
春の天気は、こういうものかも、知れないけど
毎日曇っていたり雨が降ったりで、カラリと晴れてくれません。
その中で今日は良く晴れるとの予報だったので高尾山へ出かけてみました。
といっても山に登った訳ではなく、山の麓の沢まで行って
早春の山野草を探してみました。
ところが予報に反して、日差しがいまひとつで、咲き始めた花も
しっかり開いてくれずがっかりでした。
しかも、時期が少し早かったようで、もう一度行ってみたい気分です。
ハナネコノメソウなども撮ったのですが、次回に載せます。
ユリワサビ



ニリンソウ(まだ咲き始めたばかりで、日差しも無く花びらが開いてません)



沢の入り口にある梅林です。ここの梅林は中に入れず、遠くから眺めるだけです。



ひっそりと咲いていて~
ニリンソウなどとても心ひかれます・・・
私ももう少し若い頃、山野草図鑑を持って高尾山など、仲間とよく登りました・・・
山野草の名前も大分、覚えたのですが
今はちょっと名前がでてこないのが多く
なりました・・・トホホ~
ニリンソウ開いてなくて残念でしたね。
晴れの日でないと開かないなんて知りませんでした。
可憐な花みたいですね。
梅林、とっても綺麗~
コレを外からしか見れないなんてもったいないわ。
梅も素敵ですが、お花もユリワサビやニリンソウも綺麗ですね。
山は,野原には今からも色々可愛いお花が咲きますよね。
高尾山、毎週のように登っていました。
大好きな場所です。
キノコ汁を食べるのが楽しみでした。
山野草は可憐で派手さがないところがいいですね。
高尾山は行ったことがないですが、
山野草を探しながらの山登りをしたら
楽しそう!
これからはわらびとかも採れそうですね。
(採っちゃだめなのかな?)
二輪草の種を秋に拾ったのですが、
まだ撒いてません。
もう遅い・・・?
ニリンソウが咲き出しましたね
ユリワサビというのは 知りませんでした
こんな、小さな、幸が続く世の中にしたい。
いや、しなければならないと思う~
爽やかな、春の息吹きを、有難うございました!!
ここは、スミレで有名なところですよね。
いろんな種類のスミレが咲くところです。
昨年は一度頂上まで行きましたが、あまり行ってません。
昨年の秋、紅葉見物で混雑したようです。
咲き始めが遅いようですね。
梅の花が、いま満開ですから。
山野草はこれから急に咲き始めるのだと思います。
昨日ではなく今日行けばよかったと悔やんでます。
今日は早朝より太陽が燦燦と降り注いでます。