている回して留める金具)なので、内側に納めておくとバックに入れている物が傷付く恐れがあるのでマジックテープにしてもらった。

4.後ろポケットの幅を広げる。

オリジナルはA4用紙(短辺)が丁度入る幅。
でも、それだとA4クリアーケース等は入らないので、広げることが出来るギリギリの箇所まで広げてもらった。
これでクリアーケースに入れたA4用紙を縦に入れることが可能になる。(用紙の上半分は、はみ出るけどA4の写真プリントを手に持たなくて済む)

5.中仕切りを1つなくす。

仕切り内にはレンズ付きのカメラ&小物(又はレンズやストロボ)を入れてるんだけど、カメラを入れるのに仕切りが邪魔なので田の字(4仕切り)を山の字(3仕切り)にしてもらった。

6.外周を巻いているストラップの色を変更。
オリジナルは鞄・ストラップが全部黒色なので味気ないバックの気がした。
そこで、取っ手を緑にしてサイドポケット上→底→サイドポケット上まで繋がっているストラップを取っ手と同じ緑にしてワンポイント&統一感を出した。

7.底板を木材に変更。
これは自分で1個目の時に製作したものを流用。
このバックに入れているカメラは20Dや*istDに単焦点レンズを付けたものが殆どだけど、時々1Dmk2 + EF16-35mm/2.8 + EF24-70mm/F2.8 + 580EXといった機材が入る時がある。
そうなるとオリジナルのクッション材だと全然耐久が足りない。
そこで5mm厚のベニヤにクッションを貼り付けたものを底板にしている。


2個目を購入するにあたり以上の変更を加えてもらったことにより、使い勝手も非常に良く大変お気に入りのバックなんだなー

因みに・・・
このバックを購入する際、変更項目が多いのでプレゼントと言いながら自分で発注しに行ったんだけど、店員さんには1つずつ説明していくと途中で「まだあるの?」って顔をされた(苦笑)
でも、バックが出来上がって嫁が受け取りに行った際は「どーだ!言われた通りバッチリやったぜ!」って自信に満ちた顔をされたそうである。
でも、その気持ち分かるなー(笑)
ここまでの我がままを聞いてくれて感謝です。

GR-DのRAW

2005年09月21日 | GR-DIGITAL
今日のGR BLOGの内容は『RAWとJPEG』について。
GR-D発表時にRAWが搭載されることを聞いて嬉しいことだと思った。
RAWで撮影すれば、CCDサイズが1/1.8でノイズが出ても現像時にノイズリダクションをかけて軽減することが出来るから。
その思惑があっという間に崩れ去ったのは発表会終了後の『GR-Dタッチ&トライ』の時。

1.RAWの保存サイズ。スタッフに確認すると約16MB。RAWモードはJpeg(約3MB)同時記録しかないから19MBにもなる。でもGR BLOG内には約11MBになっている!スタッフの勘違い?
個人的には圧縮RAWで構わないので8MB位に抑えてもらい、RAWだけのモードも設けてもらいたかった。
プロ・ハイアマをターゲットに作ったと謳うのなら、設定も色々と変更・選択出来るようにしてほしい。プロと言っても、色んなジャンルがあるし使い方もある。数人のプロに聞いて「プロはこうだ!」ってのはどうかと思う。
その辺のカスタマイズで一番ユーザーの立場になって作っているのはプロ愛用者が多いキヤノン!
ではなくミノルタ(コニカミノルタ)だね。

2.RAWの保存にかかる時間に関してだけど保存時間は極めて遅い。これに関しては内蔵メモリーと高速SDで時間が変わるらしいからタッチ&トライでは実際の処理速度が分からず。

3.RAW保存中の動作に関して。タッチ&トライでは、しっかりと確認しなかったがRAW保存中(10秒以上)には他の動作が一切出来なかった気がする。保存に時間がかかってもバッファー内で処理を行い次々と撮影出来るのなら2番は気にならないもんね。

2と3に関しては、GR BLOG内に是非書いてもらいたい内容だわ。
まぁ。発売まであと1ヶ月あるし某巨大掲示板でも散々書かれているから書いてくれるだろう・・・


因みにわしが行なっているキヤノンのRAWの場合。確かにJpegがあれば現像する手間が省けるので楽な時もある。
でも、その為に撮影枚数が減るのはイヤなので、わしの場合は以下の方法を行なっている。
・RAWのみのモードで撮影
BreezeBrowser Proに搭載されている『Extract Embedded JPEGs』という操作を実行してRAW内部に保存されているカメラでの表示用Jpegを抽出する。(あっという間に終わる)
・20DのRAW(3504x2336)から抽出されたJpeg(1536x1024)をBlog等に使用。

GR-Dの画角

2005年09月17日 | GR-DIGITAL

GR-Dのレンズは焦点距離28mm(35m換算)。画角は75°(対角線)である。
ちょっと疑問を感じたのは28mmの単焦点ってこと。
写真を始めてから自分の機材で28mm単焦点ってどの程度使っただろうか?

もう15年も前にオリンパスOM-4を使っていた時以来かも。
15年前にオリンパスを使っていた時はZuiko28mm/2.8・50mm/1.8・90mm/2.0の3本をメインに使用していたが、数年後にミノルタα8700iを買い増しして以来、使うカメラはAFのα8700iでレンズはズームレンズのみ。
デジタルにシフトする際にキヤノンにしてからも17-35/2.8・28-70/2.8・70-200/2.8ISとズームレンズばかり使っていた。
その間に使っていた単焦点といえば、Rollei35s・Canonnet17QL G-3・Yashika35GX・Ricoh XR-8 + 45/2.8等とレンズは40mm前後のレンズばかり。
デジタルになってもAPS-CのEOS + 28mm/1.8か*istD + ULTRON40mm/2.0と標準レンズに近い画角。
唯一、28mmに近い*istD + cosina20mm/3.8(35換算30mm)ってのもあるけど、あまり使っていない。

そんな事もありGR-Dを購入しても画角が広すぎて使う気にならなかったらいけないので、今日は嫁とのデートで*istD + cosina20mm/3.8をメインに使ってみた。(保険としてFA50mm/1.4も持参)

 
築地市場にて。
流石にお店は開いてないかと思いつつも、行ったことがなかった築地に14時過ぎに行く。
何店かは開いていて昼飯(海鮮丼。美味い!)を食べた後、歩いていたら道端に魚の尾が落ちていた。
築地だなぁ(笑)

 
その後、葛西臨海公園に行く。(移動は90ccスクーター2人乗り)
嫁とのお出かけデートは久しぶりということもあり観覧車に乗ってご機嫌。
観覧車に乗る前にSTAFFが写真を撮ってくれて(カメラはNikon Coolpix5700だったかな)観覧車を降りた後で記念として写真を800円で売ってくれるというサービスをしていた。
わしはカメラ持っているし、そんな金額で買うわけないじゃん!
と思いつつ、嫁と2人で写っている写真ってホント殆どないから買ってしまった(笑)

保険として持っていった50mmも結構使ったが20mmだけでも十分、楽しく写真を撮れたので画角に関しても割切りって撮影ということでOK!
ただ、暗くなってくるとISO400でないと厳しいので、GR-Dの画質がISO800は無理にしても、せめてISO400は実用出来れば良いと思う。

なんか、こうやって何とかGR-Dを購入する為に自分を納得させる今日この頃・・・