goo blog サービス終了のお知らせ 

時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

近況(今のところ順調な春の仕事)

2019-04-14 22:00:00 | 農家日記
近 況
 

 



春らしい気候に戻った事で
農作業もボチボチ忙しくなって来た。

雪解けの頃を見計らって、この時期毎年のように行っていた『八塩いこいの森』
今年は、まだ一度も訪れていない。


八塩いこいの森2017 4 21

一昨年にここに行った時には
桜はまだ咲いてなかったようで
その後の4月28日には咲き始めたようです。

その時の動画  https://youtu.be/DBuGNL-PeXg

県内でも、一番早く咲くにかほ市金浦の『勢至公園』の桜が咲き始めたようです。
今月末から、GWに掛けて見頃になるかもしれません。


さて、農作業はと言うと
きのう土曜日は、カミさんが仕事だったので
息子と二人での作業になった。



育苗箱を家に運び



親父に箱消毒をして貰う。(雑菌処理)
そして、息子とふたりで床土の肥料合わせ。



肥料や農薬の計量は息子の役割。
カミさんとかオイラが遣ると、途中で回数を間違ったりするので
ここ数年、息子に遣って貰っているww

床土に混ぜるのは



この中で農薬は、左下の2種類だけ。



セメントを練る要領で土と混ぜる。(機械がないので💦)
結構腰に来る (_"_;)...
昨年と同じで、午前中に終わる 
カミさんとふたりだと、絶対昼までは終わらない筈ww

で、昨年もそうだったが、中古の農機を見に行こうと言う話になり
2人で午後から出掛ける 



ここの中古農機屋さんは、来る度に喉から手が出そうな物件が
必ず一つか二つは見つかるww
今回は、田植機がそれ ^^
5条植えと6条植えの田植機3台が目に止まるww
お値段も50万を切る。
息子も思いは同じ(笑)
その内、”30万位なら俺が出す”
な~んて息子が言うもんだから、危うく手が出そうになったww
だが、そこでオイラの親父としてもプライドが邪魔をする(笑)
なんでって? オイラにゃ金がない...orz

ま、まだ今のが使えるから、壊れたら考えよう(^^ゞ


そして今日の日曜日。



朝食後、苗代を耕起する。



冬場も活躍してくれた、頼もしい相棒の田圃の初仕事。
その後、水を入れて恒例の買い出しに同行。
帰って来てから、ロータリーをドライブハローに付け替えて代掻き。



これで一旦土を落ち着かせてから
床作りをする事になる。



今日載せた写真で、この1枚以外は使い回しになります。
内容は同じなので・・・

今のところ、作業自体は順調と言えるかもしれません。
種籾の方も、この前の雪には参りましたが
その後は、良い天気が続いているので
水交換もまめに遣っています。



このままいけば、今度の金曜日に浸種を終え催芽をして
土曜日には、種蒔きの予定。

明日は、集落にある道祖神社の冬囲いの撤去作業と寄り合い。
家と隣が当番なので、カミさんも会社は休みを取りました。
当番渡しは、夏のお祭りの時になります。




その夜、6時半からはJA関係の会議。
ちょっと、ため息が出そうです(;´・ω・)



へばまた

今夜も素敵な夢を (^_-)-☆

  

案山子



catwalk.gif
ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米作りの第一ステージ突入

2019-04-09 13:00:00 | 農家日記
 


昨日のお祭りも無事終わり、また通常モードに戻りました。
風が多少強いもののよく晴れてます。



今月の20日頃に種蒔きするには、そろそろ浸種に入らなければいけない時期。
と言う事で、早々作業に掛かりました。



温湯消毒された種籾は、先月中に配達済み。



4つの桶に分けて種もみを浸けます。水がひゃっこい(≧▼≦;)
天気は良いものの、気温は12℃位で水温もその位。
期間は、水温の積算温度が120℃なので、10℃平均だと10日間は掛かる。
しかし、毎年の事だけど水温が10℃より下回る日が多いんだよね。
天気の良い日中は、この状態でもOKなんですが、夜は気温が下がるので
被覆して上にコンパネで蓋をしておきます。



水は、最初の2日間位は毎日交換し、その後は2日置き位で。

 記録も忘れずに(^^)b

第一ステージは、種まきして苗代に置くまで  第一ステージの流れ

浸種が終ってから苗代に行って見ました。



残っていた雪を剣スコで出来るだけ割る。



あとは、一旦水を外して様子見。
種まきまでに、苗代作りを終えておかないといけないが
その間にも、箱土の準備やらなんやら色々しなければいけない作業が多い。
何事も基本が大事! 遣るべき事をしておかないと後からツケが回って来るww

今年も丈夫な苗を作って田植えしたいものです(^^)!
今月末頃から、大型連休も控えているけど
オイラにとっちゃ、そんなの関係ねぇ~ww
でも、人並みに一日位はゆっくりお出掛けしたい^^
ん回目の記念日も来るしねww
限りある時間を有効に使っていきたいですね。


今日はこの曲を
春風 - Rihwa(リファ)(フル)




◇お遊び◇

 


へばまた





案山子



catwalk.gif
ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もののけの里?

2018-11-06 22:00:00 | 農家日記

 



朝の冷え込みは厳しいが
ここ数日良い天気が続いている。



今日はこの曲で

  
ロング・バージョン/稲垣潤一


秋田県種苗交換会は昨日(5日)で幕を閉じた。
次回開催地は大館市だそうです。




県北での開催は、早朝に出発しないとキツい・・・
同じ県北の鹿角市で行われた時は、横手から秋田道で岩手の北上に行き
そこから、東北道を北上し鹿角のICで下りてすぐだったから良かったものの
大館市だとちょっと中途半端な地域。
このMAPを見る分には、無難に秋田道を利用した方が良さそうな感じ。

さて、相も変わらず片付け&冬支度に追われる毎日ですが
それも天気が良いから出来る訳で、雨だと仕事にならん。



この前から遣っているのは、案山子ハウス(稲架小屋)の改築。
左側の稲架道具を格納するスペースを右側に一括しようと作業に掛かった。


    

設計図なんかある訳じゃなし、行き当たりばったりで作って行くが
これが中々簡単にはいかない。
単管と稲架道具で作ったほったて小屋なもんで、解体するのも手が掛かる。
そんな時に限って機械も壊れてしまう...

ないと仕事にならないので、昨日の朝イチでHSへ行き買ってきたのがコレ。



単管をカットする”高速切断機” 12,800円也 (ー。ー;)フゥ。
案山子ハウスが完成しないと、田圃にまだある稲架道具を持って来られないと言う訳。
いつまでも、田圃に稲架を残しておくのもみすぼらしい感じがするので
今日は、案山子ハウスをそのままにして午後から稲架の解体をした。


   


 相棒は

オイラと同じで、大分ガタが来てるがまだまだイケるw
解体した稲架道具をこれに乗っけて、軽トラのきく農道の所まで運ぶ。
夕方までにひと稲架終わる。明日、もうひと稲架解体すれば取りあえずいつでも運べる。
雪が降ってくる前に、案山子ハウスを完成させてこの道具を運ばなくては・・・

で、午前中は何をしたかというと



9月の初め頃に稲刈りして作ったWCS
暫く、田圃の所に置いてあったんですが
稲刈りや米こせをしている間は見に行く事もなかった。
そろそろ牛舎の方に持ってこなきゃいかんと思って今朝見に行ったら



悲惨な状態になっておった。この5個は完全に餌としては与えられん。



WCSは、ラッピングして密封する事で発酵してサイレージ化し良い飼料になる。
破れたり穴が開いて空気に触れると腐ってゆくのみ。

小さい穴の開いたものは、ガムテープを貼って補修したが



餌として大丈夫かどうかは、後で開いてみないと分からない。
現場での写真を撮り忘れたので、どういう状態だったかお見せ出来ないけど
これ1個40kg位あるんですが、5~6個倒されてた。
獣だとは思うが、タヌキやムジナにこの位の事が出来るだろうか?
ひょっとして、熊じゃないかと不安を抱えながら運んだ。
何とか37個は無事だったので良かったと思ってる。

そうそう、国道端の田圃で稲架の解体をしている時に
カモシカが農道を歩いて来て、オイラに気づいたら山へ逃げて行ったww
余程怖かったのかも^^;


(何年か前に撮ったカモシカ)

案山子の里も、もののけの里になって来た感じがするww
夜のお勤めに行く時も気を付けないと^^;

せばまた



案山子



catwalk.gif

ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと区切りついて・・・

2018-10-31 08:30:00 | 農家日記

 



このところ雨続きで、気温も日中で10℃まで満たない日もある位寒い。
先週頃から、ヒートテックの長袖とタイツを着用してます。
そして、夕べから電気敷毛布を使用。ひとり寝は寒いww
何時雪が降って来てもおかしくないような感じの案山子地方です。




ここ暫く写真も撮る事もなかったので
過去に撮った今の時期の写真でも載せてみます^^

今回のBGMはコレ
 
 

  
オカリナ奏者 宗次郎 / めぐり逢い For Love - Sojiro - 「ハーモニー」より
 
 
 

先日の日曜日に、やっと全ての米こせが終わり
発送分も月曜日にほぼ終わりました。

(石沢峡渓谷)

あとは、親類への配達が残ってますが
この雨で足止めを食らっております。

(八塩いこいの森)
 
この雨も11月1日頃から回復する予報のようで
お米の方は終わったものの、片付けや機械の掃除
そして冬支度もしないといけませんね。

(天使の梯子)

田圃の稲もすっかりなくなってしまいました。
大体今年の収量を纏めて計算してみたんですが
やはり収量は何時もの年より落ちてます。
コンバイン刈りしたお米は、例年だと180袋位JAさんに出荷してるんですが
今年は、20袋位少ないです。当然ながら稲架掛けしたお米も同じ。
原因として考えられるのは、今年の極端な暑さではないかと
巷では話が聞こえて来てます。高温障害による着色米も見られます。

今年は、お米の値段が少し上がっているので
収量が少し落ちても平年並み位にはなるのかなって思ってますが・・・
 
県外発送分に関しては、先日の月曜日に全てが終わりましたが
このところの雨続きで、地元への配達が滞っております。
明日あたりからお天気も回復しそうですが
お米の方が終わっても、機械の掃除や作業小屋の片付けなどなどあり
モタモタしてたら、雪も降って来るだろうし
冬支度もしないといけない時期になりました。
 
昨年は、11月の中頃に雪が降ったみたいですが、今年はどうなんでしょうね。
明日から、11月になりますね。
今年も残り2ヶ月余り
一年経つのは早いです。
 
11月3日(土)は、毎年恒例の「秋田種苗交換会」に行く予定にしてます。
 


毎年、楽しみにしているイベントのひとつです。
寒いと思うので完全防備で行って来ます^^
 
案山子


catwalk.gif
 
ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケリをつける時が来た!

2018-10-20 22:00:00 | 農家日記

 

 



コンバイン刈りしたお米は、昨日まで大分米こせが終わりました。

 

左側で60袋、右で67袋出来ました。
残りはこの籾蔵の中に残っている籾だけに。

 

乾燥機八分目位の籾が残ってますが
さて、どの位のお米が出来るんでしょうね。



作業小屋の中も、大分お米で一杯になって来て
一度出荷米を持って行って貰おうかと思っておりますが
倉庫が混んでいると、申し込んでも中々取りに来ない場合もあります。

一応  サンプル米も準備してあります。
これを事前に提出しないと引き受けしてくれません。
このサンプル米で、食味等の結果があとで届きます。

一昨日の夕方、乾燥が終わった籾を籾蔵に排出した後
先日脱穀した稲架掛けの一部の籾を乾燥機に投入の際に
ちょっと腰を痛めたようで、昨日の午前中は自宅待機。

無理せず休んだ甲斐あって、午後からは米こせを出来るようになりました。
右側の腰の部分がかなり痛かったんですが、不思議と痛みが和らいできたんですよね。
で、結局夕食後もちょっと残業して、ひとつの籾蔵を開けるまで頑張れました。

予報通り、夕方頃から小雨がぱらつき始め
今朝まで残っていたので、稲架掛けの脱穀はしないと決め
食事を兼ねて買い出しに行きました。

お米の発送に使用する米の袋やダンボールなどをHSで買い
お昼は、カミさんイチ推しのいつもの回転寿司へww
その後オイラは、家に帰るまで車の中で爆睡でした^^;
何処で買い出ししたのかも分からんww

家に帰ってから、二人を伴って残っている稲架のある田圃へ。



明日は天気が良さそうなので、いくらでも早くから脱穀出来るように
稲架にブルーシートを掛けに行きました。



こうしておくと、朝露で濡れる事はないので
9時か10時頃から脱穀を始められる。
明日で、ケリを付けます(^^)b

テレビで久しぶりに聴いた曲

  
シャ乱Q「シングルベッド」(MV)



せばまた

案山子




catwalk.gif

ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする