goo blog サービス終了のお知らせ 

風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

西宮上甲東園郵便局の風景印 (最終日)

2013-10-12 | 〒風景印-兵庫県
   

   9月30日をもって西宮上甲東園郵便局が閉局し10月1日より関西学院前郵便局に局名改称して開局しました。
   また風景印も図案変更されるとのことで、郵頼していたのが昨日戻ってきました。


   
   西宮上甲東園郵便局(兵庫県西宮市)。
   甲山、甲東梅林を描く。1999.8.2~2013.9.30

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸パークシティ内郵便局の風景印 (新規配備)

2013-09-12 | 〒風景印-兵庫県
   

   9月9日より神戸パークシティ内郵便局で新規に風景印が配備されたので郵頼しました。

   
   神戸パークシティ内郵便局(神戸市中央区)。
   神戸大橋、神戸空港からの飛行機、神戸とゆかりのあるコーヒーを描く。2013.9.9使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮東郵便局の風景印

2013-08-18 | 〒風景印-兵庫県
   

   西宮東郵便局で高校野球の小型印が開設されたので郵頼したついでに風景印も押印してもらいました。

   
   西宮東郵便局(兵庫県西宮市)。
   甲子園球場と打者を描く。1980.4.21使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園郵便局の風景印

2013-08-17 | 〒風景印-兵庫県
   

   8月8日から開設された甲子園郵便局での小型印の郵頼で、いつものように風景印も同時に押印してもらいました。

   
   甲子園郵便局(兵庫県西宮市)。
   甲子園球場と打者を描く。1997.3.26使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬郵便局の風景印

2013-07-17 | 〒風景印-兵庫県
   

   「全日本切手展2013選抜展」の小型印を郵頼したついでに、有馬郵便局の風景印も押印してもらいました。

   
   有馬郵便局(兵庫県神戸市)。
   鼓夫婦滝、城山妙見本堂を描く。1952.5.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸中央郵便局の風景印

2013-05-06 | 〒風景印-兵庫県
   

   神戸郵便文化フォーラム2013の小型印を郵頼したときに、神戸中央郵便局の風景印も押印依頼しました。

   
   神戸中央郵便局(神戸市中央区)。
   神戸港からの元町風景、異人館、船、神戸ポートタワー、錨山を描く。1999.12.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月郵便局の風景印

2013-05-05 | 〒風景印-兵庫県
   

   第21回SPring-8施設公開の小型印を郵頼したとき同時に三日月郵便局の風景印も押印して貰いました。

   
   三日月郵便局(兵庫県佐用町)。
   北条時頼坐像、三方里山、山腹の町章三日月を描く。1983.8.23使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸中央郵便局の風景印

2013-01-25 | 〒風景印-兵庫県
   

   昨日の初日カバーの風景印のみを抽出しました。これまで神戸中央郵便局の風景印は蒐集できてなっかので、
   今後もこのような場合は改めて風景印のみを郵頼せずに蒐集したことにしようと思います。


   
   神戸中央郵便局(神戸市中央区)。
   神戸港からの元町風景、異人館、船、神戸ポートタワー、錨山を描く。1999.12.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂元禄郵便局の風景印

2012-12-19 | 〒風景印-兵庫県
   

   12月8日から14日までの忠臣蔵ウィーク小形印の内3局のみ郵頼してたので、残り1局の赤穂元禄郵便局も
   同時に風景印を押印依頼してました


   
   赤穂元禄郵便局(兵庫県赤穂市)。
   元禄袖象徴・鳥の羽根、塩田跡地にちなむ塩の結晶を描く。2004.7.23使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂加里屋郵便局の風景印

2012-12-18 | 〒風景印-兵庫県
   

   忠臣蔵ウィークの小形印押印依頼のとき赤穂郵便局以外にも赤穂加里屋郵便局にも小型印を依頼したとき、
   同時に風景印も押してもらいました。ここも風景印を先に載せます。風景印の日付は12.14になってます。


   
   赤穂加里屋郵便局(兵庫県赤穂市)。
   赤穂城、大石内蔵助、浅野家と大石家の家紋を描く。2003.12.12使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂郵便局の風景印

2012-12-17 | 〒風景印-兵庫県
   

   先日の12月8日から14日まで赤穂ウィーク小型印が赤穂郵便局ほか6局で開設されたので、
   風景印と共に赤穂郵便局に郵頼していました。まずは風景印を先に載せます


   
   赤穂郵便局(兵庫県赤穂市)。赤穂城、大石内蔵助、市花ツツジを描く。1999.1.9使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石子午線郵便局の風景印

2012-06-13 | 〒風景印-兵庫県
   

   6月11日に、兵庫県の明石市に明石子午線郵便局が開局しました。
   旧明石大蔵郵便局が老朽化したので移転新築した場所が子午線の真上に位置することがわかり、
   局名を明石子午線郵便局として開局したのです。
   それに伴い風景印が新規配備され、私を含め多くの人が郵頼や現地で押印されたそうです。


   
   明石子午線郵便局(兵庫県明石市)。
   135度線を通る日本地図と明石市立天文科学館(明石市のマンホールのふたのデザインをモチーフにしています)を描く。2012.6.11使用開始
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする