goo blog サービス終了のお知らせ 

時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

『埃はらい』はもうちょっとおあずけだな^^;

2018-10-17 19:21:02 | 農家日記

 

10月17日(水)  カラオケ文化の日 上水道の日 貯蓄の日 etc... 

 


先週の週間予報は良い天気が暫く続くと言うので、コンバイン刈りも
稲架掛けした稲の脱穀も昨日まで全て終わる筈でした。

しかし



コンバイン刈りはこれだけ
そして、稲架掛けした稲も



この位残っております💦
と言うのも、にわか雨が悪戯してくれるもんだから
延び延びになってしまってる (ノ_-;)...

まともに稲刈りが出来たのは、初日の13日その後は15日と今日17日の三日間だけ。
14日も初めて間もなく雨になり、きのうの16日も同じ・・・。

息子とカミさんは、今日からまた会社に出勤し
オイラはと言うと、糖クリで病院行き・・・。

乾燥機は受け入れ準備が出来ていたけど、量が少なくて火力乾燥が出来ない。
そのままにしておけば、発酵して発熱しWCSと同じ状態になってしまう。
その為、次の受け入れが出来るようになるまで風を送って
通風乾燥状態にしておかなければならない。
ほぼから回し状態になる為、その間の電気料が大きい💦
来月の電気料の請求明細を見るのが怖いww

さて、今日の糖クリの結果は良好でした
体重も前回(8月)と同じで67.3kg
血圧:120/68(薬服用中) 血糖値:113 NGSP:5.9

糖尿病予備軍のオイラは、糖尿病に関する薬は幸いまだ服用してません。
状態が安定しているので、次回は12月末でもいいでしょうとの事で
予約票を貰って10時半頃には病院を後に。

その後は、いつものそば屋さんでラーメンをすすり(勿論普通盛りでw)
お昼までに家に帰り、その足でOさん宅へ。
お昼の時点で、稲はまだ露が落ちない状態だったので
落ち次第稲刈りしようと言う事になり、取りあえずオイラは家に帰って準備。
稲刈りできる状態になったら連絡をくれる事にして
きのう、稲架掛けの稲を脱穀した際のワラ運びをしました。
丁度、2回で運び終えた所でOさんのGOサインが出たので
軽トラの荷台に籾を運ぶコンテナを積んで田圃に向かった。

最初に載せた写真の、残った稲刈りが3時頃で無事終わりました。
Oさんには、条件の良くない所難儀を掛けたので
地元の魚屋さんに電話して、お刺身とか焼酎など届けて貰うように手配。
こっちでは、終わったお祝いする事を『埃(ほこり)はらい』と言います。
秋作業が終わった時によく使いますね。
でも、オイラの場合はこれからが本番みたいなもんですから
埃はらいは、もう暫くお預けですね(笑)



外に残っているのは、写真にある稲架掛けの稲のみになりました。
只今、今日稲刈りした籾を乾燥機に掛けています。
また夜は、監視及び夜更かし・・・かな?^^;

取りあえず、先が見えて来たので
もうひと踏ん張りしナイトね (^_-)-☆

せばまた

案山子




catwalk.gif

ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りがたけなわ^^

2018-10-04 23:00:00 | 農家日記
10月4日(木) 

先月の30日に稲架掛けが終わり、その後台風24号が来て
その影響で大荒れの一日になった。
稲架が倒されないか心配だったが、何とか持ち堪えてくれた。
その後、あまり良い天気に恵まれず、この時とばかりに未提出だった書類などに掛かっていた。
来年度の種籾や肥料農薬の注文書、あるいは転作牧草を今年はどの程度収穫したかとか
兎に角、補助金や交付金に係わる書類は面倒極まりない。
年々億劫になる自分がいるww

それも時間を掛ければ、何とか作成できたりするので
昨日まで、JAや役所に提出出来た。

今日は、久々の良い天気。



先日終わった稲架掛けの稲も、触るとカサカサとして大分乾いていた。
しかし、まだ日柄が経っていないので脱穀はもう少し後になる。

今日は、Oさんの田圃の稲刈りに手伝いに行く。
と言っても、コンバインでの刈り取りなのでオイラは籾の運搬係。



自分とこの田圃の稲は、全部WCSにしていて
出荷米を含めた飯米用の稲は、5~6km程離れた条件の良い所にある。
と言うのも、オイラの集落は標高も高いし水も冷たいから収量が上がらない。
せいぜい一反歩(10a)あたり8俵(480Kg)いけば良い方だ。
お米自体は美味しいけど、出荷する事になれば結局収量が決め手になる。
お米自体が、美味しくても不味くても1等米になりさえすればOK。
それが現実なのだ。
実際、Oさんの持っている田んぼの中で生活排水が流れ込む圃場があるそうで
それを自家用の飯米にした時があったそうだけど、かなり不味いお米だったと言っていた。
翌年から、出荷米に回し別の圃場のコメを食べているらしい。
JAに出荷するお米は、味までは検査しないからね^^;
一応、出荷する前にサンプル米を提出する事が義務付けられてはいるが
その結果は、出荷が終わって暫くしてから届く。
食味がC等級でも一等米は一等米なのだ。



だから、極端な話をすれば食味や等級が良くたって
必ずしも美味しいお米とは言えないかもしれない。
結局は、食べる人が自分で実際に食べて美味しいお米が一番って事になるのかもね。



話しが反れたけど、10時頃から作業を始め終わったのが12時過ぎ。
今日は、あっちこっちでコンバインでの稲刈りをしていた。
台風25号も怪しいし、来る前にと言う事もあるんだろうけど・・・
何故かこの時期、コンバインに乗ってる人がカッコよく見える^^
たとえそれが還暦を過ぎたおっさんでもww

籾は我が家の作業小屋へ。



今季、初の乾燥機への搬入となる。
Oさんは、大きい農家の方だけど自分の家に乾燥機がない。
他の農機は沢山持ってオイラも良く借りてるけど
Oさんも気を遣ってくれているんだよね。
借りればタダじゃないし、お互いこう言う事でやり取りナシって事にしてくれている。
有難い事だよね。だから、オイラで出来る事があったら手伝うし
お互いが持ちつ持たれつって関係かな?^^



この田圃1枚で、軽トラで3台運んだ。
Oさんも言ってたが、思っていたより収量が少ない感じがした。
刈り終えて、お昼過ぎた事もあり
Oさんがラーメンをおごると言ってくれたが、邪険に断れなかったww

昼飯を終えた後、Oさんは他の人から頼まれた稲刈りに行き
オイラは、家に帰って最後の籾を乾燥機に投入して
共同での作業はおしまいに。

さて、即乾燥機を起動させて明日の受け入れまでに終わらせないと・・・
だが、点検掃除した時は正常に動いたのに肝心の火が点かない(* ̄□ ̄*; ガーン!
丁度タイミングよく、頼んでおいたパーツを持って来てくれた農機センターの人が来た。
ついでにみて貰ったが、これもパーツがアカン・・・orz
その場で、即メーカーに電話を入れてくれ明日の午前中には直してくれる事に。
取りあえず、このままにしておけないので風だけ送る通風乾燥にセット。
Oさんにも連絡して、明日の受け入れは多分無理と伝えた。

機械も一時期しか使わないものが多いけど
ヒトと同じで経年劣化かもww
齢を重ねるとガタが来る (ノ_-;)....

機械は、パーツ交換すると直る事が多いけど
ヒトは中々そう簡単にはいかないw
上手く付き合ってゆくしかないね^^;

と言う事で、明日は受け入れも無理っぽいので
内科の診察に行こうかと思ってる(薬が切れそうだから)

気になる週末の天気。
台風25号がどう影響するかだな。


せばまた

案山子




catwalk.gif
ご訪問ありがとうございました<(_ _*)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受入れ準備は整ったが・・・

2018-10-01 08:00:00 | 農家日記
9月30日(日) 

 



きのうの午前中、稲架掛けがやっと終わった。
あきたこまちの稲架掛けはこれで全部終わり。
平年並みだと大体30kgの米袋で50袋位にはなる筈。


残りの稲は、全てコンバインでの稲刈りになる。
国道端のこの稲はOさんに刈り取って貰い、家の近辺は自分で刈る予定。
あとはお天気次第と言うところです。


  
リラックスした音楽と柔らかい雨:リラックスしたピアノ音楽、スリープミュージック、平和な音楽★148

 
 
きのうの午後からと今日一日、作業小屋の片付けと乾燥機の掃除&点検をする。
乾燥機は灯油を使う為、念入りに掃除&点検をするので丸一日掛かった。



そして2階の部分



籾を排出する為のスロワーが、籾で擦れて穴が開いていたので
三ヶ所程応急補修をした。明日の営業日に農機センターにパーツがあるか確認するつもり。
毎年言ってる事だけど、埃にまみれた一日になった。
一通り掃除が済んでから、起動確認をしてみたが動いた。
でも数分後エラー音が・・・(´・ω`・)エッ?
火が、火が点いてない(着火してない)
 
乾燥機正面のコントロールパネルのカバーを外し、バーナーの所も外し確認するが原因が分からない。
取りあえずお昼してから取説見て再度トライ!!
燃料は来ているようだったので、危ないから一旦スポイトの大きめのヤツで一旦吸い取る。
点火装置のトラブルとみて、バーナー部分を引き出した状態でスイッチを入れてみる。
電極が2本出てて、スイッチを入れると放電して着火する仕組みらしい。
ちょっと念入りに掃除し過ぎたようで、電極がちょっと離れた感じだったので
ちょっと間隔を狭めて再度スイッチを入れたらスパークした
着火する前にスイッチを切り、元通りにして燃料コックを開きスイッチON。
今度は火が点いた (´▽`) ホッ!



農家している人は、自分である程度工具や道具などを持っていて
ちょっとした機械の故障や修理なんかは自分でする人が多い。
ある程度自分で使う機械の事は分かっていて、どうにもならない時はメーカーさんを呼んだり
JAさんや修理屋さんを呼ぶ。農家は、一時期しか使わない機械も多いので
故障する度に頼んでいたら、修理費だけでも相当な額になってしまう。

機械に限らず、大工さんしたりあるいは土建屋さん、ある時は水道屋さんや電気屋さんww
果たしてその実態は?ただのお百姓さんです(笑)
実際、自分で使う機械の事をある程度熟知していないと
事故や怪我に繋がる危険性もあるから、覚えていた方が安心して作業できるって事もある。
(画像は、最初の1枚以外は過去に使った写真を載せてます)

夕べ、ここまで書いて寝落ちしてしまった (_"_;)...




今日は10月の1日月曜日。
みなさんの所は、台風の被害はなかったでしょうか?
丁度朝4時頃、目が覚めて起きてから雨風が強くなり始め
6時頃には一旦落ち着いた。田圃の稲架を見に行ったら大丈夫だった。
しかし、その1時間後吹き返しの風が強くなり始め
ゴーゴーと言う凄い音がして、通過した時よりも酷い感じ。
その後、何度か稲架を見に行ったが何とか持ち堪えているようだが
落ち着くまでは、油断できないかなって・・・。
明日は若干雨が残りそうだけど、明後日から週末までは天気が回復しそう。

乾燥機の掃除点検も済んで、受け入れは出来る状態になったので
あとはホントにお天気次第ってところです。

お米一粒の輝きの為に頑張りますp(^^)q






せばまた

案山子





catwalk.gif
 
ご訪問ありがとうございました<(_ _*)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の詰めが中々・・・

2018-09-28 23:00:00 | 農家日記

9月28日(金) 

ここ2~3日、朝夕は寒くて温風ヒーター稼動。
稲刈り自体は終わったが、稲架掛けに手間取ってる。
良い天気が続かず雨が近い為、稲架がある田圃が柔くなってきている為
ここまで来て足踏みしてる状態。


きょうはこの曲を
  
山下 達郎 さよなら夏の日




今朝田圃に行った時の様子。



きょうもカミさんと二人での作業。
きのうは小雨降る中、ひと稲架目の空いた所を埋めて早めに終わりにした。
と言うのも、カミさんの腰痛が酷くなると今日の作業に支障が出るし
風邪を引いてもオイラが困るので、切れのいい所で切り上げたと言う訳ww

止めたのが4時頃だったので、隣町のスーパーへちょっと買い物に

店を出て  が目にとまりww

思わず  買ったww

アツアツの”あじまん”  今年も昨年と同じおばちゃんがおって、「もう、そう言う時期になったんだなぁ~」
「まんず さむぐなったもんだなや」って言ったら
「わだしなば あづぐで 半袖着て 扇風機回してるでぇ~」ってww
それもその筈、小さなプレハブの中でこの”あじまん”と”たこぽん”を焼いてるので当然と言えば当然の話(笑)
今季お初の”あじまん”だったが、大変おいしゅうございましたヾ(@⌒¬⌒@)ノ
カスタードクリームもあるけど、オイラはやっぱり粒あんが好み

きのうの夜のお勤めも、オイラひとりで行って牛達とお喋りしながら遣って来たww
牛の言葉?そんなの分かる訳ないじゃん(笑) ひとりごとです(^^;)

さて、稲架掛けもここまで来て中々ケリがつかない状態。
稲架を立てた田んぼの状態が悪くて、直接軽トラやトラクターで行けないのがネック!



