goo blog サービス終了のお知らせ 

駅舎巡り

小学生の頃は鉄道車両が好きだったはずが、おっさんになったら駅舎が好きになったので、駅舎の写真を貼っていきます。

横須賀駅

2014年01月06日 | JR東日本
横須賀駅(JR東日本)

鉄道会社:JR東日本
開業年月日:1889年6月16日
駅舎建築年:1940年
撮影日:2013年12月28日

海軍鎮守府が置かれ、そこへの輸送のために敷設された線である横須賀線とその駅。
今は途中駅だが、大船~横須賀間が開通した1889年から、横須賀~久里浜が開通した1944年までは、ここが終着駅でした。
その名残として、2番線ホームには車止めがあり、1番線ホーム跡地共々、頭端式ホームを残している。

駅入口

現在の駅舎は、世界的に動乱の時代であった1940年に作られた、三代目。
軍港である横須賀らしい、無骨なデザインです。
調べたところによると、1914年に建てられた二代目駅舎とそっくりに造られているとのこと。
今に残る大正時代にデザインされた駅というのは、少しおしゃれな感じがするものが多いが、流石に軍港駅では無駄のない質実剛健さを感じます。

駅構内

改札口と併設されたコンビニとシンプルです。
古くからバリアフリーを実施していた、先進的な駅です。まあ、軍事物資輸送のために、段差があると邪魔だっただけでしょうけど。(笑)
改札口をくぐり、反対側から改札口を見るとこんな感じ。

地方の中規模な終端駅っぽい感じです。

ホーム
現在のホームは2番線と3番線の二つ。基本的には東京方面も久里浜方面も3番線が使われています。
1番線ホームは廃止されています。
先程の場所から改札口とは反対側のホームの方を見ると、昔この駅が終端駅であったことがわかります。

左手のホームが2番線ホーム。更に左奥で電車が停まっているのが、通常使われる3番線ホームになります。
光の加減で見にくいですが、2番線ホームから、車止めと1番線ホーム跡を見る。

田浦駅側から2番線ホームを撮ったもの。

微妙にカーブしています。

今回は、別の目的で横須賀に行ったついでと言っては何ですが、軍港と共に歩んだ駅も撮っておこうと思い、ブログに取り上げました。
駅を出ると広がる軍港。艦船ファンにはたまらない駅だと思います。
市街地に出ればカレーも美味しいので、また来たい駅ですね。

国道駅

2013年04月29日 | JR東日本
鉄道会社:JR東日本
開業年月日:1930年10月28日
駅舎建築年:1930年
撮影日:2013年4月28日

鶴見線の駅で、京濱國道(現国道15号線)との交点に作られた駅だから「国道」という、ある意味分かりやすい駅名。
高架駅で、現在までその姿を変えることのなかった駅です。

駅入口

国道15号線側から改札口へ続く通路への入口。
駅舎というものはありません。強いて言えば、この高架が駅舎。
ここで注目したいのは、歩行者信号器の右横にある穴。
もっと見やすいのは以下。

網になっている部分の壁の所々に穴が開いていますが、wikiによると、戦時中米軍機の機銃掃射の痕との事です。非軍事施設への攻撃とは、今も昔もアメリカは容赦ないな…鉄道は軍が使っていたか。
高架下に入り、中を進んで行きます。



駅ができた当時のままの姿が残っています。
自動販売機とか、看板があるから現代であると分かりますが、それがなければ、昭和中期と言っても分からないでしょう。
試しに白黒にしてノイズを入れてみたのが以下。

昭和中期に写した写真のようになったかな?(笑)

駅構内
無人の改札口を通り、ホームへの階段を撮ったもの。

反対ホームへ渡る通路から改札口を撮ったもの。

改札口の木製ラッチが見えます。

ホーム


構造は相対式ホーム2面2線。
カーブしたホームとアーチ状の架線柱が特徴的です。

今回は駅舎らしい駅舎がない駅でしたが、高架駅でありながら、昔のままの姿を残しているという珍しい駅であることから、取り上げました。
今となっては人気もなく、古めかしさが特徴となってしまった国道駅も、開業当初は「臨港デパート」と呼ばれるほど、この高架下は賑わっていたとのことです。
そんな時代を思い描きながら、この風景を眺めるのも一興でしょう。
また、鶴見線の駅は、首都圏にありながら、古き駅の姿を残した、個人的には味わい深いものが多いと思います。また別の駅も写しに行きたいと思います。

御嶽駅

2012年12月10日 | JR東日本
鉄道会社:JR東日本
開業年月日:1929年9月1日
駅舎建築年:1929年
撮影日:2012年12月2日


JR青梅線の途中駅。かつて青梅電気鉄道時代は終着駅だったとのこと。
ここから御岳山への登山に行く人達がバスへと乗り継ぐため、休日はそれなりに人が乗り降りしています。

駅正面

御嶽神社の最寄り駅であることからか、寺社造りの立派な駅舎。多分全国でも、寺社造りの駅舎はそんなに多くはないと思います。
この駅舎ももう90年以上経つのに、そこまで年代を感じないのは、手入れが行き届いているからでしょうかね?
なお、駅前は車が一台止まれるくらいのスペースがあるだけで、御岳山ロープウェイへ続くバス停は、目の前の青梅街道を挟んで反対側にあります。

駅舎と駅看板


駅という感じがしない建物です。
正面入口に掲げられている駅名の看板がとても立派です。
この時は駅舎前で山葵を売っていました。

駅舎の中

駅舎の中にも駅名の看板が掲げられています。
左から読むタイプだから、戦前はこっちの看板が、駅舎入口に掲げられていたのかも。

ホーム

ホームは島式1面2線。
東京の外れの田舎駅には似付かぬ、何故か広いホーム。
どうやら昔は、多くの御嶽神社への参拝客が乗り降りしていたようで、それだけの人を捌くには、これくらいの幅が必要だったようです。

駅名看板と屋根の古さがミスマッチかな?と思いました。
私自身奥多摩方面の登山にはそれなりに来るので、良く乗り降りする駅ではありますが、ここ御嶽駅だけではなく、青梅線の駅舎は味のある駅舎が多くて好きです。

上野駅

2012年11月11日 | JR東日本
鉄道会社:JR東日本
開業年月日:1883年7月28日
駅舎建築年:1932年
撮影日:2012年11月5日

1980年代までは北の玄関口として栄えた上野駅。
元々日本初の私鉄「日本鉄道」の駅で、昔から北へ向かう人々はここから出発していた。

正面玄関

建築当時は鉄筋コンクリート建ての非常にモダンな駅舎だったとのこと。
東京駅みたいな分かり易さはないが、大正時代の鉄筋コンクリート建築の味はあると思う。
ちなみに今の駅舎は三代目らしい。
初代は関東大震災で崩れ、二代目は三代目が出来るまでのバラックの仮駅舎だったとのこと。

広小路口

上野に用事がある人は、こちらから出てくるのでは。

駅舎の中


地上ホーム



新幹線が通る前は、寝台特急が沢山出ていたし、昼間だって上野~青森を特急「はつかり」が8時間以上掛けて走っていた一大ターミナルだった。
今はターミナル駅としての機能を東京駅に取られてしまい、哀愁漂う駅になってしまったが、それでも昭和のターミナル駅を感じられる場所。

東京駅

2012年11月10日 | JR東日本
鉄道会社:JR東日本、JR東海
開業年月日:1914年12月20日
建物築年:1914年(修復有)
撮影日:(昼景)2012年11月5日, (夜景)2012年10月12日

説明不要なほど、日本を代表する駅。
太平洋戦争中の爆撃で消失した三階部分とドームの修復が今年(2012年)終了。当初の駅舎の形に戻った。

地上より






ドーム部分内部




丸の内ビルより


夜景


良いデザインの建物だと思います。
駅というと無機質な感じがするけど、東京駅はそれとは全くかけ離れた、宮殿?という感じ。
反対側の八重洲中央口は工事中だが、八重洲北口は現代的な建物になっている。丸の内口と対比させたいのかもしれない。