昨日のほうれん草と同様に先日移植したじゃがいもですが、こちらは一部成功でしょうか
種芋ごと移植・間引きした株ごと移植・株の葉を落とし茎だけ移植の3パターンの方法で移植していました。
種芋ごとと株ごとは土が付いてなくても、見事に移植成功のようです。
葉を落とし茎だけにした株は、間引きしてから少し時間が経っていたせいもあるのか、全体がぐったりしていて脇芽は出ているものの茎の色も悪いです。
伯父が適当に抜いて根も切れていましたので、条件が悪すぎたかも知れません。
昨日のほうれん草と同様に先日移植したじゃがいもですが、こちらは一部成功でしょうか
種芋ごと移植・間引きした株ごと移植・株の葉を落とし茎だけ移植の3パターンの方法で移植していました。
種芋ごとと株ごとは土が付いてなくても、見事に移植成功のようです。
葉を落とし茎だけにした株は、間引きしてから少し時間が経っていたせいもあるのか、全体がぐったりしていて脇芽は出ているものの茎の色も悪いです。
伯父が適当に抜いて根も切れていましたので、条件が悪すぎたかも知れません。
先に蒔いた西洋ほうれん草ですが、1週間ほど前間引きした際に発芽しなかった部分に、間引菜を移植していました。
結局萎びて枯れ始めました。
ほうれん草はチンゲン菜やレタスのように、移植は出来ないのでしょうか???
それでも他の株は、虫に食われながらも何とか育っています。
ただ触った感じ、葉が結構硬そうなのですが・・・
ここ数日餌の時間になっても、サザナミヤッコが塩ビパイブから出て来ませんでした。
調子が悪いのかな~と覗き込んだのですが、それほどでもありませんでした。
餌につられて出てきたのですが、どうも食欲がなさそうです。
少しの間観察してみましたが、どうやら原因は背びれにあるようです。
薄くですが丸く傷が付いています。
うぅ~ん?もしやこれは誰かさんの歯型???
あぁ~・・・またモンちゃんがパクついたか~
少しサザナミヤッコが精神的にダメージを受けているみたいですので、連休中に再度海水魚水槽に戻そうと思います。
もともとは海水魚水槽の中でボス的な存在でしたが、少し大人しい今なら戻してもバランスが崩れることはなさそうです。
月曜日は雨が降り昨日は仕事の都合で早く家を出ましたので、2日間虫取りが出来ませんでした。
心配してた通り軽く縛った白菜の内側を、アオムシが虫食い状態に・・・
あと蒔きの白菜富風は、色は薄いもののやっと順調に大きくなり始めたみたいです。
でもカブもチンゲンサイも虫食いが始まりましたので、明日の朝からは再び入念に虫取りをしないと大変なことになりそうです~
先日ピカフグ君の、力関係の事を書きました。
その姿を動画に撮ろうと思ったのですが、いつも撮影するデジカメが修理中ですので、とりあえず携帯で撮影してみました。
あまり画質が良くありませんが、はっきりと力関係が判りました
そんな中いちばんおバカだったのは、やはり・・・モンちゃんでした~
9/28に蒔いたほうれん草の次郎丸ですが、発芽率が良くありません。
77粒蒔いて画像の通り!(蒔いた種を数えた暇人です)
芽出しもせずに直接蒔いたので当たり前なのですが・・・
2列目以降は真面目に芽出ししてから蒔かないと、やはり発芽率アップは望めないでしょうか
昨日は法事があり結局、一度も畑をチェックする事が出来ませんでした。
今日は色々と追肥・土寄せを予定してましたので、朝から早速作業をしてました。
いつもの日課である虫取りから始めていると、伯父がジャガイモの土寄せをするために出てきました。
私の真ん中が抜けているジャガイモの畝を見て、どちらかに固めるよう植え替えろと言われました。
手前にある2株を奥の方に植え替え、2本出ていた芽を1本抜いて移植し、まだ空いているところに伯父が間引きした芽を拾って植え、残り4ヶ所には男爵を半分に切った種芋を植えました。
もうジャガイモの畝はヤケクソですが、あまりゴロゴロ採れても食べきれないので、まあ~いいか~と負け惜しみを言いつつ・・・
そのあと白菜の葉がかなり広がっているので、藁で軽く縛ると良いと教えられました。
ただあまり早くに縛ると虫が中で保護されて、ノビノビと成長しそうです~。
最後はグチャグチャだった、葉野菜の畝の間引き・土寄せをしました。
化成もひと握り追肥しておきました。
ミズナとカブの抜き菜は、お浸しにして頂きました~。
発芽して直ぐに込み合っている所を間引きしたミズナとチンゲンサイですが、数日間天候が悪く管理できなかったら、大変なことになってしまいました。
特にミズナは本葉6~7枚になっていて、ほとんど倒れかけてました。
出勤前に間引き・土寄せ作業をしたのですが、なかなか進みませんでした。
明日はまだ天気が持ちそうですので続きをしたいのですが、法事があるので朝一番のみになりそうです。
話し違いますが先日デジカメが壊れてしまいました。
修理には10日ほど掛かるとの事。
買い換えたばかりの携帯で写したのですが、ワンセグ重視のAQUOS携帯にしたため、画素数が低くあまり綺麗に撮れません。
画像編集ソフトを使っても、なかなか上手くいかないです~。
一眼デジカメもあるのですが、これで畑で撮影していると目立って、チョッと恥ずかしいので・・・
早く直ってこないかな~
昨晩いつもの様に筋トレをする為に、モンちゃんの水槽がある部屋に行きました。
電気を点けるとモンちゃんがたまたま真っ直ぐになっていましたので、メジャーを貼り付けて計測してみました。
4月にモンちゃんの体長を測ったとき70cm程でした。
60・・・70・・・80・・・
えっ・・・80cmオーバー???
1月・4月と殆ど変わりなかったので、もう体長は頭打ちかと思っていました。
2月に90cm×45cm水槽から120cm×60cm水槽に引っ越して8ヶ月・・・
やはり水槽を大きくすると、スペースに合わせて成長するのでしょうか
なかなか成長しなかった後蒔きの白菜富風でしたが、ダメもとで与えた化成が効いたのかやっと大きくなり始めました。
まだ2本大きくならない株がありますが、しつこくポット苗をキープしてるのでそろそろ取替えようと思います。
防虫ネットの中の白菜も大きくなり始めたのですが、昼間にネットの中をモンシロチョウが飛んでいるよ~と、妻からメールが来ました。
産み付けられた卵が短期間にサナギになって成虫になる訳はないので、何処か隙間が開いていて入り込んだのでしょうか???
明日は天気が良さそうですので、しっかりネットを確認しなければ・・・