刈り倒した枕地の稲を集めて、軽トラやトラクターのキャリアに積んできて
稲架が立ってる田圃の所まで運び、運搬車に移し代える為二度手間になってしまう。



ひと稲架目は掛け終えたが、足りないので新たに稲架を結って掛けた。



他の硬い田んぼとか他の場所に稲架を結えばいいのにって思うだろうが
それが中々ない訳で、それにこの田圃が一番日当たりが良くて稲も乾き易いのだ。
田んぼ自体が雨で柔くなったばかりじゃなく、元々谷地田だった為硬くなり辛いと言う事もある。
他に稲架を結って運んで稲架掛けするにしても、やはり二度手間にはなってしまう。
結局、今日も終わらず明日に持ち越しになってしまった (_"_;)...
明日は、土曜日で息子も休みになる。明日には終わるだろうと思う。
流石にオイラも腰が悲鳴をあげて来たようだ・・・orz
稲架掛けが終わったら、今度は台風が来そうな感じだな(^^;)

それにしても、今年は台風が多い。しかもまた西日本、近畿東海地方が・・・
まだまだ復興が遅れているのに、追い打ちを掛けるかのような感じで

明日、取りあえず稲架掛けを全部終わらして、台風に備える予定ですが
稲架が倒されない程度ならと思っていますが・・・
来てみない事には分かりませんものね^^;
もう、ホントにいい加減にして欲しいです。

みなさまも充分気を付けて良い週末を。

せばまた

案山子



catwalk.gif

ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲架掛け用の稲刈りは終わったが・・・

2018-09-27 05:30:00 | 農家日記

 

9月27日(木) 

 
きのう、稲架掛け用の稲刈りが全て終わった。
今日、それを集めて稲架掛けすれば終わる筈だったが
起きたら雨が降っていた。
やはり、早起きはするべきではなかったかww




きょうはこの曲を
  
長渕剛 - ひとつ (「Stay Alive ARANA TOUR 2012」より)



雨は、この台風の影響か?
予想されるコースがかなりヤバい。
西日本豪雨や台風21号の傷跡がまだ完全に癒えてない状態なのに・・・


台風情報・日本広域(2018å¹´09月27日09時現在) 雨雲の動き(実況)

出来れば反れて欲しい所だが・・・
今の科学力をもってしても、方向を変えるとか消滅させる事は出来ないものかといつも思う。
自然の脅威は手ごわいですね。


さて、きのうまで親子三人で遣って来た稲刈りも、息子は今日から会社に行くので
カミさんと二人での作業になるのだが、そのカミさんも昨日ちょっと腰を痛めてしまった。
毎晩の日課である夜のお勤めもオイラひとりで行った。
普段は40分~1時間もあれば終わる所、1時間半は掛かったかな?




きのうは、この残った稲を午前中に全部刈り倒し、午後から集めて全部稲架掛けした。
天気が良いと、刈り次第に稲が乾いてゆくので稲架掛けする時も遣り易い。



この他に、コンバイン刈りする田圃の枕地をひと回りして刈ったり

 

四角じゃない田圃の入り組んだ所を刈り倒したりして、稲刈りだけはこれで全部終わる。



今季のバインダーのお役目も終わりとなった。農家は、一時期しか使わない(使えない)機械が多い。
きょう、これらの稲を運んで掛ければ稲架掛けは全て終わる筈だったけど・・・
無情の雨・・・。場合によっては、カッパ着て遣るしかないかも。
明日は一応晴れる予報だが、明るくなってから状況判断する事にしよう。
今年の秋も、なんかいいお天気が続かないなぁ~^^;



今日も良い一日を (^_-)-☆

せばまた

案山子




catwalk.gif
ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする