goo blog サービス終了のお知らせ 

風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

川西久代郵便局の風景印 (新規配備)

2014-07-19 | 〒風景印-兵庫県
   

    兵庫県川西市の郵便局で新規に配備された風景印を載せてますが本日は川西久代郵便局です。
   今回配備された9局の風景印には全て川西市のキャラクター(きんたくん)が描かれています。


   
   川西久代郵便局(兵庫県川西市)。
   市のキャラクター「きんたくん」、東久代の春日神社に祀られている「病気が治る石」を描く。2014.7.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川西加茂郵便局の風景印 (新規配備)

2014-07-18 | 〒風景印-兵庫県
   

    兵庫県川西市内の9局の郵便局で風景印が新たに配備されたので郵頼したうちの1局、川西加茂局です。

   
   川西加茂郵便局(兵庫県川西市)。
   市のキャラクター「きんたくん」、鴨神社を描く。2014.7.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川西小戸二郵便局の風景印 (新規配備)

2014-07-17 | 〒風景印-兵庫県
   

    兵庫県川西市内の郵便局で9箇所の局が風景印を新規に配備したので郵頼しました。

   
   川西小戸二郵便局(兵庫県川西市)。
   市のキャラクター「きんたくん」、ビックハープ(新猪名川大橋)を描く。2014.7.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川西美園郵便局の風景印 (新規配備)

2014-07-16 | 〒風景印-兵庫県
   

    兵庫県川西市内の9局の郵便局で風景印が新たに配備されたので郵頼したうちの1局、川西美園局です。

   
   川西美園郵便局(兵庫県川西市)。
   市のキャラクター「きんたくん」、市花・リンドウを描く。2014.7.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川西萩原台郵便局の風景印 (新規配備)

2014-07-15 | 〒風景印-兵庫県
   

    兵庫県川西市内の郵便局は現在18局(簡易を除く)ありますが、これまで3局のみが
   風景印を配備していたのですが、7月10日より新たに9局で配備されました。
   また同じ10日より今年一杯市制施行60周年記念の小型印が18局で開設されています。


   
   川西萩原台郵便局(兵庫県川西市)。
   市のキャラクター「きんたくん」とポスト(川西市郵便局オリジナルデザイン)、
   名産・イチジクとイチジクの葉を描く。2014.7.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川西北郵便局の風景印

2014-07-14 | 〒風景印-兵庫県
   

    市制施行60周年記念の小型印が開設されたのでいつものように小型印と共に風景印を郵頼しました。

   
   川西北郵便局(兵庫県川西市)。
   重文・多田神社南大門、猪名川の神橋、釣り人を描く。1977.2.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川西郵便局の風景印

2014-07-14 | 〒風景印-兵庫県
   

    川西郵便局で市制施行60周年記念の小型印が開設されて郵頼したとき風景印も押印してもらいました。

   
   川西郵便局(兵庫県川西市)。
   加茂遺跡出土の弥生式土器、特産・イチジク、妙見山、猪名川を描く。1982.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路郵便局の風景印

2014-06-16 | 〒風景印-兵庫県
   

    50円の郵便はがき及び50円切手に風景印を押印してくれる最終日の郵頼と、
   3月31日に少しでも風景印を集めようと局巡りをしました。
   まずは数局郵頼した分を載せてますが姫路城の50円切手があったので姫路郵便局に郵頼しました。


   
   姫路郵便局(兵庫県姫路市)。
   姫路城天守閣の屋根が突出した外枠に、姫路城とサクラを描く。1948.1.1使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田郵便局の風景印 (図案変更)

2014-06-02 | 〒風景印-兵庫県
   

    兵庫県朝来市の竹田郵便局で風景印が5月30日より図案変更されたので郵頼しました。
   近年人気沸騰の「天空の城竹田城跡」が描かれた風景印に替わりました。


     
   竹田郵便局(兵庫県朝来市)。
   左→旧図案・・・竹田城跡、大将軍杉、立雲峡の桜を描く。1991.9.2~2014.5.29
   右→新図案・・・天空の城竹田城跡を描く。2014.5.30使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥谷郵便局の風景印 (使用最終日)

2014-04-02 | 〒風景印-兵庫県
   

    日本郵便HPの開局情報欄に奥谷郵便局が4月1日より局種変更で簡易郵便局になると出ていたので、
   電話で確認したところ3月31日をもって風景印は廃止するとのことだったので郵頼しました。


   
   奥谷郵便局(兵庫県宍粟市)。
   原不動滝、モミジ、観光リンゴ園のリンゴ、氷ノ山の遠景を描く。1996.6.3~2014.3.31

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂忠臣蔵郵便局の風景印 (初日)

2013-12-13 | 〒風景印-兵庫県
   

   12月9日より旧赤穂加里屋郵便局が赤穂忠臣蔵郵便局に局名改称されたので郵頼しました。
   風景印の図案は変更されず局名のみ改称です。


   
   赤穂忠臣蔵郵便局(兵庫県赤穂市)。
   市象徴・赤穂城、大石内蔵助、浅野家と大石家の家紋を描く。2013.12.9使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂加里屋郵便局→赤穂忠臣蔵郵便局の風景印 (局名改称)

2013-12-12 | 〒風景印-兵庫県
   

   12月9日から赤穂加里屋郵便局から赤穂忠臣蔵郵便局に局名改称されたので郵頼しました。
   風景印の意匠図案は変更せずに局名のみ改称されました。


     
   赤穂加里屋郵便局→赤穂忠臣蔵郵便局(兵庫県赤穂市)。
   左→赤穂加里屋郵便局・・・市象徴・赤穂城、大石内蔵助、浅野家と大石家の家紋を描く。2003.12.12~2013.12.6
   右→赤穂忠臣蔵郵便局・・・市象徴・赤穂城、大石内蔵助、浅野家と大石家の家紋を描く。2013.12.9使用開始

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂加里屋郵便局の風景印 (最終日)

2013-12-12 | 〒風景印-兵庫県
   

   12月6日をもって赤穂加里屋郵便局が閉局し12月9日より赤穂忠臣蔵郵便局に局名改称して開局しました。
    風景印の図案変更はされず局名改称のみでしたが、郵頼していたのが昨日返却されてきました。


   
   赤穂加里屋郵便局(兵庫県赤穂市)。
   市象徴・赤穂城、大石内蔵助、浅野家と大石家の家紋を描く。2003.12.12~2013.12.6

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西学院前郵便局の風景印 (初日)

2013-10-12 | 〒風景印-兵庫県
   

   西宮上甲東園郵便局が10月1日より関西学院前郵便局に局名改称され風景印も一部図案変更されて使用開始です。

   
   関西学院前郵便局(兵庫県西宮市)。
   甲山、甲東梅林、関西学院の正門と時計台を描く。2013.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮上甲東園郵便局→関西学院前郵便局の風景印 (局名改称・図案変更)

2013-10-12 | 〒風景印-兵庫県
   

   西宮上甲東園郵便局が10月1日より関西学院前郵便局に局名が改称され風景印の図案も一部変更されました。

     
   左→西宮上甲東園郵便局(最終日)  右→関西学院前郵便局(初日)
   左→旧図案・・・甲山、甲東梅林を描く。1999.8.2~2013.9.30
   右→新図案・・・甲山、甲東梅林、関西学院の正門と時計台を描く。2013.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする