Kの日記~with Ubuntu~

はじめまして。Kです。

ブートUSBメモリから本体HDDへアクセスする

2008年11月28日 03時46分22秒 | Ubuntu Linux
===============================
===============================

ブログを移設致しました。

こちらよりご覧いただけます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

===============================
===============================


 フラッシュメモリからブートしてUbuntuを使っていてふと気づいた。
パネルの「場所」ってやつをクリックすると、本体のHDD情報も一緒に表示される。
ということは(まぁ当然といえば当然だが)本体のHDDの中身も見えるということ。

 ちなみにKのPCの本体HDDには、WindowsXPとVine Linuxがデュアルブートでインストールされている。
これにアクセスできるとしたらかなり便利。

 どこかの書店で立ち読みした本には(週刊アスキーとかだった気がするが)わざわざWindows領域をコマンドラインでマウントして文字コードを読み替えて…とかややこしい事やってたが、どうもこれまたクリック一つでやってくれるらしい。

 しかも、

「このコンピュータからアクセスできるすべてのディスクとフォルダを参照します」

なる項目があり、それをクリックしたら、マウントされていないけどマウント可能なデバイスが全部表示された。
すげー。かしこーい。文字化けもしてない。

 なんでも勝手にやってくれるLinux、Ubuntuです。

Ubuntu8.04.1LTS の使用感 (Ubuntu8.10との違いなど)

2008年11月28日 03時36分29秒 | Ubuntu Linux
===============================
===============================

ブログを移設致しました。

こちらよりご覧いただけます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

===============================
===============================


 新しいUSBメモリにLTS版をインストールしたわけですね。
で、取り合えず報告しておきたかったのが、無線LANカードの認識の違い。


 8.04.1ってことは、ベースは8.04だからバージョンは古いはずなんだが、超便利な現象が起きた。

 LANカードは以前の説明と同じ

BAFFALO : WLI-CB-G54HP

である。

 で、カードを挿したらGUIがハードウェア情報を教えてくれた。利用できるドライバがあります、と。
で、例によってドライバの一覧から「有効にする」をチェックしたら、どうも8.10のときとは違う画面。

 何かをインストールしようとしている…


 で、パッケージ名(?)がfwcutterだったかな?そんなやつ。


 以前の記事で上記LANカードのドライバをインストールする際はwrapperを使ってwindows用ドライバをインストールしたが、他にも方法がある。

 cutterでwindows用ドライバを切って使う。(当然実際にはそんな簡単なものとは違う)
どうもこの方法によるドライバのインストールを勝手にやってくれるらしい。
親切である。

 次へ、次へ、とクリックしてたらできた。
そして、ネットワークのアイコンをクリックしたら利用できるワイヤレスLANが表示された。
当然我が家には無線LANルータは一台しか無いが、他にも複数のワイヤレス接続を検出していた。
他の家庭のルータを見つけてしまったのかもしれない。

 まぁとにかく自宅のルータに接続。超簡単だった。
ありがたすぎる。

USBメモリに Ubuntu8.04.1 LTS をインストールしてみた。

2008年11月28日 03時26分53秒 | Ubuntu Linux
===============================
===============================

ブログを移設致しました。

こちらよりご覧いただけます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

===============================
===============================

 どうも、Kです。
USBメモリが逝っちゃったんで、急遽新たなUSBメモリを用意して再度インストールすることに。

 インストールするにあたり、いろんなWebページをサーフしてたら、USBブートにするなら8.10よりも8.04.1を、みたいな事が書いてある。というのは、画面の解像度の柔軟性とかが8.04の方がいいらしい。

なので、8.04.1 LTS版ってやつを入れてみることに。


 インストール方法はほぼ同じだったけど、インストール終了と同時に厄介事に巻き込まれた。
まだCDで起動してる状態で、ターミナルから

$ sudo reboot

 と打って再起動を試みたら、固まったorz。マジ勘弁である。
まぁUSBメモリ自体はインストールの終了と同時にアンマウントされてるから多分データに支障はないはずなんだけどね。

 で、USBから起動して、Ubuntu8.10でやった時の設定をいろいろいじって再起動しようと思い、さっきと同様にコマンドでいこうとしたら(←既に癖なのです)、再びフリーズ。

 orz

 一向に切れてくれる気配なし。強制的に電源オフ。これでフラッシュメモリ壊れたらマジ笑えない。
再起動。起動はしてくれた。

 さっそくすべての設定を保留にしてエラー情報をぐぐる。
発見。どこかの掲示板のスレ。

 pulseaudio

 とかいうパッケージを削除すればいいらしい。
こんどはpulseaudioでぐぐる。
 pulseaudioを削除する際にubuntu-desktopも同時に削除されるがビビらず削除。
と、あるWebページに書いてあったのでビビらず実行した。
 こんどは一応GUIから再起動を試みた。
再起動成功!!


 一安心して紅茶を煎れに行き、戻ってみると画面真っ黒。
いや、厳密には何かプロンプトが表示されてる。要するにUbuntuは起動してない。


 だめじゃんorz


 で、初期状態に戻して起動する方法を試してみるもあえなく失敗。

インストール後数十分にして再インストールするハメになった。

なぜ私はこんなに冴えないのか。まったく。

映画やドラマや漫画だったら

「・・・ったく・・・冴えねぇな、俺は。」

とか行ってる主人公は大抵冴えまくりなのに。


どうでもいいさ。


 とにかく再インストールした。
どうやらGUIからのシャットダウンや再起動には応じてくれてるらしい。
OK。ぶーちゃんがそういうわがまま言うなら聞いてやるしかない。


 ところで、前回使ってたフラッシュメモリに比べて今回のブツはやや読み書きの速度が遅いような気がする。
正直これはブートUSBにとっては致命的な短所なのだが、今更仕方ない。やはり安物買いの銭失いだったか…

 いやしかし、A-DATAとかいうメーカーの物はものすごく安い代わりに読み書きが超遅いらしいので避けた。
間違ってそんなの買ってたら今頃買いなおしてるところだ。


 とりあえず、まぁ、インストールしたよ、って話でした。

Vine Linux に NS-2 インストール

2008年11月26日 01時41分11秒 | Vine Linux
===============================
===============================

ブログを移設致しました。

こちらよりご覧いただけます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

===============================
===============================

  Vine Linux に NS-2 をインストールする手順について記録。

必要項目は以下。

・必要なパッケージのインストール

・NS-2本体のソース入手

・展開

・インストール

・PATH張り

・bash 更新

・テスト


  ということで、まず事前準備ということで必要なパッケージをインストールする。

 Synapticパッケージマネージャ → 設定 → リポジトリ

から、全てのチェック項目にチェックを入れる。

パッケージ情報を更新。

パッケージの中から、

 xorg-devel

というパッケージを検索してインストールする。


  つぎ、ソースの入手。

NS-2 本家

上記ページへ行き、

allinone

というパッケージを探す。

要するに必要なものが全部入ってる。

xgraphなんかは単体でインストールするとエラーが出てインストールできないって聞くけど、なぜかns-allinoneの中のやつは普通にコンパイルできる。


  ソースを持ってきたら展開する。

ソースは「.tar.gz」形式なので、

$ tar zxvf ns-allinone-2.33.tar.gz

で展開できる。


  次、インストール。

展開してできたディレクトリに移動。

$ sudo ./install

そして待つ。マシンの性能次第でインストールの時間は変わる。

もしsudoを設定していないなら、

$ su

# ./install

# exit

でももちろんOK.

sudoの設定方法はこちら参照


 エラーもなくインストールが完了したら、どのディレクトリからでも使えるようにパスを張る。

パスはインストール終了時に必要な情報が出てくるからそれを元に張ればOK.


$ cd
$ vi .bashrc

で.bashrcを開き、以下を追加。

PATH=$PATH:/*****/ns-allinone-2.33/ns-2.33
PATH=$PATH:/*****/ns-allinone-2.33/nam-1.13
PATH=$PATH:/*****/ns-allinone-2.33/ns-2.33/bin
PATH=$PATH:/*****/ns-allinone-2.33/xgraph-12.1

*****のところは各自インストールしたディレクトリを。

/usr/local/ とかに展開すれば、複数のユーザが使えるようになる。

 ただし、わたしの場合モジュールの書き換えを行うため、自分の知らない間に誰かに勝手に書き換えられていたりすると大変困るので、自分のディレクトリに研究関係のファイル用のディレクトリを作成し、その中でインストールした。

 このとき、インストールディレクトリがユーザのホームディレクトリ以下であったとしても、インストールの際にはroot権限が必要である事に注意されたい。


 さて、パスの記述ができたら、

$ cd
$ source .bashrc

として変更内容を反映させる。

 この時点でやっとNS2が使える。


$ ns

として%が出力されたら成功。

やっぱりVineにしてみた

2008年11月26日 01時15分31秒 | Vine Linux
===============================
===============================

ブログを移設致しました。

こちらよりご覧いただけます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

===============================
===============================


  ワークステーションのOSをやっぱりVineにした。

あちこちのページを見てたら、Fedora9はエラー報告が結構多い。

使うことにフラストレーションがあるようじゃ意味ないのでFedoraはやめ。

で、ここはひとつDebianでも使ってみようかと思いつつ、やっぱりUbuntuのベースになったOSってことはUbuntu同様NSのインストールには相当苦労するんだろうと思ってぐぐってみたところ案の定。

そもそも動作報告がなかった。

「こうすれば動くはず」

みたいな中途半端で無責任なことしか書いてない。

これはだめだということで、一番安定してNSが使えそうなVineを選択。


  やっぱりUbuntuと比べるとUIは劣る気がしないでもないけど、パッケージマネージャとかは普通に使えるし、まぁいいか。

それより何より最大の問題は、マシンのグラフィック処理性能がほぼ屍なのでGNOMEで立ち上げるとそれだけで重い、ってことですかね。

まぁ所詮は計算機。そんなことは別にどうでもいい。

で、今までどおりVineにNSインストールして使います。

sudo

2008年11月26日 01時09分38秒 | Vine Linux
===============================
===============================

ブログを移設致しました。

こちらよりご覧いただけます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

===============================
===============================


  最近K内ブレイク中のUbuntuにはデフォルトでsudoが設定されてます。

apt-get とかするときにはなかなか便利だったりするし、ソフトウェアをソースからビルドするときとかも使える。

特にNSを使ってて、モジュールを更新するたびにsuになるのは面倒なので、sudoを設定してみた。


まずrootになりましょう。

$ su -

root passwordを入力したら

# visudo

viが起動するので、出てきた画面の中の

 root ALL=(ALL) ALL

という行の下に、

 username ALL=(ALL) ALL

と追加。保存してviを閉じる。


 なお、上記の方法だとsudoを実行する再にユーザのログインパスワードを求められる。

このパスワードは一度入力すると5分間有効で、タイムアウトするたびに再入力を求められる。

それが煩わしい場合は(というか自分しか使わないPCの場合いちいちパスワード入力するならsuコマンドとたいして違わないし)

 username ALL=(ALL) ALL

  ↓↓

 username ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL

としてやることでパスワードの入力を回避できる。

わたしは自分のPCではそのように設定している。


 これがもし自分が管理する複数ユーザ用のマシンなら個人パスワードによる制限をかけることになるのだろうが、あいにく研究室の連中は「sudoってなに?」な奴ばっかなので放置状態。

今度は研究室のワークステーションがダウン

2008年11月25日 21時58分38秒 | 日記
===============================
===============================

ブログを移設致しました。

こちらよりご覧いただけます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

===============================
===============================


  最悪です。

USBメモリは壊れるわ

サーバはちゃんと動いてくれないわ

おまけにメインマシンである研究室のワークステーションwith Vine Linux がフリーズしてディスクエラーを起こして固まりました。

動きません。

というか起動しません。

起動しないんじゃ遠隔ログインすらできないわけで。



  しかたがないのでOS再インストールです。

で、せっかくの(?)機会なので、Fedora9をいれてやろうと思い立ったのです。

現在インストール中。

なんかFedoraは日本語入力に難があってやめた過去があるけど、まぁLinux自体の扱いにもなれてきたことだし、せっかくなので新鮮なOSを使ってみましょう。


  無論、Ubuntuを入れるという選択肢も考えはしたのですが、何しろ研究用のマシンでグラフィックボードもないXeon搭載の完全計算機仕様なので、Ubuntuのグラフィックは確実に無駄でしょう。

そしてなにより、NS-2が問題なくインストールされて動いてくれなければ意味のないマシンなので。

ちなみに以前DELLのマシンにFedoraをいれた時には問題なくインストール完了。


  せっかくだからUbuntuと比較してどのパッケージが入っててどれが入ってないのかとか確かめといた方がいいかもな。



  そんなわけでインストールが終了したらすぐさま簡単にセットアップをした後、NS-2をインストールせねば。

まぁできあがるまではクリープたっぷりのコーヒー飲みながらWiiでもやります。

はい、研究室だけどWiiあります。

何か。

USBメモリ死亡

2008年11月24日 23時10分30秒 | Ubuntu Linux
===============================
===============================

ブログを移設致しました。

こちらよりご覧いただけます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

===============================
===============================


  UbuntuをインストールしてたUSBメモリが死亡。

何の作業中だったかな…テンパってて覚えてないや…

Firefoxか何か使ってたら、ウィンドウが暗くなって、つまりプログラムがフリーズして、何の操作も効かなくなって、プログラムの強制終了すらできず、メニューも開かない。

マウスポインタが動いてるだけ。

どうにもならないから一度強制的に電源切って起動し直したら、壁紙は表示されるけどそれ以外何も起動せず。

rootログインも不可能。

何もできない。



  もういいや…と思って再インストール決行。

と思ったら、パーティションが切れない。

どうもUSBメモリ自体が壊れてたらしい。

forceコマンド使って強制的にパーティション作成を試みるも失敗。

これはもう絶望的ですね。


  っていうかそもそも、パーティション以前に、USBメモリのベンダや型番すら見えなくなってるっていう。

マジ最悪~。

また買ってこなきゃならんのか…


  Windowsでのフォーマットはできて、その後Linuxでパーティション切りなおそうとしてもできないっていう状況だけど、ただのUSBメモリとしては機能してるっぽい。

ただ、すでに4GBのUSBメモリを持ってる今、この8GBのUSBメモリをいったい何に使うのか…

DVDのバックアップにでも使うか…


また買ってきます。

出費きついなぁ…



SDカードとかにしてもいいかもな。MicroSD。

16GBとかのmicroSDってUSB型のコネクタ使ったらUSBとして認識されますかね?

もしされるなら、もっともっとパッケージのアップデートとか気にせずにできていいんですがね。

それにしても、とにかくこまった。

まぁマシン事態の処理速度にも問題があったのかな。

これ絶対おかしくないか…?

2008年11月24日 01時11分20秒 | Fedora Linux
===============================
===============================

ブログを移設致しました。

こちらよりご覧いただけます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

===============================
===============================


  どうも、Kです。

今日も結婚式にてバイトしてきました。



  ところで、例によって自宅から遠隔で学内サーバのSambaの設定をしようとしてます。

で、設置の前にSSHとSambaだけはポートも開けてとりあえず使えるようにしてあったはず…

実際/etc/samba/smb.confってファイルが存在してる。

なのに

# service smb start

とかで起動しようとしても認識されてないと返ってくる。

なぜでしょうかね。

そもそもインストールが出来てないのかなぁ。

良く分かんないんですよ。

多分勉強不足がいけないんだと思って勉強します。

サーバの設定

2008年11月23日 03時33分42秒 | Fedora Linux
===============================
===============================

ブログを移設致しました。

こちらよりご覧いただけます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

===============================
===============================


  今日はバイトだったので土曜なのにパソコンいじり始めるのが夜になってしまったorz

結局UbuntuにNS入れて実験してみたものの、モジュールの書き換えが反映されてないことが判明。

マジ厄介orz


orz



しかしどちらにせよ、この非力なノートでは実験なんて出来たもんじゃない。

ということで、大学の研究室にある自分のマシン(例のワークステーション)にSSHでアクセスして遠隔で大学のマシンを使おうかなと。

まぁワークステーションの設定は週明けにやるとして、もう一つ思いついた。

Kは先日導入した研究室サーバ(Fedora)の管理者なので、職権乱用してサーバにも遠隔操作でNS-2をビルドしてしまってこちらもSSHでリモートアクセスしてサーバもシミュレーションさせればいいじゃん!!


  と言うわけで、今日はサーバのお勉強(←ほんとに何もわかってない)した後でNS-2のインストールを試みたのでした。が、

しまった。

wget でソース落として普通にビルドすればいいや~、と安易に考えてたけど、そうもいかない。

学内からWWWへアクセスするためにはユーザ認証が必要。

なので学内に置いてあるファイルしかダウンロードできない。


  っていうか


Fedora の使い方がわかんねぇ。

yum ってなんだよ。apt-get しか使ったことn(ry

そもそも何でサーバ立てるのに一度も使ったことの無いFedoraにしたのか謎だ。

インストールしたのは私なのだが。


  ある日教授がやってきて

「これ、見ながらやるといいよ。」

といって、週刊○○とかそれ系のCDつきのやつをくれた。

そして、その通りにやればいいんだ!!と思ってその通りにFedoraを入れたのだった。

なんて安直(笑)


  結果使い方も分からず、困ったさん。

なにかエラーが表示されてもVineだったらまだ落ち着いて対応できるんだが…(苦笑)

結局なにが大変って、「自宅サーバ」を構築する方法なんてどこにでもあるけど、制約を受ける、組織内に新たにサーバを立てて、その制約の中で構築するってところが難しいわけで。

別に自宅でサーバ立てるなら大して難しく無いわけで。

だから何が言いたいかとゆーと、


  Fedora なんかに手出さなければよかった;;


ということですね。

まぁVineでサーバを立てるのに関しては賛否両論ありますが、やっぱり使い慣れてることは大きな武器でしょう。

もちろんこれを期にFedoraが使えるようになるのはとても有意義なんだけどね。

Fedoraでサーバ立ててる人いっぱいいるから解説ページとかいっぱいあるしね。


いいもん、頑張るもん。



そして明日も(既に数時間後)バイトです。

emacsをインストールしてみた。

2008年11月22日 00時33分03秒 | Ubuntu Linux
===============================
===============================

ブログを移設致しました。

こちらよりご覧いただけます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

===============================
===============================


  今まで一番良く使ってきたのはVineLinuxだった。

始めてLinuxを使ったのは大学でプログラミングをするときだったが、VineLinuxでemacsを使ってプログラムを書いていた。

で、しばらくしてFedoraを使う機会があったが、デフォルトのエディタがgeditだったので使いづらかった。

Ubuntuも元はDebianベースなんで、デフォルトはgedit。

別にいいけどちょっと使いづらいし、テーマとか変更してたら何か起動時にエラーを吐くようになった。

と言うわけで、ディスク容量がもったいないという理由で使うのを我慢していたemacsをやはりインストール。

いつも通り、


$ sudo apt-get install emacs


またはSynapticパッケージマネージャからインストール。

やっぱりこっちの方がいい。

っていうか、ターミナルで打ち込むときに


gedit


より


emacs


の方が打ちやすくない?と私は思う。

まぁGUI全体の操作感がかなりWindowsに近づけてあるのでどっちでもいいのだが、使い慣れたコマンドの方がやはりいい。


  もちろん、viは優秀なエディタだと思うし、私自身システム内の設定ファイルの書き換え等にはいちいちemacsやらgeditやら起動するのも馬鹿らしいのでviで行う。

が、CやC++、Tclのソースを何百行と読んでいくのにやはりemacsは必要だった。

と言うわけでこれからはemacsとviでやっていこうと思う。


gedit消せるなら消そう。