goo blog サービス終了のお知らせ 

華撃団 ブログ (かげきだん)

埼玉のよさこいチームです
仲間を信じて前へ進む事を決め       
気持ちも新たに「華撃団」と改名しました

「2回目のプロポーズ」

2012-12-09 07:04:57 | 日常
素敵な 話をみつけたのでシェアしますね 


僕のおじいちゃんは、某有名大学出身でとても頭も賢く、運動神経も抜群で、

小さい頃はよく勉強やスポーツなど、色々とおじいちゃんに教えてもらっていた。

しかし、今はおじいちゃんに勉強を教えてもらっていない。

正確に言えば、教えてもらう事が出来なくなってしまった・・・。

僕が高校2年生になった頃、

おじいちゃんは認知症になってしまったのだ。

今では僕の事も、実の娘の僕の母親の事も分からなくなってしまって、

いつも僕たちに「はじめまして」とあいさつをしてくる。

唯一、奥さんである僕のおばあちゃんの事は分かっているみたいだったけど、

ここ最近になって、おばあちゃんの事もわからなくなってしまった。

しかし、おばあちゃんは毎日笑顔で懸命におじいちゃんの世話をしていた。

今年の年初め、

家族みんなで集まって家でごはんを食べようとなり、久々に家族全員で集まる事になった。

家族の誰一人分からなくなってしまって、

とても緊張をしているおじいちゃんに、

おばあちゃんが笑顔で家族のみんなを紹介していった。

すると、

いきなりおじいちゃんは真剣な顔をしておばあちゃんに話し出した。

「あなたは本当に素晴らしいお方だ。

いつも素敵な笑顔で僕に笑いかけてくれる・・・

あなたが笑ってくれたら僕はとても幸せな気持ちになれます。

もし、独り身ならば僕と結婚をしてくれませんか?」

家族全員の前でのプロポーズだった。

2回目のプロポーズに、

涙をぽろぽろこぼしながら、

おばあちゃんは笑顔で「はい。」と答えた。



空の上の思いやり

2012-12-01 01:17:38 | 日常
ちょっと、いい話を見つけたのでシェアしますね 

JALに寄せられたというこんなエピソードを耳にしました。

いわゆるサンキューレターです。


その女性は、外国に住んでいましたが、

入院中の母を見舞うために日本へ一時帰国致しましていました。


しかし、残念なことに母親は急逝し、遺灰とともに米国の自宅へ戻ることとなりました。

ニューヨークへ戻る際に利用した便は満席であったにも関わらず、その女性の隣の席は空いており、

「御遺灰を足元に置いて頂くのは大変申し訳ありませんので

隣のお席もお取りいたしました。どうぞお使いになって下さい」

と客室乗務員が声を掛けたそうです。


女性は、ありがたく母の遺灰を隣の座席に置きました。

しばらくして、先ほどの客室乗務員が席にやってきました。


そして「失礼かとは存じますが、よろしければお母様と御一緒にどうぞ」

と、トレーに白いナプキンを敷き日本酒とおつまみを載せて持ってきたというのです。


その温かな気遣いに、思わず涙ぐんでしまったそうです。


仕事とは、「傍」を「楽」にすること。

つまり、目の前のお客様に喜んでいただくということです。

もし、悲しみに暮れている人がいれば、その悲しみを少しでも減らして差し上げることができないか。

そんなことは、出過ぎたことかもしれない。

でも、何かして差し上げたい。

マニュアルではなく、そうした「思いやり」が、とっさに出た瞬間なのでしょうね。



いじめ未然防止や早期発見でプラス評価

2012-11-29 07:19:47 | 日常
文部科学省は28日、いじめの未然防止や早期発見ができたり、問題を隠さず適切に対応できた

教員や学校をプラス評価するよう、都道府県教育委員会などに通知したことを明らかにしました。

いじめ対応を、教員や学校を評価する基準に加えた通知は初めてたそうです。

「いじめが少ないと評価される風潮が隠蔽を生んできた。見逃さない努力をしてほしい」と文科省は言っています。


教員の勤務評定につながる「教員評価」では

(1)日ごろから児童生徒を理解できている

(2)いじめの未然防止や早期発見ができた

(3)問題を隠さずに組織的に取り組んだことを盛り込むよう例示した。

通知ではアンケートや面談で定期的に児童生徒から状況を聞く取り組みをさらに進めるよう要請。

警察との連携の重要性も指摘し、「いじめの把握が多いか少ないかではなく、

迅速で適切な対応が評価されるよう注意する必要がある」と明記した。


ニュースを見てとてもいいことと思いました。

現実に学校で起きている問題を正面から隠さず取り組める環境は大切ですよね。

反対に、故意にいじめ問題を隠した場合は、マイナス評価もあってもよい気もしますぅ・・・(汗)

命いっぱい

2012-11-25 07:48:56 | 日常
いつも行っている 焼酎屋のマスター

先日、入院して退院したばかりなのに もう店を開けている

体は 決して良い状態ではないのに・・・

来月から、また再入院するのに・・・

2人の時、話をしてみると、色んな思い・考え・覚悟・事情があるみたいです・・・

元気づけるつもりで話をしていたのですが、こっちが元気と勇気をもらっちゃいました。



そんな時、コラムを目にしました・・・


人間は不思議なもので、勝手に平均寿命まで生きることが出来ると錯覚していますが、

実際にはそんな保証はありません。

まだまだ時間があるという油断が、毎日を本気で生きることから遠ざけてしまうのです。

死と向かい合うことで、人は命に対して油断しなくなりますし、生き方を考え直します。

どうやって天に旅立ちたいかを考えたとき、「自分がこの世の中に遺したいものは何だろう?」と真剣に考えます。

それが明確化されたとき、日々の行動が変わります。

日々の行動で後悔を生みやすいものは、家族とのこと・友人(恋人)とのこと

仕事のこと・挑戦のこと(挑戦すべきだったのにしなかったこと)です。

この世に遺したいものが明確化されたとき、この4つに対しても、変なプライドや不安に縛られずに、

素直に行動できるようになります。


死と向き合うことで、逆に勇気と希望を持つことができるのだなぁと死生学を考えながら思ったのでした。

頑張れ~マスター♪

原発のない未来のために

2012-11-23 10:17:55 | 日常
こんな記事を見ました・・・

原発のない未来のために、あなたはどの政党をえらびますか?

http://coalitionagainstnukes.jp/?page_id=1855


選挙権の無い、将来のある子供達のためにも大人達がきちんと見極めないとですね。





原発関連は、利権が桁違いに集中しているのが問題では?

今、ホントに整理しないと将来にわたって事故と使用済み燃料棒の保存と莫大な費用、危険をず~と背負う

火力・水力をきちんと稼働させ、雇用を安定させながら自然エネルギーに転換していくのも選択肢のひとつでは?

原発事故のもたらしたものを、もう一度見つめなおして・・・




「発進!」アナウンスが聞ける! 「ヱヴァQ」公開記念電車

2012-11-20 23:05:38 | 日常
こんな記事を見つけたのでシェアしますね

電車は2両1編成で、それぞれ車両ごとにエヴァ初号機と2号機をテーマにした外装を施してあります。



ドアやつり革、ポスターなど内装にも劇中の名シーンや名セリフを散りばめた。



一部区間では、「発進!」といった葛城ミサトの車内アナウンスも流れます(早朝および深夜などの一部の時間帯を除く)

「ヱヴァQ電車」は来年1月31日まで運行予定。



EVA:Q×FUJI:Q計画ではほかにも、富士急ハイランドの絶叫マシンをエヴァ仕様にラッピングした「ヱヴァ飛車」や、

オフィシャルホテルに設けた「ヱヴァンゲリヲン:ルーム」など、さまざまなコラボを展開中だ。




アボカドの種からアボカドを育てる

2012-10-24 22:33:11 | 日常
こんな記事を見つけたのでシェアしますね (^.^)


アボカドの実を二つに割ると、真ん中に存在感のある大きな種が入っています。

「これ、植えたらどうなるんだろう?」そんなことを考えたのをきっかけに、

筆者はアボカドの栽培にチャレンジしました。

ここでは、観葉植物としてアボカドの種からアボカドを育てる方法を紹介します。

用意するもの
•アボカドの種
•つまようじ(2~4本)
•容器(ジャムやプリンなどの瓶が最適)

根が出るまで

STEP1

アボカドの種をよく洗い、ぬめりを落とします。

乾燥は絶対にさせないようにしましょう。

STEP2



種の横腹部分に、やや斜め上からつまようじを挿します。黄色い線がつまようじです。

種はよく見ると先が少しとがっています。とがっている方が上。平らな方が下です。

STEP3



水の入った容器に、つまようじをふちにかけるようにして置きます。下半分が水につかるように、

つまようじを挿す場所を調節しましょう。

完成です。肥料も必要ありません。

水替えはこまめに。キッチンの水道のそばに置いておけば、忘れずにできるでしょう。

種が割れて根が出るまでは、一ヶ月単位の時間がかかりました。失敗かどうかを見極めるのが難しいのですが、

気長に取り組むのがいいかもしれません。筆者の発芽率は7割程度でした。



植木鉢に植え替える

STEP1



種が割れて根が出てきたらほぼ成功です。続いて芽も顔を出すので、植木鉢に植え替えましょう。シクラメンの鉢みたいに、種の先端を少し出した状態で植えます。

この写真では2つの芽が出ていますが、一つの種に一つの芽が普通のようです。

STEP2



ひょろひょろと長く伸びて、やがて葉が開きます。

水をあげるタイミング



水が足りないと、葉がぺたんと下がってしまうので、そのタイミングで水をあげましょう。とてもわかりやすいです。

冬になると葉が落ちることがありますが、新しい葉が出ます。すぐにあきらめないでくださいね。

おわりに

現在の我が家のアボカドの様子が、冒頭の画像です。(土からの高さは約70センチ。3鉢あります)

そしてアボカドは、温暖な気候で育てるとけっこうな大木になるようです。

気軽に楽しむのなら、肥料もいらない観葉植物としてがおススメです。

種からニョキニョキと大きくなる姿を見ていると、かわいい存在に思えてきますよ。

「試験」

2012-10-23 20:41:32 | 日常
きのうは、損害保険募集人試験(更新)に行ってきました。

基本的には、勉強をすればそんなに難しくない試験・・・

最新の業務知識の理解度を定期的に検証することを目的として5年毎に受験いただく試験です。

コンプライアンスにうるさい昨今ですので正しい知識を持つ事は大切ですね

まあ、そんなことは、どうでも良いのですが 


以前の試験は、損保会社の会議室みたな所でやった記憶があたのですが

今回 行った試験場所にビックリ。


試験を代行して行っている会社のようで、いろんな教室で

さまざまな試験が行われている模様・・・

待合室、教室には、カメラやミラーなどがいっぱい


試験時間が近づいてきたら、女性試験官が試験方法について説明をし始めました。

「教室に持ち込めるのは、身分証明証のみだけです。

筆記用具も、こちらで用意したものを使用して下さい。

カバン、荷物、小物、携帯などは、全てロッカーの中へ入れて下さい。

例外として、ハンカチ・ティシュは大丈夫ですが、ハンカチは広げて表と裏を確認します。

ティシュは、広告などが挟まって入るものは、はがすこと。

ポケットの中はすべて空にすること、紙クズなども入ってないか確認してください。

試験中、ポケットの中に手を入れる行為は、不正行為と見なしますので注意してくださいね。」


そういえば、マスクをしていた女性は マスクの裏側までチェックされてました 

そこまでやるの~って感じの徹底ぶり・・・


変な緊張感の中で、無事に試験を終えてエレベターを待ってる時、

窓から見えるいい景色に初めて気づきました。





「たった一言」

2012-10-21 11:15:32 | 日常
チョットすてきな話を 見つけたのでシェアしますね 

教職についてまだ浅かりし日

保護者から面談の時に、

「先生はお子さんがいらっしゃらないから」と、

暗に独身で若い私がクラスの子どもたちの気持ちを

理解していないと言われた。


精一杯、子どもたちと向き合っていた私にはショックな言葉だった・・・

その後、私は自信を失いかけ、悶々とした日々を送っていた。


ある日、そのことを当時の校長先生に相談した。

その時に頂いた言葉。


「あなたには35人の愛する子どもたちがいるんですよ」


落ち込んでいた私に元気をくれた心に染みる一言だった。

今も宝物の一言として心のポケットに大切にしまってある。

「エヴァンゲリオンNERV本部加湿器」

2012-10-11 22:18:17 | 日常
これから寒くなっていくつれて、部屋の乾燥に活躍してくれるのが加湿器

加湿器には、肌の乾燥を防ぐ 鼻やのどの乾燥を防ぐ 花粉やほこりの飛散を防ぐなどがあります。

加湿器を探していたら、こんな加湿器を見つけました♪


またとしても、エヴァネタ・・・

「エヴァンゲリオンNERV本部加湿器」です(笑)

大きさは底辺が19cm×19cm、高さ17cmということで、それほど大きくはありません。

しかし、NERV本部の上に立つ初号機と、立ち上がる蒸気のインパクトはかなりのものです。

底面近くにLEDライトが仕組まれていて、初号機を下から照らすのですが、

暗闇の中に立つ初号機がめちゃくちゃカッコイイです。

ちなみにNERVマークの下にあるLEDは、給水のタイミングを知らせてくれるそうです。











「エヴァンゲリオンNERV本部加湿器」は、2012年11月の発売予定です。

エヴァ 使徒ケーキが襲来???

2012-10-04 23:25:52 | 日常
また、エヴァ ネタ・・・(汗)


バンダイは10月4日午後4時から、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の使徒をモチーフにしたケーキ

「EVANGELION Cake ~使徒ケーキ&式波・アスカ・ラングレー~」の予約を開始しました。

プレミアムバンダイ限定で、価格は4410円。

使徒の顔をかたどった4号サイズケーキで、チョコムースを白いフォンダンでコーティングした。

ロンギヌスの槍型フォークを手にした式波・アスカ・ラングレーのフィギュアが付

フォークは金属製で、フィギュア台座から取り外してケーキを食べるのに使えるます。







【セット内容】

・使徒ケーキ(4号)

・式波・アスカ・ラングレーPVCフィギュア(全高約13.5cm・台座付き)

・金属製ロンギヌスの槍型フォーク(全長約20cm)

 
【対象年齢】

 15歳以上

 
【特定原材料等】

 卵、小麦、乳、大豆、りんご、ゼラチン

※オレンジ、キウイフルーツ、くるみ、もも、バナナを含む商品と共通の設備で製造しています。

 
【賞味期限】(解凍前)

 発送開始日より最短4週間(-18℃以下)

 
【お召し上がり時のご注意】

※この商品は冷凍でのお届けとなります。

※解凍の目安時間は冷蔵室で約10時間です。

※必ず冷蔵室で解凍してください。一度解凍したケーキの再冷凍はおやめください。また、解凍後はお早めにお召し上がりください。

※保管・解凍時の温度変化により、表面にしわ・ひび割れなどが入る場合がございます。

※原材料、その他ケーキの取り扱いに関する注意は、配送箱に貼り付けのラベルと同梱の説明書をご覧ください。



募金箱

2012-10-03 00:11:56 | 日常
チョットいい話を見つけたのでシェアしますね 


仕事に出掛けるため、駅の南口でバスを降りた時のこと。

出入り口付近から、子どもたちの「お願いしまーす」という声が聞こえた。

目をやると10人くらいの小学生が募金箱を抱えてずらりと並んでいた。


すると、目の前を20代の男性3人が歩いていた・・・

全身黒ずくめ、革ジャンに革靴、髪が総立ち。

耳や鼻にはピアス。バイクのヘルメットを手にし、腰にはチェーンが垂れていた。


彼らが近づくと、子供たちは一斉に呼びかけた。

「ユニセフ募金にご協力を」と。

すると、そのうちの1人が箱の中に小銭を入れた。

子どもたちは声をそろえて「ご協力ありがとうございました」と言う。

ところが、それで終わりではなかった。

その男性は、10人の募金箱すべてに順にお金を入れていったのだ。

その後に続いて、仲間の2人の男性も同じように10人の募金箱へ。


子どもたちの「ありがとうございました」の声が、笑顔とともに連呼された。

ほんとに感心した。

ほかの子の箱に募金が入ると「私の箱にも入れてくれないかなぁ」と思うかもしれない。

仮に同じ100円でも、10円を10人の子の箱に入れることで、子どもたちの励みになるに違いない。

最後には募金箱を抱えていた小学1年くらいの子の頭をなで、3人は来た道を戻って行った。

この時、彼らがわざわざ募金をするために立ち寄ったことに気付いた。



居酒屋で「綾波割」始動、「エヴァ」キャンペーン

2012-10-01 13:29:44 | 日常
「白木屋」「魚民」「笑笑」などを展開するモンテローザは10月1日、同社が手がける居酒屋1620店舗で、

「エヴァンゲリヲン新劇場版:Q」タイアップキャンペーンを始めました。(11月30日まで実施)


エヴァにちなんだ特典を用意する。

「緊急招集!綾波割」は、エヴァ搭乗者と同姓か同名であれば、飲食代を割引くというもので、

例えば「○○シンジ」のように名前一致なら15%オフに、

「アヤナミ○○」のように苗字一致なら30%オフになる。

苗字も名前も完全一致なら50%オフ、御一行様全員一致なら77%オフに!!





『そんな名前ナイって!』と突っ込まれそうですが、『レイ』『シンジ』『アスカ』『マリ』『カヲル(カオルも可)』

ただし割引上限は5000円まで。

11月16日までは、エヴァを題材にしたオリジナル焼酎「覚醒」を1000円で1万6000本限定で販売。

15万枚限定のコースターもプレゼントする。11月17日~11月30日までは「Q」を劇場で鑑賞し、

半券を持って来店すると、スクラッチカードがもらえるキャンペーンも実施。

オリジナル焼酎「暴走」などが当たる。





詳しくは http://www.monteroza-eva.jp/




流木の馬

2012-09-29 23:22:42 | 日常
河川や海岸に流れ着く樹木の漂流物の「流木」

先日、流木につかまって北朝鮮から韓国北西部の島にたどり着いた脱北者の男性が保護されたとの

ニュースも流れてましたが・・・

流木の利用法とし、水槽レイアウト、生体の隠れ家や水草や苔を活着させるなど幅広く使われているみたいです。


そんな流木を利用してアート作品を作成する芸術家もいるようです。

流木アートは数々あれど、これほど美しいフォルムで躍動的な馬はなかなかないのではないでしょうか。

アーティストのHeather Janschさんが拾い集めた流木を組み合わせ、大型のものは金属のフレームを

ベースに銅線とねじで固定して製作しましたようです。


とにかく作品を見てビックリ 凄い!!










馬だけでなく、鹿や熊なども製作しているようです!!






祖父母への手紙

2012-09-27 12:23:28 | 日常
ちょっと いい話を見つけたのでシェアしますね 


一番下の息子が、この春、高校を卒業した。

彼は、戸籍上子どもということになっているが、 実は祖父の娘さんの孫である。

まだ一歳になる前に、やむをえぬ事情があって引き取ることになったのだという。


本人も幼いころから理解していたそうで、そのことを誰にも隠さず暮らしてきた。

ただ、どこにもあるような反抗期はあった。

部屋が散らかっているのを注意すると、言い返してくる。

学校を遅刻して心配させる。でも、厳しさも愛情だと信じてしかった。



つい先日のこと・・・

学校の国語表現という授業で作文を書いて、

九十四点を取ったと言って帰ってきた。

けっして成績が良いとは言えない息子のことゆえ、驚いた。

何げなしに置かれてあった作文を手に取り涙があふれてきた。 それは……。



「僕は、祖父母に育てられた。父も母もいないが少しも嫌だ、などと思ったことはない。  

祖父は心が広く優しくて理想の父親だ。祖母はときには厳しく、  

ときには優しい文句のつけようのない母親だ。  

尊敬している。その両親はまだ仕事をしている。僕のためだ。  

僕は、これから社会人として働くことになるが、今度は僕が両親を支える番だ。

今まで苦労をかけた何倍もの恩返しをしようと思う」


卒業前に、学校の担任の先生がわざわざ家に電話をかけてきて褒めてくれた。

(学校は遅刻しても)ラーメン屋さんのアルバイトは、 三年間、無遅刻無欠勤だったことを。

実は、ただ今就職活動中。

でも祖父江さんは心配していない。 どんな仕事でもきちんとできるはずだと。

恩返しはこの作文でもう十分。

あとはすてきな女性を見つけて幸せな人生を送ってほしいと願っている。