goo blog サービス終了のお知らせ 

時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

あきたこまちの稲刈りと稲架掛け

2018-09-24 08:00:00 | 農家日記
9月24日(月) 中秋の名月

 
昨日から、あきたこまちの稲刈りを開始。

一晩降った雨が溝切りした所へ残る中の稲刈りになったが

お天気が良かったので作業は捗った。


今日の夜から雨になると言うので、いっぺんに刈り倒さず分割して刈り倒す。

カミさんが稲刈りをしている間に、息子とふたりで稲架道具を運んで来て幾らか結って夕方まで稲架掛けする。

午前中刈り倒した稲は、大分乾いて運ぶのも稲架掛けするのも楽だ。

今夜から雨になると言う予報なので、夕方までにどの位出来るかが勝負ww

今朝の天気は曇り空で怪しい雲行き。

夕方までは、せめて持って欲しい・・・




今日も良い一日を

案山子




catwalk.gif

ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の今頃は・・・お米のファイナルステージまでの流れ

2018-08-31 13:00:00 | 農家日記



8月31日(金) 22℃ 9:00AM



今月最後の日記として綴りたいと思います。

このところ、毎日のように雨が降り、今朝も起きたら雨。
一時、雷を伴ってかなり強く降った。
お隣の山形で最上小国川が氾濫したとの情報も流れた。




お盆過ぎ20日頃?までは、雨もさほど降らず良い天気も続き
稲の実りも例年より若干早く感じて、秋作業も順調に進みそうに思えたが
この長雨で、予定が崩れてきている。

昨年の今頃はどうだったかと日記を遡って見てみると・・・

見て思い出した「北の脅威」
そう言えば、丁度今頃だったなって
その頃の日記 
2017年8月29日8月30日




無事だったから、今こうして日記を書いていられる訳だけど
ホントにあの刈りアゲ君(茄子のヘタとも言うww)には驚かされた^^;




翌月の9月15日にもありましたね。その時の日記はコチラ

まんず ”がじぇね” くて ”だじゃぐ” な人もいるもんだなって思ったわww 
(がじぇね=大人げない、幼稚だの意 だじゃぐ=わがまま、自己中の意)

今こうして生きて、平穏な日々を送っている事に改めて感謝ですね。
で、肝心の天気なんかはどうかと言うと、やはり雨で気温自体も低いし
台風も発生してたようですね。

お天気の悪さは、秋の稲刈り時期まで続き
良い天気が三日と持たない秋の空に困惑したのを思い出します。

去年は、9月25日に稲架掛け用の「たつこもち」の稲刈り開始。



そして、10月1日に稲架掛け用の「あきたこまち」の稲刈り。



稲架結い・稲架掛け



縁故米でお譲りする「天日干しあきたこまち」は
実質この二稲架のみで、残りの稲は全てコンバイン刈りになります。




そして、10月15日にコンバイン刈り開始。



Oさんにコンバインで稲刈りして貰います。







長雨の影響で旋回箇所はドロドロに・・・




こんな秋晴れの良い天気もあったんですけど
結局、雨が近くてワラが完全に乾かないまま10月27日に
この稲架稲の脱穀が終わりました。








田圃から稲がなくなり、作業小屋の中に全て入った時点でやっと安心できます。
中にさえ入ってしまえば、雨が降ろうと槍が降ろうと怖くないww(槍はダメだなw)
ここまでの間に、乾燥機で籾を乾燥させ「米こせ」しながらです。





これからの流れとしては、こんな感じになりますが、やはりお天気次第ですね。
このまま雨が続くようであれば、昨年と同じで田んぼが柔くなり稲刈りが厳しいものになる。
なるべくなら、良い条件下で稲刈り出来たらいいなと思っております。
デカいテルテルでもいっぱい作って、日和祭りでもしますか(笑)



(引用元:http://subserveinformation.com/post-1341

テルテルぼうず てるぼうず あした天気にしておくれ~


せばまた

きょうも良い一日を (^_-)-☆


案山子



 


catwalk.gif
 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忙しい」「疲れた」「眠い」「暑い」

2018-08-02 12:00:00 | 農家日記

この前、細魚さんがブログやTwitterで取り上げておられた事ですが
SNSで嫌われる言葉としてこの三つが挙げられていました。


「眠い」「疲れた」「忙しい」


たまたま偶然にも、細魚さんが取り上げる前にこの記事を見たんですが   
オイラの場合は、全部当てはまるなぁ~って苦笑いww           
しかも、今はこれに 「暑い」が追加されるし(笑)               
まったくもって、嫌われるタイプww                   

ブログやSNSをしている方の中には、決して弱音を吐かない見せない     
そいう方も多いかと思います。                      
励まされたり、同情されるのはまっぴらごめんみたいなww         
         
仕事に限定しないまでも、何かに取り組んでいたり夢中になっていれば    
誰しもが湧いてくる感情で、それを口にするかしないかの違いだと思うんです。
さて、貴方はどうでしょう?^^                     


まあ、相手の受け止め方次第でしょうが、ある意味”いい訳”に聞こえたり
”構って欲しい気持ち見え見え”と思う方もいるかもしれませんねw

で、何を言いたいかと言うと
まさに今、オイラはこの三つの言葉を即効で言わせて貰いたい訳でww
順番で行くと
「忙しい」「疲れた」「眠い」になるかな(笑)


仕事の話は後程するとして、涼しさをご提供です^^(昨日のあさの





先日出穂が始まり花も咲いたと言いました。


 


加速しています^^





朝の早い時間帯は、日中の暑さを忘れさせてくれます。





今は、水が必要な大事な時期なんですが
ここ暫く雨が降らない事もあって、水が細く中々田んぼ全体に水が回りません。
大雨は困るけど、ひと雨欲しい所です。





蜘蛛の巣






朝コーヒーするついでにちょっと寄り道。





昨日は、朝靄が少し掛かっていました。





あとひと月もすれば、この田圃も黄金色の絨毯に様変わりするかと思うと
なんか、ホントに一年が早いと感じます。10月には稲刈りか・・・。
またひとつ齢を取るww


さて、きのうから三日間の予定で農道の補修工事を始めています。





組織活動の一環で、代表のOさんとオイラともう一人助っ人を頼みました^^
朝イチに、リース屋さんに2トンダンプを2台取りに行き
Oさんの知人2人から、ローダーとバックホーを借り
Oさんは、バックホーでの作業で、オイラと助っ人の二人で資材をダンプで運搬。

農道の補修作業を行っております。
距離にして1km位で、きのうで半分位の所まで行きました。
オイラと助っ人の人は、資材がある所からローダーを使って自分で積み込み
現場まで運んで小分けして下ろし、Oさんがバックホーで均してゆくと言った具合です。
資材がある所まで、片道5km位を往復します。

車に乗ってる分には、エアコンが効いて良いけど
外は暑いし、窓を開けると”アブ”がかなり入って来るww
車の運転だけだけど、一日終わってみれば結構疲れます。

一応、近況と言う事で・・・

もう8月ですねぇ~^^
きょうも良い一日を


せばまた


案山子



catwalk.gif
ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の花が咲く

2018-07-30 13:00:00 | 農家日記



きのうは、あまりの暑さゆえ唯一エアコンのついてる茶の間で
午後から自宅待機を決め込みましたww

あつい!暑すぎる・・・orz



県内では、軒並み33℃越えで県北の五城目では36.6℃を記録したようです。
午前中は、何とか機械で牧草の反転作業をしたんですが
流石にこの暑さは尋常ではない。

結局、夕方になるまで30℃を切る事はなかったんですが
4時頃からおもむろに外へ出ました。
それまでは、涼しい茶の間でマッタリのんびりとww
こんな時間は、ホントに久しぶりの快感でした。



(お借りした画像です)

まあ、実際はほとんど寝てたんだけどww
どんだけ寝れるっちゅう位寝た(笑)
これだけ寝ても、夜は普通に寝れるww

今朝も4時起きで稲の追肥作業。
でも、7時になる頃にはもう暑くなって来て汗が





お昼の時点で35℃まで気温が上がってます💦
風があるので少しはマシですが、でも(;´д`)ゞ アチィー!!

ここ暫く雨が降ってないので、水がちょっと不足気味。
中々田んぼ全部に水が回らない・・・orz





先日、稲を1本抜いて殻を開らき幼穂の形成状態を確認したんですが

 


朝食後、畦畔の草刈りに行った際に穂が出始めているのを確認





花も咲いてます



(画像が悪くて<(_ _)>)

昨年は、7月26日の時点で幼穂がこの位でした。

 

右側が8月5日なので、若干昨年より早い感じがしています。
オイラの地域は、比較的標高の高い所にあるにも関わらず
水不足で干ばつになったと言う事は今迄ありません。
稲は水稲と言う位で、水は大事ですからね。

しかしながら、この時期はひと雨欲しい所ですね。
今日の午後からは、牧草の反転作業になります。
水分取りつつ、休憩を挟みながら作業したいと思います。

皆様も熱中症に気を付けてお過ごし下さいませ!
最後にこの曲で

 
DAOKO × 米津玄師『打上花火』MUSIC VIDEO


せば、また


案山子





catwalk.gif
ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告

2018-07-28 22:00:00 | 農家日記


一日の仕事を終え、田圃をひと回りしてから出羽丘陵草地に行って見た。



頭を雲の 上に出し ・・・♪
まさにそんな感じの出羽富士(鳥海山)

この前来た時は、まだ収穫されてなかった牧草も既にラッピングされていた。




暑い夏は、あまり好きじゃないけど
夏色の空と雲は嫌いじゃない。



  
ふたりの愛ランド


ここ数日、牧草の収穫作業が続いてます。

刈り倒し ➡ 拡散 ➡ 反転 ➡ 集草 ➡ 梱包
この作業の繰り返しの毎日です。
この気温、この天気なので三日もあれば充分乾草として採れます。
午前中に集草して、午後から息子とカミさんに手伝って貰い
108個の乾草が採れました。


(一昨年の画像です)

いつもだと、息子が機械で梱包してオイラとカミさんが運ぶ役目なんですが
この前、ちょっと腰を痛めてしまい
今回は、オイラが機械での梱包を遣りました。(腰ベルト装着で)
夕方までに作業は終了し、オイラは田圃の見回りへ。





昨日の早朝、いもち病と紋枯れ病の共同防除をし
暫く中干をしていたんですが、きょう入水しました。





一株の中の一番長めの稲を1本取って根元の茎を開いてみると


 

幼穂が形成されていました 
この分だと、今月中か来月初めには出穂を確認できるかもしれません。
例年よりちょっと早い気がしますが、驚きと感動の瞬間でした。

稲が出穂して花が咲く頃、多くの水を必要とします。
近い内に追肥(穂肥)もしないといけません。
この花が咲く頃に与える水の事を「花水」と呼んでます。

まだまだ管理は続くけど、気持ちは秋に向いています^^




今夜は、綺麗な月が見えていて吹く風も涼しく
夜のお勤めの帰り、外で暫く月を見ながら涼んでいました。

コチラ地方は、影響なさそうですが
台風12号のジョンダリさん、どうしたことかUターン・・・
またもや西日本が影響受けそうな感じですね。
充分お気を付け下さい。

せば、また

     


案山子



catwalk.gif
ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする